高千穂光学(オリンパス)さんと松下さんが、レンズ交換式ライブビューカメラのことを「一眼カメラ」と言っている件で、実は以前から「看板に偽り在り」と文句を言っているのは、先に書いたとおりです。
○「E-P1の問題点」
○「と言っている側から」
それに対して、海外では「一眼レフカメラ」をSLR(Single-lens reflex)cameraと英語で言うのに対して、 「一眼カメラ」を英語で直訳すると、Single-lens cameraと、レンズが1個しかない、ただの「写るんです」になってしまうので、さすがに高千穂さんも松下さんも日本と同様な表記は使っていませんでした。(ちなみにE-P2では、英文のプレスリリースに「interchangeable lens digital camera」と表記。)
とは言え、段々海外でも分類仕分け(「事業仕分け」ではない)が必要になってきたようで、自然発生的?に分類名が出て来たのですが、それが何と、日本語で「電子ビューファインダーを持ったレンズ交換式デジタルカメラ」を意味する「EVIL(Electronic Viewfinder with Interchangeable Lens)」digital cameraと表すそうです。
・・・これって、何か悪意を持って付けたように思えるのですが・・・。
「売らんかな」と言う下心見え見えの「一眼カメラ」と言う表現もどうかと思っていたのですが、海外じゃ「邪悪なカメラ」と言われるのも流石に可哀想と思ったりしたりして。もう少し、良い意味の英単語で略称を作って欲しいかと。
○「E-P1の問題点」
○「と言っている側から」
それに対して、海外では「一眼レフカメラ」をSLR(Single-lens reflex)cameraと英語で言うのに対して、 「一眼カメラ」を英語で直訳すると、Single-lens cameraと、レンズが1個しかない、ただの「写るんです」になってしまうので、さすがに高千穂さんも松下さんも日本と同様な表記は使っていませんでした。(ちなみにE-P2では、英文のプレスリリースに「interchangeable lens digital camera」と表記。)
とは言え、段々海外でも分類仕分け(「事業仕分け」ではない)が必要になってきたようで、自然発生的?に分類名が出て来たのですが、それが何と、日本語で「電子ビューファインダーを持ったレンズ交換式デジタルカメラ」を意味する「EVIL(Electronic Viewfinder with Interchangeable Lens)」digital cameraと表すそうです。
・・・これって、何か悪意を持って付けたように思えるのですが・・・。
「売らんかな」と言う下心見え見えの「一眼カメラ」と言う表現もどうかと思っていたのですが、海外じゃ「邪悪なカメラ」と言われるのも流石に可哀想と思ったりしたりして。もう少し、良い意味の英単語で略称を作って欲しいかと。