facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

「おもてなし」や交流がないオリンピックなんて ~東京オリンピック反対~

2021年05月25日 | pocknの気まぐれダイアリー
2021年 5月24日(月)

今や世論はオリンピック反対一色だ。「こんな時に世界中から人が押し寄せたら、深刻なパンデミックを引き起こす」と口を揃える。否定はしないが聞き飽きた。それに、外国人排斥を叫んでいるようで嫌だ。それより僕は、世界から集まった人々が交流できないオリンピックなんて意味ない、と叫びたい。

オリンピックとは、単なるスポーツイベントではない。競技さえ無事にできればいいってもんじゃない。世界中から人々が集まり、ふれ合い、親交を深め、理解し合えてこそ意義あるイベントだ。

競技が終われば勝者と敗者が国籍を超えて抱き合ったり、表彰台で肩を組んだり、選手村では友情が生まれ、恋が芽生えたりすることもあるだろう。閉会式で、闘いを終えた世界中のアスリートたちが陽気に手を取り合ってダンスしたり、歌ったり、叫んだりするシーンは本当にいいものだ。

ホストタウンとしてある国の選手団を町ぐるみでサポートして応援し、住民との交流が生まれるのも五輪ならでは。観戦のために来日するたくさんの人々が日本を楽しみ、日本の良さを知ることもできるし、そんな人達と触れ合えるのもいい。

しかし、感染防止対策を強化すればするほど、こうしたシーンは縁遠くなって行く。それができない五輪に、どんな意味があるのだろう。大会を盛り上げる聖火ランナーは公道を走らず無観客のスタジアムで走り、事前合宿や事後交流にエントリーしていた自治体は続々とキャンセルを申し出ている。

無菌室で行われる競技を、分厚いガラス越しに眺めるような大会なんて、「完全な形での開催」と真逆の状態ではないか。こんな不完全な、なんの「おもてなし」もできない大会を強行すれば、世界の半分がボイコットしたモスクワやロサンゼルス大会よりも更に汚名を被る前代未聞の大会になるに違いない。

そんななか、映像配信は大活躍。メディアは映像を通してオリパラの感動を大々的に伝え、国や都は「大成功」を豪語するだろう。オンラインを通じた選手同士の交流や、市民との触れ合いも演出され、画質も音質も悪いモニターで選手や市民が「交流」し、そこで生まれた「いい話」が美談として報じられるだろう。でも、オンラインの交流なんて所詮お膳立てに乗ったごく一部の人達だけの場に過ぎず、虚像が巨大化するだけだ。

日本で行われる大切な大会を、どうかこんな形でやらないでほしい。TOKYO2020がオリパラの歴史に永遠に負のイメージを残すだけだ。人々の真の触れ合いができないオリパラ、一般市民が「おもてなし」できない五輪開催に反対する。

(コロナ関連のブログ記事)
コンサートを中止にしないで!
コロナの不安を煽るだけのメディア
ポラン書房閉店 ~コロナで大切な場所を失わないためにできること~
コロナ禍で演奏会の中止が続く欧米、やっている日本
2021年を迎えて(2020年を振り返って…)
東京を離れて自然のなかへ出かけよう!
「ステイホーム!」の叫びにウンザリ
東京 週末の外出自粛要請に思う
新型コロナウイルスによるコンサート中止に思う

♪ブログ管理人の作曲のYouTubeチャンネル♪
最新アップロード:「紅葉」(メゾソプラノ、チェロ、ピアノ連弾用アレンジ)

拡散希望記事!やめよう!エスカレーターの片側空け

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジョナサン・ノット指揮 東京... | トップ | 仲道郁代ピアノ・リサイタル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

pocknの気まぐれダイアリー」カテゴリの最新記事