伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

浅間祭・おしょうじ (志摩市和具)

2016-07-06 07:00:07 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
富士山信仰の富士講の人たちで 浅間祭が行われている
富士山へ行く人は多いが 信仰で登山する人は少なく
講員は 多くはないが 和具は 多い方です

普段は 八雲神社に鎮座しているが 浅間祭は
和具の漁港広場へ祭壇を設け 浅間の神様にお出ましいただく

「おしょうじ」は ご精進の意味だそうです
夜暗くなる 7時半ころから 祭事が始まる


人気ブログランキングへ

和具・夜の海で垢離 (志摩市)

2016-07-06 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
真っ暗な海で垢離が3回行われた 
一回に三度 アートート アート―ト ホイ
(あな尊し)と 唱え 頭を海中に沈める


人気ブログランキングへ

夜の海垢離を終えて(志摩市)

2016-07-06 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
海から上がった男たちは
法被を着用 広場の焚火に暖を取りに戻る

例年は 梅雨 海の水は冷たいが
今日は わざわざ 暖を取らなくとも
良さそうな陽気


人気ブログランキングへ

煙かぶり (和具浅間祭 おしょうじ)

2016-07-06 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
広場では わらの大焚火が 激しく燃やされ
この煙を被ると 無病息災で過ごすといわれている
また 富士講の人たちは 数珠を手に 子供の頭を撫で
賢くなれよ 女の子には 綺麗になれよとまじなうほか
大人には 悪いところがあれば 数珠で撫で治癒を願う 

ちょっと疑問 浅間さんは 神様 とこらが
富士講の人たちは 数珠を持つ
同じような 大日如来は 仏教
神仏習合の名残だろうか?


人気ブログランキングへ