6月に京都に行って買ってきたピアノ・・・ようやく我が家にやってきました。
ちょうど娘の誕生日の1日前に到着しました。
中古の「DIAPASON」 の角窓のピアノです。いくつかお店を見てどれにしようか悩んで、決めたのはこちらのピアノでした。
落ち着いた感じのいい音です。
まだ調律していないので、調律が終わったらまた感じがかわるのかな?
今回ピアノを買うためにお店で試し弾きをして初めて気づいた . . . Read more
先日、娘が誕生日を迎えました。
8歳になりますが、大きくなったなあと思う部分もありますが、まだこども・・・いや赤ちゃんか?と思えるところもあり。
でも、いつかもっと大きくなったらそういう部分はなくなっていくのだろうから、今のこの娘のこの状態を楽しんで育てていこうと思ってます(といっても、困ることもありますが・・・人前でちゅーしたりとか)。
また、去年の今頃、下の前歯が生えてきましたが、1年経って . . . Read more
私は、料理で揚げ物をすることがほとんどありません。
(運動会のときのお弁当など、特別のときくらいなので^^;)
だから、油をお中元などでいただいても、ほとんど消費できないまま期限がすぎ、処分に困ってました。
そんな賞味期限の切れた缶が家に5、6本まだ残ってます。
(それまでに、油を捨てるリサイクル袋で何本かがんばって捨てましたが、これはちょっと大変でした・・・)
たまたまみた小冊子に使用済みの植 . . . Read more
先日、今年のピアノの発表会が無事終了しました!
今年は、教会を借りての発表会だったので、建物も古くてとても素敵で、アットホームな雰囲気でした。
今回は連弾はなく、ソロのみの演奏でした。
前にも書きましたが、娘が演奏した曲は、モーツァルトの「メヌエット」とギロックの「フランス人形」の2曲です。
毎日がんばって練習したのですが、親は大丈夫かな~とやっぱりドキドキしました。
1回だけタッチミスはあ . . . Read more
口蹄疫の広がりはなかなか止まらず、畜産農家の方の悲しみは計り知れないものがあります。
少しでも何か自分でもできることは・・・と思っていたら、楽天のお店で募金を1円から受け付けてくれているお店がありました。
宮崎ハーブ牛専門店やまむらや さん
http://item.rakuten.co.jp/yamamuraya/fight-miyazaki/
京都にあるお店ですが、募金を社会福祉法人宮崎県 . . . Read more
今年になって、ローマからお友達が帰国しました。
生活もようやく落ち着き、会いましょう♪ということになりました^^
彼女は、以前勤めていた職場の同期です。
彼女はその職場に今も働いている方とコンタクトをとってくれて、
みんなで職場のビルにあるレストランでランチをすることになりました。
実は、私はこの職場の風通しの悪さや色々な点が嫌になって、とうとう辞めてしまったクチなので^^;
職場に訪れるのは . . . Read more
先日の母の日に旦那さんのお母さんへのプレゼントを買うため、家族みんなでデパートに行きました。
スリッパをプレゼントしようと家庭用品売り場へ行くと、パパと娘から私にも何かプレゼントを買ってくれるというので、前々から買おうと思っていた「白雪ふきん」をリクエストしました。
洗い物を拭くときにリネンのタオルを愛用していたのですが、長年使っていたせいか最近は水の吸い取りが悪くなってきたので、うわさに聞い . . . Read more
娘は今年小学2年生ですが、小学校入学時に机を買いませんでした。
基本的にリビングのテーブルで勉強をするだろうし、テーブルを使うときには片付ける習慣をつけながらやればよいかな、と思っていたので、買わずに様子を見ていましたが、
新学期になってやっぱり机が欲しい、いまのままでは勉強がしづらいと娘から言われたので、遅まきながら購入しようということになりました。
でも、選ぶのは結構大変でした。私の趣味 . . . Read more
以前、娘が6月に発表会があります、と記事にも書きましたが、
毎日少しでも時間を取って練習するようにしています。
まだ本人自らが積極的にはやろうとはしませんが^^;、まあ声をかければ練習をするので、こつこつとがんばってやっています。
今私たちが住んでいるのはマンションで、音の問題も気になるところなので、もともと持っていた電子ピアノで練習しています。
けれど、今週のレッスンでちょっと気になる事があり . . . Read more
ネットでたまたまみつけた「カフェリコ」というお店。
http://cafe-rico.com/
オーナーさんが材料もオーガニックのものや国産のものにこだわり、そしてバターや砂糖、乳製品など、食べ過ぎると腸内環境に影響を及ぼす可能性のある材料をなるべく使わずに、お菓子を作っていらっしゃいます。
オーナーさん自身も闘病の経験があり、このような体にもやさしい、おいしいスイーツを作ろうと思われたそうです . . . Read more