ちょっと思ったのよね
「私って 旬を食べさせてあげたくなるタイプなのかも」ってね
我が家の坂の下あたりに 会社経営者の方の家がある
前を通った時に出会うと いろいろお喋りをしてきた
世間の噂とは違って 奥さん思いの優しい旦那様だと思った
印刷関係のお仕事みたいで
地域振興券が出る前に 「こんなの作ったよ」とか
いろいろな作品? を見せてもらった
昔 やはり会社経営者の方からロボットの設計図などを見せてもらったり
世に出る前のものを見せてもらった経験があるから それほど驚かないけれど
それなりに感動はした
事件は、いきなりの「ピンポ~ン」の音から始まった
社長さんの、お付き合いのある農家さんが朝掘りたての筍を持ってきてくれたそうで
お付き合いもあるし 断れないのでもらったそうだ
袋の中には めちゃくちゃ大きなタケノコが一本入っていた
もちろん ヌカも一緒にね
筍は 友人と産直巡りをしたときに 買ったことはあるけれど
偶然 立ち寄ったお店で ほりたてを頂いたことはあったけれど
それほど 食べたいとも思わない食材
初めの時は 友人に茹で方を聞いて いっちょ前の筍料理人に変身した
筍の皮に梅干しを包んで 吸ってみたりもした
子どものリクエストで たけのこご飯も作った
でも もういいかなって感じで 特にタケノコに興味はなかった
そんな時に いきなりの「みごと過ぎる筍」
もし 筍が果物に分類されるなら 日本橋千疋屋の店頭に並ぶぐらいのもの
「迷う私」
その社長さんの奥様は 有料施設に入ってけっこう長い
料理をする人がいないから 「食べて」と持って来てくださった
人の好意が詰まったもの 自然の恵みをおろそかにはできない
お礼を言ったついでに
「それなら 茹でてから少しおすそ分けしますね」
だってね ご自分ではできなくってもてあましているし
これを届けてくれた 農家さんの気持ちもあるでしょうから
まるまる 私がその行為を独り占めにするのは 気が引ける
暫く話していたら ついに言ってしまったのよね私
「あまり筍は扱ったことないので 自信はないのですが
料理したのを 持って行きましょうか?」
その日の予定をキャンセルして やるっきゃない
なんたって 掘りたてがいいよ!という知識はある私
自分で食べた時は 皮をむいて鍋に入れて茹でる簡単作戦
でもね 人様に差し上げるとなると ネット検索(^^)/
太くて立派な筍 下を切り取るときに 驚いた
すごく柔らかい 包丁に力がいらない感じ こんなに太いのに!!
今まで 扱った筍の中で 一番の柔らかさ すごい!
大鍋に丸ごと入りきれないので 下を切ってなんとかOK♪
鷹の爪を ヌカと一緒に入れるって書いてあった
鷹の爪は ちび畑でできたものを保管してあるから 事なきを得た!
今までは コメのとぎ汁とヌカでやっていたけれど
人様に差し上げるものは 検索通りに作る私
茹で上がったら 冷めるまでそのままって書いてあった!
その日のうちには 届けられないと思いつつ
まっいいか~
次の日 約束したから朝から頑張った
得意料理を友人たちにおすそ分けして「お料理上手なさわやかさん♪だった」
今回は全く慣れない料理! 友人とは言えないご近所さん ハードルは高い
筍の土佐煮を作ることにした
出汁も削り節でしっかりとって
ここでコブを入れるか迷ったけれど 検索通りに進める
検索では 「出汁」って書いてあるだけだったけれどね
他の分量を計量して 準備OK
過去の作業ではやらなかったことが一つあった
削り節を「乾煎りする」 へ~からいりするんだ!
にんべんの 「本枯鰹節物語」というかつおかれぶし削り2・5gがあるから
それを10g必要だから 4袋準備して乾煎り 完璧!
なにしろ 筍がめちゃめちゃ美味しい
料理する前に 食べたりしたのは 言うまでもない
検索通りに作ったら 我が家の味にしてはちょっと甘め
でも 美味しい! よかった♪
さっそくタッパに詰めて ピンポーンしに行った
もちろん 筍の柔らかさ 大きさに感動した話などして
「お昼に食べますね」って喜んで受け取ってくれた よかった♪
言ってはいけない言葉を 言わないようにしていても言ってしまう
言えば自分が忙しくなると知っているのに・・・なぜ?
これは「性格」だと思う
自分ができると思えることは ついやってあげたくなる
「ストップ警報」は鳴っているのに情に流される
むかし弟が「さわやか♪は情に流されるタイプだからね」って言っていた
今なら言える 「はい そうです」ってね
まあ今回も 自分も楽しく料理ができたし 美味しい筍を食べたし
今まで 筍はほとんど食べない主人も 柔らかさに驚いてか
甘めの味付けに喜んでか けっこう食べた OK♪
もしかしたら もうすぐ川魚の釣りに行っている方が
処理済みのお魚を 持ってくるかもしれない
何も知らない私を どうも周りが育ててくれているような気がする
まだ新筍の土佐煮が少し残っているから 今日も旬を味わいます
ワクチン接種に迷っている方ぜひ検討してください
♪お知らせ1♪
ワクチンデメリット情報は2022年4月1日ブログからの過去旅行でどうぞ
♪お知らせ2♪
2022年4月11日・・2022年4月1日のブログに追加の情報を乗せました
♪お知らせ♪
2022年4月18日・・2022年4月1日のブログに追加情報を乗せました
今週も 「楽しみは自分の心が決める」作戦で 過ごしましょうね
( ^^) _旦~~
曇りっぽい 4月18日月曜日です
♪♪♪