#こたじろう 新着一覧

小次郎と秋の草花 2 - ツワブキ(石蕗)ー
今回は、ツワブキ(石蕗)だ。海岸近くの岩場などに生え、初冬に黄色い花を咲かせる。糸島は玄界灘(げんかいなだ)に面する志摩半島の海岸線の山肌に多く見られる。昔から民間薬や食用野草として知ら...

小次郎と黄葉-イチョウ(銀杏)の黄葉=
今回は、イチョウ(銀杏)のコウヨウ(黄葉)だ。銀杏は「黄色」になるので「紅葉」ではなく...

小次郎とハマボウ(黄槿)ー紅葉ー
今回は、ハマボウ(黄槿)の紅葉(こうよう)だ。紅葉(こうよう)といえば、モミジ、カエデ...

小次郎と紅葉-モミジ(カエデ)の紅葉-
今回はモミジ(紅葉)のコウヨウ(紅葉)だ。糸島では、雷山千如寺大悲王院の「(樹齢400年の)大カエデ」が有名だが、近くでも紅葉を観賞出来る。もっとも、木は小さいが...

小次郎と動物-シェトランド・シープドッグ(シェルティ)-
ポニーのうまじろう(馬次郎)は「シェトランドポニー」だった。今回は、ボク(小次郎)=シ...

小次郎の生活ー干し柿(吊るし柿)ー
今年も、干し柿(吊るし柿)を作ったよ! 干し柿を干すには「風通しがよく」「直射日光が当...

小次郎と動物-ポニー うまじろう-
今回は、ポニーのうまじろう(馬次郎)だ。「糸高生と寄植え」で、パパは糸島農業高校が飼っ...

小次郎と秋の草花ーヒャクニチソウ(百日草)ー
今回は、ヒャクニチソウ(百日草)。学名はジニア。キク科で、夏~秋までの百日という長い間...

小次郎とヒガンバナ(彼岸花) - 自宅(2024年)-
今回は、ヒガンバナ(彼岸花)だ。ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。別名は曼珠沙華(マン...

小次郎とハマボウ(黄槿/浜朴) - 種まきから開花まで2年 -
ハマボウを種子から育てて花が咲くまでを紹介する。『ハマボウは内湾海岸沿いに育つ“塩生植物”』だ...

小次郎とユリ(百合) ー パープルカサブランカ -
今回は、パープルカサブランカだ。パープル(purple)は英語で“紫色”。カサブランカは“白”だし「紫の白...