久しぶりの更新です。
やっとお目当てのパーツがゲット出来ました。
現在のGX750なんですが、特に悪いわけでもないのですが
写真のように、リヤサスがノーマルの320mmより30mm長いため
垂れ角が大きくなっています。

リヤフェンダーとの隙間も大きめです。
もちろん乗車時は沈みますから、このままの状態で走っているわけではないのですが
何となく目線が高い感じがあります。
現にお山へ走りに行っても、そこそこタイヤの端まで使っているにもかかわらず
どこ一つ接地することがありません。
前オーナーさんが、ほとんどタイヤサイドが残るような使い方をしていても
エキパイに接地した跡があるように、元々そんなにバンク角のある車体ではないはず
なんですね。
倒さないで曲がるに越したことはないのですが、どこまで倒していいのかが
わかりづらいのです。
そこで短いサス(純正と同じ長さ)にすればよいだけなのですが
古い車体の全てではないと思いますが、サスの角度が直立に近いため
突き上げが多く感じられます。
性能のよいサスは、さすがに高価ですからちょっと手が出ませんので
じゃあってことで、少し足を伸ばしたいなあ~と、以前からあるものを探していました。
それがこれ。

XJ750EⅡのスイングアーム。
そもそもホイールを、この車種の物に換装しているため、
スイングアームもこれにしてしまえば、リヤ周りはピッタリなわけです。
同じXJなんで、初期型の物はどうかと入手はしていたのですが
これがどうも微妙にあれこれ合いません。

まず、GX750のノーマル(現在装着)ですが、ピポットからシャフトまでが390mm。
お次にXJ750Eが、420mm。
XJ750EⅡが、450mm。
60mmもホイールベースが伸びちゃって大丈夫なんかいな・・・?
なんてことは気にせず、やってみようと思います。
で、この2つを比較してみます。



大きなリヤデフのやつが、XJ750E用です。
ピポットとシャフトの間隔は、EⅡ用が30mm長いのですが
ピポットからリヤサス取り付けのブラケットまでは、
逆にEⅡ用が、30mm短いです。
GX750用と比べると、30mm長いみたいです。
何だか、寸法差が全部30mmと言うのも笑ってしまいますが(計測もアバウトかも)
こんな位置関係になっていました。
ちょうど、現在付けているサスを、そのまま使うとすると、ちょうどいい具合に
車高も落ちますし、副産物として、ピポット部分のブリッジが箱状になっているため
スイングアーム自体の強度が、高そうに見えます。

そもそもレアな車体ゆえ、なかなか見つからなかったのですが
やっとゲット出来たので、こいつはなんとか装着にこぎつけたいなあ~
ついでにホイールも、そろそろ飽きてきたので換えちゃうか・・・
私のブログのほうにもコメントいただいて有難うございます。
また、スイングアームを取り替えるなどと私では思いつかないようなことを始めようとしてますね(すげぇ~)ぜひ見てみたいですね
わたしの仕事は路線バスの運転士をしています。したがって休みは不規則ですが最近は土、日に休むことが多くなってます。ビッツさんの休みはどんな感じですか?都合を合わせて近いうちに会えるといいですね。梅雨明けにはなるかと思いますが、、
いつもありがとうございます。
そもそも、リヤ周りはノーマルではないので、ある程度の目星はつけているのですが、付く付かないよりも、当時の技術者は、どんなこと考えながら、ここをこんな感じにしたのかなあ~などと、考えながら楽しんでおります。
クリリンさんは、プロドライバーさんなのですね。バスのような大きなものを運転してみたいものです。
梅雨開けたら、奥多摩あたりでお会いしましょう。