能楽(通能・伊勢市) 2010-02-22 10:12:03 | 伊勢志摩と阪神 伊勢市通町には 戦国時代末期から 連綿と伝わっている 勝田流能楽がある 発祥は 室町時代 能楽師の刈田太夫が 始めたもので 玉城町勝田の勝田家が 北畠氏の保護を受けていたが 織田信長に滅ぼされ 能楽師勝田太夫が 玉城町を逃れ 通町へ移り住んで以来 450年以上 通町守られている 翁面着装に先駆けに 能面に敬意を表するは 八田英巳家元 ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
通能「翁禊=おきなみそぎ」 2010-02-22 10:10:09 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 勝田が刈田であった頃から 家元が秘事として 神社で舞う 舞う日は子の刻(午前0時) 神社の井水で 一糸まとわす 身を清め 人目を避けて 護国豊穣民安泰を祈願する 翁禊は 450年余り前から 750回ほど行われている ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
通「栄通浜号神社」神事 2010-02-22 10:07:53 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 午後から公民館において仕舞が 奉納された 仕舞は 能楽の クライマックス部分を 簡略化した舞いで 数年前 450年振りに 玉城町勝田地区へ 里かえり以来 両町の交流が始まり 出演 参観にと交流が深まり 子供 大人の 出演も増えている ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
通能 舞囃子「加茂」 2010-02-22 09:50:52 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 能のクライマックスを 能面・総衣装を着けず 笛 鼓 太鼓の囃子が奏でられ 地謡で舞う ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
通能 洞(あのう)猩々 2010-02-22 09:48:37 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 通り能・勝田流 独特の演目で 家元が 怪物の姿で舞 美酒に酔ってしまう様です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!