お寺は 磯辺五ヶ所線の道沿いで
長傳寺の樹木葬は 梛(なぎ)の下で 地蔵様に守られ安らかに
しておられます
梛の木は 仏教徒を守る阿弥陀如来(金剛童子)とされ
その葉は 丈夫なことから 大切な方との
ご縁が切れなうようにとの 願が込められているそうです
長傳寺では 7回忌過ぎても
無縁仏になることは無いそうです
お寺は 磯辺五ヶ所線の道沿いで
長傳寺の樹木葬は 梛(なぎ)の下で 地蔵様に守られ安らかに
しておられます
梛の木は 仏教徒を守る阿弥陀如来(金剛童子)とされ
その葉は 丈夫なことから 大切な方との
ご縁が切れなうようにとの 願が込められているそうです
長傳寺では 7回忌過ぎても
無縁仏になることは無いそうです
海苔の収穫もそろそろ終わりです
三重県は 全国の60%以上を生産し 採収できるところは
伊勢志摩をはじめ 伊勢から南伊勢の沿岸で
志摩の生産量は圧倒的に多い
河川から ミネラル多い山の水が流入するところです
夏場も生育しているが 深い海の中で休眠
秋口から 海苔の細胞分裂が活発となり
海苔網に種付けと称し 海苔の採苗がおこなわれる
真珠養殖業者は 高齢化と不況で廃業する人も多くなった
真珠の不振を青さ海苔の生産で 息をつないでいる人もある
物価は 値上げ続けで 随分高くなったのが実感ですが
真珠は 高値から比べると 価格が下がり随分と手ごろになった
真珠を買うなら 今でしょう
水温のゆるみ 養殖作業が始まった