#松尾芭蕉 新着一覧

NEKO的猫でっち上げトウサク劇場
『 鶯や 柳のうしろ 藪の前 』松尾芭蕉猫や猫のうしろ猫の前やったーヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪バッチリでしたね(・∀・)ウン!!人気ブログランキング

氣比神宮
(正面入口の大鳥居)(本殿への入口の鳥居)(本殿? 正面)(松尾芭蕉像)先
「おくのほそ道」書き写し完了
「おくのほそ道の書き写しを終えた。本日は午前中に第46段「種の浜」を終え、先ほど最後...

【歌の手帳】世捨て人の願い
大紀元エポックタイムズ・ジャパン 願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ(続古今) 西行(1118~1190)の作。22歳で出家し仏門...

不易流行
ファーマータナカの今日の俳句。芭蕉の不易流行の代表句の創作エピソードがあったので紹介す...

「蓑虫庵」茅葺屋根葺き替え工事見学会あります。
標記の見学会が今週末(2/11)にあるとのこと、急遽ご連絡。【蓑虫庵】(上野西日南町/ヒナタマチと読...

中尊寺金色堂へ、まさに今回の旅のテーマ 松尾芭蕉象が…
(四季のガーデニング)(本文・写真は、無断使用・転載禁止)こんにちは...

たわわに実った檸檬の樹
買い物がてらの散歩道、いつもとコースを変えてみたら、素敵な発見がありました。(^。^)今まで...

松尾芭蕉ゆかりの萬壽寺へ
1月21日三重県伊賀市柘植(つげ)にある曹洞宗徳雲山 萬壽寺を訪れました。元々、西大寺の末...
「奥の細道」の書き写し
昨日から本日にかけては、「奥の細道」の第13段「あさか山」、第14段「しのぶの里」、...

原付旅 聲の形の舞台!水の都!大垣の巻
連続大河ブログ 原付旅レイラインポイントコンプリートの旅聲の形の舞台!水の都!大垣の巻あけおめ!ことよろ!お待たせです!本業が忙しく更新遅れましたあ〜!まだ当分忙しそうです...