伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

朝の南空(志摩)

2013-02-22 23:56:36 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
南の空は 明るいが
これだけ雲があると
気温は低く
各地は 雪模様らしい


人気ブログランキングへ

しろうお漁は楽しい(浜島町桧山路)

2013-02-22 09:10:42 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
「しろうお」漁は 春分の日から3月10日までです
川底に沈めた4つ手網の中へ「しろうお」が入ると
手早に網を上げて すくうのです

「しろうお」が 網に入るのを 見守る人たちです


人気ブログランキングへ

しろうお漁(浜島町桧山路)

2013-02-22 09:08:16 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
桧山路の「しろうお漁」を登録者は20軒 
7. 7. 6軒でグループ化され
漁の出来るのが3日に1度

漁の出来る場所は7カ所 
グループ員は 毎日順番に場所を変わる

このようにして 公平を保っているのです

昔は グループで獲った
「しろうお」は共有し 販売して
売上金を均等に分配されたそうです


人気ブログランキングへ

網に入った「しろうお」(浜島町桧山路)

2013-02-22 09:06:44 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
「しろうお」は あげ潮に乗って
産卵に来る その魚を採ってしまうのです
いつかは 資源が枯渇するかもしれません

この日の潮は 小潮で
漁には 満潮時間がよくない
日光浴のつもりで漁をしているというが
見張る目は厳しく 行動は敏捷でした


人気ブログランキングへ

「しろうお」(浜島町桧山路)

2013-02-22 09:04:30 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
「しろうお」と「しらうお」は 
混同されるが 別物
「しろうお」は ハゼ科一種で体長5cm
「しらうお」は 条鰭綱(じょうきこう)
キュウリウオ目シラウオ科だそうです

「しろうお」の通は 活きたままの
喉越しを楽しむそうですが
天ぷら 卵とじ 煮て和え物など
美味しい食べ方があります


人気ブログランキングへ

桧山路川の堤防(浜島町)

2013-02-22 09:03:07 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
桧山路川は改修がほぼ終わり
堤防には ミニ水仙が
可憐な花を咲かせていた

桧山路川の堤防は 
コンクリートで固めてしまうことなく
石を組み 金網に入れたりと
自然の環境作りがされていて
「しろうお」などの魚が 
生息しやすくなっていた


人気ブログランキングへ

ワカメの採集(鳥羽市小浜)

2013-02-21 07:21:37 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
小浜漁港では 早春ワカメの
採集で活気付いている

ワカメは 柔らかそうで
立派なワカメに育っている

小浜のワカメは 生でも
食べられるそうです


人気ブログランキングへ

セツブンソウ(花屋の店先)

2013-02-20 06:07:41 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
花屋の店頭には セツブンソウが並んでいた
早春に芽を出し 節分には間に合わないが
当たらずとも遠からず 
早春に花を咲かせる ことから名がつけられた
可憐な黄色の花

キンポウゲ科の多年草
愛好家も多いらしい


人気ブログランキングへ

雨に咲く桜(我が家)

2013-02-19 10:40:54 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
立春後 一時は 温和な好天に恵まれたが
このところ 低温 強風 曇りなど
悪天候が続いている
咲いた桜も びっくり仰天?


人気ブログランキングへ

伊雑の浦の景色(磯部町)

2013-02-19 10:39:32 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
穴川には アミニティー公園(休憩所)があり
海岸に沿って 遊歩道ができている

朝夕は このコースを歩く人
ジョギング人がいる
そこから見える景色です

例年 この時期 海苔養殖の盛んな海ですが
北関東 東北の震災で津波が来て
ヘドロが奥へ行き 堆積したらしく
昨夏は 悪臭まで発生したそうです

2年も海苔の養殖ができないらしい
こんなところまで 被害が出ているのです


人気ブログランキングへ

春の花 お金のなる木(志摩)

2013-02-19 10:37:19 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
ピンクでぼかしの集合化
我が家では 長年植えているが
一度も咲いたことがない

咲かない木です
年中 お金が無いから
咲けないそうです


人気ブログランキングへ