伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

波切神社・大わらじ祭り(大王町)

2011-09-15 10:15:44 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
波切神社では 浦安の舞いが
奉納された
この舞いは 昭和天皇が
戦後に作られとか 

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


波切大わらじ曳き(大王町)

2011-09-15 10:12:18 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
三重県の無形文化財に指定されています
わらじ祭りのハイライトは 
稚児のわらじ曳き神事

「サイジンザイジンサイ イヤ 
ヒスノハスノヒヒヒスナハスノホンシンチヤ 
ピンハラシヤ」
太鼓の音にとともに上記言葉を三唱する
一唱毎に 各自一廻転して足拍子を二度踏む
三唱が終わると 「ヤアー」といって
大わらじを曳く 
そのあと 海へ わらじ流す神事です

この わらじ曳き神事は わずか5分ほどです

江戸時代の古文書によれば 平安時代の
寿永年間(1192年)に始まったとされ
古文書通りであれば 800年以上の歴史ある

途中 元禄の大津波(1703年) 
宝永の大津波(1707年)など2度にわたる
大津波により多大な被害を受け 
中止されたらしい

元禄16年再興以来 300年の伝統を誇る
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


須場の浜の大わらじ(大王町)

2011-09-15 10:07:53 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
そこでは 海上安全のお祓いをし
“七人婆さん”と呼ばれる 
年配の女性たちが 大わらじを囲んで
祝い歌「エレワカ」を歌ったあと
わらじは 若い衆に担がれて
海に入り沖へと運ばれた

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


大わらじは 海へ(大王町)

2011-09-15 10:06:04 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
晴れて静かな海ですが
9月は 台風で海が荒れる

海の安全 一つ目大男の怪物の
ダンダラボッチもともに
台風を意味つけた
神事であろう

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い