goo blog サービス終了のお知らせ 

さわやか♪   

2008年2月~2012年1月(pmr8559cafe)
(OCNcafe消滅の為移行)

2013年2月~

電波でゴーゴー・錦帯橋(岩国)を楽しむ

2023-10-19 10:00:08 | 日常


最近、錦帯橋という名前をよく耳にする。
奇麗な名前・・・どんな橋なのかなって興味がいっぱいになった。
こういう時は、電波の旅を楽しもう♪♪

気候はご機嫌な秋の晴れ。
明るい太陽の光が、私を招く♪
電波に乗ってワクワク旅の始まりでっす(*^-^*)

錦帯橋は日本三名橋のひとつ。山口県岩国市岩国にある。
(東京都中央区の「日本橋」、長崎県長崎市の「眼鏡橋」、山口県岩国市の「錦帯橋」)
国指定の名勝で、日本を代表する木造橋。
橋の長さは直線に換算して193.3m、幅は5m、橋台の高さは6.6m。
何と言っても5重の橋! それも木造! どんなのかな? 興味深々!(^^)!

真ん中3個の橋は誰でもわかるアーチ型で階段ぽくなっている。
両端2個は低めの曲線。全体的にゆったりしていて、木造りの優しさを感じる。
何だか画面を眺めていると、橋を歩いている気分になって来る♪
橋を斜め下から見上げると、綺麗に木が組まれて・・・見事!

河原は大きな平たい石が並んでいる。
ところどころすき間があって、石の上を歩くのも楽しそう。
躓かないように慎重に歩かないとね♪ 手をつないでもらうのもいいかも(^^)/

大きな石に腰を下ろし釣り人を眺めながら、川の音を聴くのも癒し。
アユの稚魚が透き通った川の流れの中に見えている。
飛び跳ねている魚は、きっと鮎だろう? のどかな自然を満喫する。
この川は錦川。夏の風物詩の鵜飼いが見れる川。

次はロープウエー。錦川や錦帯橋、旧城下町、瀬戸内海の島々までが見える。
移動中は音声ガイドで岩国の歴史が紹介される。
久しぶりのロープウェー、楽ちんラクチン♪ 

岩国城に到着♪
吉香公園背後、標高200mの城山山頂にそびえる天守は、桃山風南蛮造。
天守閣からは吉香公園、城下町、錦帯橋や岩国市内を一望できる。
白い壁が印象に残るお城(^^♪ 城内の階段は細くて急だからガンバ!!
知る人ぞ知る! 知らない人は素通りですよ~
「旧天守閣跡の石垣は、当時の石積み技術のままに修復され、見学できる」

岩国徴古館(いわくにちょうこかん)
ここは何と言っても、正面玄関に並ぶ角柱が印象に残る。
戦時中の建築で、不足する鉄に替えて竹を用いた「竹筋コンクリート」
初めて知ったこの名前。渋いピンク系のドアが記憶に残っている。

あとは、お漬物を作っているお店や時間が来ると動き出す時計台。
そうそう、猫バスと勘違いしやすい幼稚園バスもあった(*^^)v
きっとこのバスに遭遇したら、走り寄りたくなると思うわ♪
錦川沿いには、古くからの宿泊施設もあって、
どんな方々が泊ったのかしらと思いをはせた(*^-^*)

そうだ! どこだったかで噴水も見たな・・記憶の限界 えへ♪
あ!! 宇野千代さんの生家。 観光案内の方がとても親切な場所!(^^)!
わざわざ走って来て、お休みを知らせてくれたという話もあるそうだ。

なんといっても、錦帯橋を見ながらのんびりできる空気感が好き。
ネットの旅で、またまた世界が広がった!(^^)!
目をつむると秋空と一緒に景色が浮かんでくる♪
心の財産がまた一つ増えました~ぁ(*^^)v

パソコンやっていて、まことに良かったな~がテンコ盛りの、
今朝のさわやか♪ブログでっす。
忘れないように、見たことを書いておきま~す( ..)φカキカキ
書くだけで、楽しくなっちゃいます♪

気持のよい季節をたっぷり感じて
今日も笑顔の心でさわやかに過ごしましょうね

秋晴れで風が気持ちの良い10月19日 木曜日

追記:忘れそうなので書いておこうッと
「茅葺屋根」・・・かやぶきやねが正解ですよ
「藁ぶき屋根」・・わらぶきやねは子供のころ見た三匹の子豚からの思い込み記憶

どちらの言い方か迷う人は、ここでしっかり覚えてね☆
!(^^)!






コメント (8)