goo blog サービス終了のお知らせ 

さわやか♪   

2008年2月~2012年1月(pmr8559cafe)
(OCNcafe消滅の為移行)

2013年2月~

赤とんぼと秋の電波旅♪

2023-10-25 10:28:08 | 日常


このところ秋晴れが続いて、心ハレバレいい気分(*^-^*)
ちび畑も、ホッと一息の感じになっている。

夏野菜のビーマンとオクラ、それに鷹の爪やショウガには支柱が立っている。
どの野菜たちも空を目指してまっすぐ伸びている。
それを支える支柱たちもスックッとしている。

人懐っこい赤とんぼが、支柱の先に止まる。
私の顔の前を素通りして、支柱に羽を広げて止まる。
こういう時やることは決まっているよね(^^)/
人差し指を回す! はじめは大きな円を描き、だんだん小さな円にして、
トンボの翅の近くまで、そっとそっと近づけて、
素早く羽をつかむ・・・トンボ「とったど~~」

まったく逃げようともしないでおとなしく捕まるトンボって 「どうなの?」
指を回さなくっても、支柱に止まっているトンボは、なぜか捕まってくれる。
私の指は・・・神の手になった?
直ぐに逃がしてあげるけれど、たくましさが不足しているトンボが気になる!

もう一つ最近気になっているのが、
「路面電車」・・・道路と線路が一緒ってどんな感じなのかな?
できれば、行楽の秋だから海を見たいなとも思っていた。
秋は好奇心が旺盛になるからね、またまたネットの旅を楽しんだ(*^-^*)

でもね?? 広島港をみるつもりで・・・お魚の取引もやっているのかな?
ちがった! 漁港と港は違うって・・・港は船の発着! 漁港はお魚!
「サンズイ」がつけば、同じだなんて思っちゃダメですよ~えへ♪

それとね? 広島港と「宇品(うじな)港」の違いが分からなかった?
調べたら、宇品港が改名したってことが分かってヤレヤレヽ(^o^)丿

ネットの旅で色々なことが分かるから、つい時間を忘れそうになる私。
そうだ!そうだ! 船が動くときにできる波は「こうせきは」
漢字で書くとよくわかる「航跡波」 ねっ!(^^)!
港のところに立っていると寄せてくる波にも自然波と人口波があるのね。
「航跡波」(こうせきは)=日本船舶用語*ウエーキ
「ウエーキ」という方がカッコいいよね♪ こんど使ってみよっと!(^^)!

電波旅の始まり~♪

路面電車(被爆電車)
   

グランドプリンスホテル広島(2023年G7宿泊)
  

安芸富士
   

広島電鉄路面電車の元宇品(もとうじな)口で下車し、海に向かって歩くと小さな橋で島と繋がる。
西側の散策路からは、宇品(うじな)港に出入りするフェリーや高速船を眺めることができる。
昭和8年(1932年)に港を拡大して「宇品港」から「広島港」に改称。

瀬戸内の海はおだやかで太平洋や日本海と違っている。
この地でとれるサザエの殻は凸凹(トゲトゲ)していないそうだ、海が穏やかだからね(*^^)v

港に入るところにある灯台には、白い灯台と赤い灯台がある。
この写真は白い灯台が写っている♪

船に港の入り口を伝える灯台の色は、法律で定められている。(航路標識法)
海から陸に向かって港に入るとき、船の右側に赤い灯台、
左側に白い灯台が見えるようになっているから、この写真の灯台は白! 確認よし♪
反対側には赤い灯台がある(^_-)-☆


瀬戸内海の別名「光る海」


見ているだけで、気持ちいい景色。
やっぱり秋の空は綺麗で光る海を楽しめた。

今日も穏やかな秋の陽射し
午後から用事があるのでスピードアップで主婦稼業してきま~す♪

もちろん今日も心の笑顔で過ごしましょうね♪
朝晩の冷え込みに、お互い気をつけましょう


秋の陽射しの10月25日 水曜日

(*^-^*)





コメント (8)