スムーズジャズ
Little Love Jazz
リビングから見える 金木犀はスッキリして「やったね♪」の気分
欲を言えば 上の方をもう少しさっぱりさせたい
昨日は時間切れで 「まっいいか~」で剪定を終了
去年、金木犀の高さは 私の手が届く高さにしたけれど
今年の春で スクスク元気いっぱいに広がた
見た目は黄緑の葉っぱが綺麗で いい感じっぽかったが
風が通らない葉っぱの混み具合が いまいち
剪定してみて てっぺんが思った以上に高かった
伸縮自在の枝切りばさみを 目いっぱい伸ばして背伸びをしても届かない
こうなったら ネジが無くなってしまった あの高枝ばさみを使うしかない
新しいのを買おうか迷ったことがあったけれど
「これからは使わない」
木の高さは 私が扱える高さにすることにしたから
高枝ばさみの出番はなかったはずなのに
目測を誤ったというか 金木犀の逞しさが想像以上だった
急いで剪定しないと 作業が終わらないことは経験済
頑張って 枝をすいたり 高さを整えたり
金木犀は樹形を自分で整えてくれる おりこうさんの木
切りながら 360度木の回りを点検する
ちょっと中央を高くして丸みを出したい私
道路側からもトライ!
シンメトリーにしたほうが いい感じ♪
急げ 急げ 頑張れ私!! 調子よし
一人の見知ら人が 側に来て見ている
黙って剪定をしていたほうが 余分な時間がかからないからと思いつつも
やはり 挨拶は大切だから
「こんにちは」
そこからが長かった
そのご高齢の女性は 剪定に興味があるみたいで
私の枝の切り方などを 熱心に見ていた
こうなると お話が始まる私
ちょっとぐらいならいいかなと思っていたけれど 長かった!
枝を切るときに 白っぽいものが飛んでくる
お話ししていると それが口に入りそうで困る
意を決して 剪定をストップ
しばし話し相手になることにした
「昔はいろいろできたけれど 歳をとると段々できることが少なくなって・・・」
なんだか元気がない感じ
確かに 年齢を重ねるとできないことが増えてくると思う
でもそれを嘆いても しょうがないと思う私
「今は100歳の方も 元気な時代ですよ・・・」と言ってみる
なんと その方のお母様は100歳までの長生き 健康寿命だったそうだ
こういう話は 大好きな私
「え!!! お好きな食べ物ってなんでした?」
「どんな生活をしていらしたのですか?」
などなどリサーチ活動
好き嫌いはなく 家事などまめに体を動かしていたとの情報
話ながら おばあちゃまも自分の元気の元を思い出したらしく
表情が明るくなった マスクをしていたからたぶんね!(^^)!
声は明らかに元気になった
話がいつものように長くなってしまったけれど
毎度のことだから まっいいか~
その後は 頑張りのスピードアップ
金木犀の枝のスキ方が物足りなくなったのには こんな理由があった
また補足剪定は 別の日にすればOK!
他の木たちは まあいい感じの背丈だから 来週にでも
花壇の中には いろいろな花たちの芽が伸びていた
剪定の途中で 踏んじゃったものもあるけれど
なんたって 我が家の植物たちは丈夫!
直ぐに スクットしてくれると思う
後から見てこようっと
まだ花壇の方とちび畑のお手入れ・・・この時期は計画的に動かないと
話の途中で 上手に話を終わらせる術…まだまだ修行が足りない
次から次へと 話題提供してしまう私がいけないのだけれど
話している途中で どうも好奇心がわいてくる・・・
まあ ブログも
「おせん泣かすな 馬肥やせ」を目標としているのだけれど
無駄に長くなっている感じがする
きっと 話したり書いたりするのが長くなるのは「癖」なのだと思う
楽しいから まっいいよね
今日もメローな気分で 自分らしく♪
( ^^) _旦~~
ワクチン接種に迷っている方ぜひ検討してください
♪お知らせ1♪
ワクチンデメリット情報は2022年4月1日ブログからの過去旅行でどうぞ
♪お知らせ2♪
2022年4月11日・・2022年4月1日のブログに追加の情報を乗せました
♪お知らせ♪
2022年4月18日・・2022年4月1日のブログに追加情報を乗せました
♪お知らせ♪
2022年4月20日・・2022年4月1日のブログに追加情報を乗せました
♪♪♪