今年の秋の家族旅行は、毎年夏に連泊している清里の馴染みの貸し別荘「野わけ」に2泊して、清里周辺と、紅葉が見ごろの北八ヶ岳の白駒池、そして白駒池を俯瞰し、パノラマを楽しめる高見石を訪れた。
2010年10月10日(日)
初日の9日(土)は生憎の雨だったが、翌10日は晴天に恵まれた。部屋から甲斐駒や北岳がくっきりと見渡せた。この日の午前中は「野わけ」の敷地内でのんびり過ごした。
「野わけ」にやっ . . . 本文を読む
ヨーロッパ旅行が控えているので、今年はいつもより短めの行程で夏山へ出かけた。今回は後立山連峰や裏銀座コースの近くにありながら、これらのメインコースからちょっと外れていて、静かな山歩きが期待できそうな七倉岳~蓮華岳~針ノ木岳というコースを選んだ。途中の泊まりは船窪小屋と針ノ木小屋のテント場の2泊。
新宿駅深夜発の夜行列車「ムーンライト信州号」の指定席を、出発2日前に「みどりの窓口」で買ったとき「最 . . . 本文を読む
2010年6月19日(土)一時~20(日)一時
いつもは6月はじめ、梅雨が始まる前に行く「グリーンヒル八ヶ岳」だが、今年出かけたのは6月も後半、梅雨の真っ只中の時期。ずっと雨降りも覚悟していたが、このところ梅雨と言っても雨が続くのは梅雨入り宣言から数日ぐらい、その後は天気予報に反して晴れが多い印象があり、結構好天も期待して出かけた。
初日は晴れ間も見える曇り空。アジサイの季節なので、どこかア . . . 本文を読む
2010年5月3日(月)
今年のゴールデンウィークのファミリーハイキングは、去年のGWハイキングの時に乗った中央線ホリデー快速が快適でとてもよかったので、またこれに乗って行ける山、ということで探し、上野原駅からバスに20分ほど乗って登山口に来れて、頂上まで1時間半程度、展望も良いという三国山・生藤山へ行くことにした。
今回新宿から乗ったのは「ホリデー快速河口湖」で、去年のような2階建ての新し . . . 本文を読む
2010年1月6日(水)
新年恒例の富士山を見る山歩き。2010年は2年ぶりに「pocknの山」といってもいい鬼ヶ岳に行ってきた。
大月インターから河口湖線へ入るとどんどん大きく見えてくる富士山。河口湖インターを出て登山口の西湖方面へ車を走らせ始めたあたりが朝日を浴びる富士山が一番見事に見える。こんな素晴らしい富士山が道路から眺められるのならこれから苦労して山に登らなくても… と思ってしまうほ . . . 本文を読む
2009年11月23日(月)
11月22~23日の連休を利用して家族で晩秋の奥久慈を訪れた。寒い曇り空となった22日は水戸で講道館を見学したり、水戸藩開藩400年記念で無料運行されていたボンネットバスに乗ったり、奥久慈ではりんご狩りなどして「下界」で過ごし、奥久慈の河鹿園で一泊した翌日、暖かな晴天に恵まれた23日に「天界」の袋田の滝と奥久慈男体山を訪れた。
【袋田の滝】
袋田の滝を訪れるのは1 . . . 本文を読む
8月5日(水)のち時々霧
出遅れた白馬岳登頂
今朝は縦走路を進む前に、天気が良ければ白馬岳山頂からご来光を拝もうと思って4時に起きたのだが、テント場の周囲はガスに覆われていた。「こりゃダメだ… 山頂はもういいや」と思って二度寝してしまったのが大失敗。なんだか外が陽気な声で賑やかなので覗いたらすっかり晴れ上がっていた。もうすぐ5時、日の出はすでに過ぎていた。
急いで白馬岳頂上へ登り、360度の . . . 本文を読む
2009年8月2日(日)~8月6日(木)
今年の夏山は、蓮華温泉から白馬岳の北に穏やかに連なる花の山、朝日岳と雪倉岳を訪れ、白馬三山から不帰キレットを越えて唐松岳まで4泊(テント)で縦走するコースを選んだ。朝日岳と雪倉岳、それに不帰キレットは初めての道だ。
梅雨明け宣言もつかの間で梅雨の戻りのようなはっきりしない天気が続き、その後の天気予報もあまりぱっとしなかったが、週間予報の晴れマークに望 . . . 本文を読む
2009年6月6日(土) 後~6月7日(日)
毎年この時期の家族の恒例行事となっている区の保養施設・グリーンヒル八ヶ岳に1泊しての小旅行。今年も晴天に恵まれ、ずっと気になっていた恵林寺や去年行けなかった小楢山を訪れた。
乾徳山恵林寺(けんとくさん えりんじ)
中央道の勝沼インターを降りて塩山から牧丘町方面へ向かう県道は、金峰山や西沢渓谷など登山やハイキングへいくときに度々通っている。
. . . 本文を読む
2009年5月2日(火)
毎年ゴールデンウィークに出かけるファミリーハイキング、今年は相模湖方面の低山・嵐山(406m)を選んだ。駅からすぐ登り始められる手軽な山で、ガイドブックによれば第一級の眺望が楽しめるという。山頂から反対に下って行ける古刹・顕鏡寺もなかなか趣のあるお寺のようだし、ここもコースに加えることにした。
相模湖駅までは新宿駅からホリデー快速ビューやまなし号に乗って行った。これ . . . 本文を読む
2月15日(日) 時々
新聞に「花咲くあったか南房総ハイキング」というツアーの広告が載っているのが目に留まった。南房総といえば以前は毎年のようにこの時期に泊まりがけで訪れていたが最近はご無沙汰している。久々に花咲く房総、魚のうまい房総に天気の良い休日に日帰りで出かけてみよう!ということで、3年ぶりに家族で南房総を訪れた。
御殿山登山
まずは新聞広告に載っていたハイキングコースから眺めも良さ . . . 本文を読む
2009年1月6日(火)一時
新春恒例・富士山を眺める山歩き。今回はいつもの鬼ヶ岳ではなく、その鬼ヶ岳を含む御坂山塊の最高峰・黒岳(1792m)へ登頂する縦走コースを歩きました。久々に山仲間のヒデさんとの二人登山。縦走コースは距離は長いけれどキツさという点では比較的ラク。穏やかな晴天に恵まれてこの時季にしては暖かで良い山日和のなか、富士山の展望コースを満喫しました。
中央道を走り、大月が近づ . . . 本文を読む
11月3日(月) 少し(続き)
吾妻峡と同様、夏に草津国際音楽アカデミーに行く途中で登山口を示す看板を見かけて気になっていた岩櫃山という山。難しい字が入っているが、これは米ビツの「ヒツ」の字で「いわびつやま」と読む。ホームページやブログで調べると…
家族向けのコースもあり、コースタイムもお手頃
標高は802mと低山に属するが、山頂からの眺めがとても良いらしい
ちょっとした岩場もあり面白そ . . . 本文を読む
夏に草津国際音楽アカデミーに行くとき必ず通る吾妻峡や川原湯温泉。いつも気になりながらも通り過ぎていた、このやがてダムの底に沈む名勝地を、紅葉がちょうど見頃を迎えた時季に初めて訪れた。
2008年11月2日(日)
計画では初日に岩櫃山の登山、2日目に吾妻渓谷のハイキングだったが、関越道や国道の渋滞のせいで岩櫃山の登山口付近に辿り着いたのが遅くなってしまったので計画を入れ替えて、まず吾妻渓谷をハ . . . 本文を読む
2008年8月17日(日)~8月20日(水)
娘が学校の行事で不在のあいだに残りの家族3人で奥鬼怒と奥日光へ出かけた。息子だけを連れて3人で旅行するのはこれが始めて。子供の成長とともにこんなシーンはこれから増えてくるかも知れない。
初日の17日、おにぎりを作って出かけたが出発早々から雨が降り出しやがて本降りに… 霧降高原を歩いて眺めのいいところでおにぎりを食べる予定だったがこれは無理。そのま . . . 本文を読む