ぽんちゃんの買ってし魔王な日々

ことあるごとに「買ってし魔王」が降臨する、ぽんちゃん(観音旭光の両刀使い)の物欲の日々を、周囲にばれない程度に語ります。

昨年の『買ってし魔王』を思い出してみる

2013-01-06 18:36:12 | 日記

Twitterのlog置き場になっていますが、某所の記事につられて久々にブログを更新してみます。

一年の計に当たって、昨年の『買ってし魔王』降臨を思い出してみるのです。って、今年も『買ってし魔王』を頻発させるつもりなのかい(セルフツッコミ)。

  • 一眼レフデジカメ 

昨年は一台も無いです。噂では、そろそろ EOS 7D mark II が出てきそうなので、多分、今年が大変な感じ。金を貯めないと(爆)

  • コンパクトデジカメ
    Nikon COOLPIX S70(中古)
    PENTAX Q10 ダブルズームキット オリーブグリーン/ブラウン(050) オーダーメードモデル
    (02 STANDARD ZOOM + 06 TELEPHOTO ZOOM 付き)

日光の方は、ハムフェア2012で大学の後輩の @koyoi が売りに出していたものの、買い手が無く不憫で、バックディスプレイが有機ELと言うこともあり、物は試しと購入。多分、我が家初の日光のカメラ(フィルムスキャナーで日光製品を手に入れたことはある)。後者は、松下 DMC-FX500 の後継機として購入。凄く趣味に走ってしまった(汗)。低感度ではローパスレスの関係か? 解像が良く出ているので、下手なコンデジを探すより良いと思いますが、問題はレンズ装着時の出っ張り。まあ、それは写りとのバーターのような気がします。

  • 一眼レフ交換レンズ  
    (Canon EF70-200mm F2.8L IS USM(下取り)) → Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM(中古)
    smc PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL(IF)DC WR
    smc PENTAX FA★80-200mm F2.8ED[IF](中古のち下取り) → smc PENTAX DA★60-250mm F4ED[IF]SDM(新品)
    smc PENTAX FA★80-200mm F2.8ED[IF](中古)
    (SIGMA APO70-200mm F2.8EX DG(PK) + TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (A09) (以上、下取り)) → smc PENTAX FA★28-70mm F2.8AL(中古)

括弧は、2012年以前に入手したレンズです。何か、昨年は70-200mm級の純正高性能ズームレンズを買えそろえた感じ。EF は、想定通り、I型からII型への更新。FA★80-200mm F2.8ED[IF] を2回買ったのは、1回目がダメ玉で PENTAX FORUM でも匙を投げられて、ちょっとお金を追加して DA★60-250mm F4ED[IF]SDM の新品へ買い換え。でも、やはりFA★80-200mm F2.8ED[IF] は銘玉なので、地図亀の店舗に店舗onlyの売り物があるのを確認してから K-5 Limited Silver 持参で押し掛けて写りを確認して購入。そうすると今度は、FA★28-70mm F2.8AL を欲しくなってしまい、年末にやはり地図亀店頭only並品を入手してしまいました。ちょっとレンズ内の埃が多いので、折を見て PENTAX FORUM へ清掃に出すかなと思っているところ。

となると、今年はほぼ十中八九 EF24-70mm F2.8L II USM への更新なんだけど、全然使っていない過去の遺物 EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM を EF24-70mm F4L IS USM へ更新することも気になると言えば気になるなあ(汗)。

  • 一眼レフオプション
    Canon GP-E2
    PENTAX Winder LX(中古)
    PENTAX KQマウントアダプター

Canon は GPS ユニットの GP-E2 を手に入れたのですが、付けるべき EOS 7D は中々ファームアップしないし、ファームアップしても、ケーブル接続で防塵防滴性は無きに等しいし。LOG モードを使った方が良い?

PENTAX Winder LX は FA★28-70mm F2.8AL 購入時に地図亀で出物を見つけたのでつい・・・。これを買うと、次はグリップBが欲しくなってしまう・・・。

PENTAX KQアダプターは、実はコミケ用飛び道具で、もはや冗談(にしては高い(苦笑))。実際、コミケのブースに PENTAX Q10 + KQアダプター + SIGMA 120-400mm を置いていたら、物珍しさに人が来る来る(苦笑)。まあ、実用性は余り無い気もしますが、遊ぶには面白いかも。

  • その他カメラグッズ
    ハクバ SGWP12-SB/GW-PRO ショルダーバッグ ブラック

久々に、国産で使いでの良いカメラバッグが出てきたので、つい購入。カメラは1台だけだけど、バッテリーグリップ付で OK の上に、レンズを付けたままも可。更にF2.8級の大三元ズームがフード付きで入れられるし、12インチ級のノート PC なら入れられるスペースがあるし、何とか空港の保安検査所を通過可能なサイズ(但し保証は無し)と言うのが嬉しい。問題点は、外の収納スペースに余裕がない点も有りますが、一番は、国内縫製の悲しさ、内部の毛付布地が接着されていないので、ベルクロを剥がそうとすると伸びて切れそうな点。これ直ぐに駄目になりそうなんですが・・・。

しかし、何個カメラバッグがあるのだか(汗)。(正解は8個(大汗))

  • PC関係
    ASRock 990FX Extreme4
    A-DATA AD3U1600W8G11-2 (DDR3 PC3-12800 8GBx2) × 2
    SAPPHIRE ULTIMATE HD7750 1G GDDR5 PCI-E SAUL-HD775-1GD5R0 (Radeon HD7750 ビデオカード)
    SEAGATE ST3000DM001 (SATA3 3TB 7200rpm 64MB) × 2
    A-DATA ASP900S3-128GM-C (2.5" SATA3 128GB MLC) × 2
    センチュリー RAID対応NASケース CSS35NAS2B
    玄人志向 RAID対応HDDケース GW3.5AX2-SU3/M
    I・O・DATA HDCA-U3.0CKB
    バッファロー HD-PZ1.0U3-B
    x-rite ColorMunki Photo

結構色々買っているなあ。まあ、元々の発端は、メインのデスクトップ PC のマザーボードのチップコンデンサーが萌えた・・・じゃなくて、燃えて動作不安定になったため。最初は、マザーボードより古いグラフィックボードが逝ったかと、グラフィックボードを 7000 シリーズのファンレスを手に入れて、筐体を開けてみたら、マザーボードのお焦げを発見して原因が発覚。マザーボード更新となると、S-ATA2 から S-ATA3 になるので、繋がるけども、本来の性能は出ない。更に、画像を最初に保存している D ドライブも、他にデータがある関係で 1.5TB では苦しくなってきた。と言うことで、内蔵ドライブも S-ATA3 の SSD と 3TB HDDへ全面更新へ。メモリも、DDR2 から DDR3 になるため、どうせ全面更新だと現状最大の 32GB へ。まあ、一番金がかかる CPU が AMD 最強級の Phenom II X6 1090T で、そのまま使えて助かったのですが、ファンを外すのに偉い手間がかかったのはナイショ。しかも、UEFI での 3TB のミラーリングに失敗し、OS 層でミラーリングを構築することになってしまいました。あと、少額なので上には載せていないのですが、新システム構築後、1ヶ月ぐらいして、3インチベイに入れてあった 3.5インチ FDD 兼用メディアカードリーダー/ライターが死んでしまい、USB3.0 で SDXC も公式に読み書き可の内蔵メディアカードリーダー/ライターへ更新するとともに、遂に 3.5インチ FDD が無くなりました。

また、余った S-ATA2 1.5TB HDD × 2 を再利用するため、RAID 対応 NAS ケースを手に入れて、こちらにも撮影データを保存。しかもこのNAS、外部から Dynamic DNS でアクセス可能な仕組みがあるので、外から画像を取り寄せることが、面倒だけど可能になりました。更に SDD 化前にミラーリングの C ドライブとして使っていた S-ATA の 500GB が2つ転がっていたので、 USB3.0 の RAID 対応 HDD ケースを組み立てて、今まで D ドライブに保存していた Widows バックアップの保存先にしています。

なお、I・O・DATA の HDD は、USB2.0 の 3TB 外付け HDD で、後で紹介する東芝のネットワークテレビの録画保存用、バッファローのつやピタガードの 1TB HDD で、こちらも写真データの保存用。実は、遂に写真データが 900GB を越えてしまったため、追加で確保。x-rite ColorMunki Photo は、カラーマネージメント用で、実は歴とした分光式の測波長計なので、意を決して購入した物。しかも、プリントのカラーマネージメントまで出来る優れもので、私の一押しだったりして。

  • モバイル端末関係
    東芝 PA3S035DNAS AT3S0/35D
    NTTドコモ・富士通 ARROWS X F-10D

東芝の 7inch Android タブレット AT3S0 は、寝床のネット端末として確保。でも、寝床だけでなく、Xi のWi-Fi ルーター L-09C との組合せで、外でも結構便利に使っていたりして。F-10D は、NEC の N-06C のとろさと、ROM の容量の少なさに嫌気がさして、異例の1年での買い換えに。Tigra 3 搭載の、NTTドコモ最初の4コア端末だけに動作はサクサクなんですが、発熱も大きく、電池の保ちも悪いのが難点。今にして思えば、もう半年我慢して、F-10Dより更にでかいけど、電池の保ちの良い IGZO スマフォの SHARP SH-02E にしておけば良かったと後悔気味。正直、SH-02E は、私の弟を始め廻りに何人も持っていたりします。これが、SHARP の起死回生に繋がれば良いのですが・・・。

  • AV関係
    東芝 REGZA 22RE2

寝床に、SONY の液晶テレビがあったのですが、ネットワークで録画済みの番組を見られないのが悩みで、遂に買い換えてしまい、自宅で Network Centric Televison (略して「NCT」(オヒ))を構築してしまい ました。SONY の液晶テレビは、Twitter で【ゆるぼ】したら某氏へ拾われていきました。ただ、メインの東芝37インチ液晶テレビの外付けHDDへ録画した番組を見るのには、一度録画データ保存専用の NAS へダビングする手間がかかるため、年末にI・O・DATA の 3TB HDD を手に入れてしまいましたとさ。でも、SHARP のBDハイブリッドレコーダーからは直接見られるのは大変便利ではあります。

昨年の『買ってし魔王』の降臨結果は以上の通りですが、今年もこの調子なんだろうなぁ(大汗)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月5日(土)のつぶやき その3 | トップ | 1月6日(日)のつぶやき その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事