こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎と秋の草花 2 - ツワブキ(石蕗)ー

2024-12-27 23:32:52 | 秋の草花

今回は、ツワブキ(石蕗)だ。海岸近くの岩場などに生え、初冬に黄色い花を咲かせる。糸島は玄界灘(げんかいなだ)に面する志摩半島の海岸線の山肌に多く見られる。昔から民間薬や食用野草として知られ、若い葉柄が食べられるという。美咲が丘でもあちこちで見られるよ。

<2024年11月12日> 美咲が丘・遊歩道

◇遊歩道の生垣の間にポツンと咲いている。“日陰”に自生したのかな?

◇ ボクがぼやけている。歩いていたからかな?

◇ちょっと花びらを舐めてみた。

◇蕾もあるけど、花びらが散っているのもある。花は菊状だね。ちょっと勉強しておこう

【ツワブキ(石蕗)】Wikipedia、他

◇キク科ツワブキ属の常緑の多年草。海岸近くの岩場などに生え、初冬に黄色い花を咲かせる。昔から民間薬や食用野草として知られ、若い葉柄が食べられる。観賞用に庭園に植えられることもある。冬でも葉が緑のままで多年に渡ってよく生き残れるという。

◇葉は蕗(ふき)に似ていて、葉柄(ようへい)は食用になる。

原産地は、日本、朝鮮半島、中国、台湾。日本では、日陰でもよく育つので、古くから庭園の下草などに植えられている。

◇花期は10月中~12月初め。菊に似た5㎝ほどの黄色い花を咲かせる。

【名前の由来】

◇「ツワブキ」は、艶のある大きな蕗(ふき)に似た葉が特徴で、「ツヤのあるフキ(蕗)→ツヤブキ」が転じて「ツワブキ」になった。厚みのある葉っぱから「厚い葉のフキ→アツバブキ」になった。等の説がある。

◇「石蕗」は、海岸の岩や石などの間に多く自生していることに由来する。


※ 津和野(島根県)の語源は「ツワブキの生い茂る野」であると言われている。

以前をみてみる

<2021年11月11日> 若松・高塔山

ここは、みごたえがあるよ。ボク(小次郎)と一緒に観賞しよう。黄色いのは、全てツワブキだよ。

まずは、山肌。

◇ 花びらが欠けているのは初冬の強風のためかな?

◇ きれいな花だね。

次に、お家の裏手コンクリート斜面

◇ 苔と共に趣があるね。因みに、次郎兄ちゃん(3代目)が「足を滑らせて落ちた!」事故もあったそうな。ボクも気をつけよう。

最後は、お庭

◇ 赤い実とのコラボもいいね。※赤い実はセンリョウ(千両)だよ。

千両はこちら Link先 → 小次郎と赤い実の草木ーセンリョウ(千両)-

<2020年11月23日> JR美咲が丘駅前

◇造園が見事だね。プロに頼んだのかな? 黄色のツワブキがアクセントとしてピッタリと思う。

◇ボク(小次郎)とツワブキのコラボがバッチリ。 花に着目していいよ。

<2018年11月7日>  美咲が丘3丁目

◇ 「何か食べられるものはないか?」と探しているの? キミは「花より団子」なんだね。

◇ ここは、強風にさらされるので、花びらがちぎれているのが多い。 うん、頑張って生きていこうよね。

◇ ここは、美咲が丘3丁目の空き区画の竹藪沿い。ん? 空き区画とはいえ、無断侵入になるよ!。そうだ、イカン!

◇ キミっ、ちょっとは花を観賞してみたら!?

◇ ん? 呼んだ? 木の実は落ちてないし、ジャーキーでも欲しいなあ!

次は、(散歩の)田んぼコースの石蕗を見てみよう。クズ(葛)を紹介したとことでもあるよ! 覚えているかな?

クズ(葛)はこちら リンク先 → 小次郎と秋の七草-クズ(葛)-

◇ ここは宮地嶽の麓。ボクの好きな散歩コースなんだな。 小川をはさんだ向こうに咲いている。ここも竹林がある。

◇ ズームしてみた。

◇ 竹とのコラボが良い。また、野生という感じがする。

お終い

【写真一覧】

◇ツワブキ(石蕗) 福岡県糸島市 2018年11月7日撮影
◇ピンクのシュウメイギク(秋明菊) 福岡県糸島市 2018年10月19日と20日撮影
◇シュウメイギク(秋明菊) 福岡県糸島市 2018年10月20日撮影
◇こんなところに! センニチコウ 福岡県糸島市 2018年10月24日撮影
◇センニチコウ(千日紅)福岡県糸島市 2018年10月21日撮影、2017年10月23日撮影
◇セイタカアワダチソウ(背高泡立草)福岡県糸島市 2018年10月21日撮影
◇メキシカンブッシュセージ 福岡県糸島市 2018年11月2日撮影

小次郎と秋の草花 2 - ツワブキ(石蕗)ー


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小次郎と秋の草花- チョウ... | トップ | 小次郎と動物-アオダイショウ(青大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿