ひかたま(光の魂たち)さんより
動物の自然療法、統合医療を行う、しんでん森の動物病院です。東京の足立区にあります。動物と植物の命の話、統合医療の話をします。 公式HP http://shindenforest.com/
![ひかたま(光の魂たち) イメージ画像](http://resize.blogsys.jp/b5ee631c8198475e48a8fab9dc9d9dbcbf3a85fd/trim2/0x248_65p_1200x388/http://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/d/b/dbf666dc.jpg)
統合医療
2016年09月17日
ビールに含まれるプリン体は無罪
プリン体。
プリン体といえば、
何故か「ビール」というイメージが先行しています。
でも
何故ビールなのでしょう??
![904432527](http://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/2/e/2e66321b-s.jpg)
念のために行っておくと
プリン体とは
プリンのことではなく、
![top_purin](http://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/b/1/b14c9377-s.png)
プリン環を基本骨格とする生体物質の総称です。
![Blausen_0323_DNA_Purines](http://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/4/0/40a01abf-s.png)
プリン体は
穀類、野菜、豆類、肉類、魚貝類など、
日常食べているほとんどの食品に含まれています。
厚生省の指導者用資料データによると
肉類・魚介類の50gと
アルコール飲料50ml
に含まれるプリン体の量は表のとおりです。
あじ干物 123mg
かつお 106mg
いわし 105mg
はまぐり 52mg
枝豆 47.9mg
ビール(B社)2.61mg
ビール(C社)1.48mg
地ビール(D社)8.82mg
ウイスキー 0.06mg
焼酎 0.015mg
ワイン 0.18mg
食べ物と比べると
アルコール飲料は圧倒的にプリン体が少ないことがわかります。
仮に
ちりめんじゃこ50g分と同量のプリン体を
C社のビールで摂取しようとすると
12,600mlになります。
ビールの大瓶にして約20本分を飲まなければなりません。
この図の左側はプリン体が少なく
右へ行くほどプリン体の含有量が多くなります。
![prin](http://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/2/b/2b4d7562-s.jpg)
ビールが悪者にされているのは、
痛風が悪化する要因となるアルコール飲料だからでしょう。
なので、
痛風が心配で
ほんの少しの
枝豆を食べたら
何の意味もないことになります。
では
食事のプリン体は
本当に
身体に良くないのでしょうか?
米国の公的機関である医療品質研究調査機構(AHRQ:Agency for Healthcare Research and Quality)が、
痛風の治療について
6,269件の学術論文を分析した結果を発表しています。
その結果を見てみると、
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_01.png)
![](http://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_02.png)
この分析結果からすると、
痛風で厳密な食事療法をした場合でも、
痛風の症状の改善や予防にはならないという結果が出ました。
一生懸命にプリン体カットしたビールを飲んでいる人も多いのではないかと思いますが、
効果がないようです。
ヨーロッパリウマチ連盟(EULAR:European League Against Rheumatism)でのガイドラインにも
生活習慣と食事の改善しても、
尿酸値にはほとんど影響を及ぼさない。
impact of lifestyle and dietary modification has little effect on urate concentrations
との記述がみられます。
ただし
肉の食べすぎや過度の飲酒、甘いものの食べ過ぎは、
痛風のリスクを高めることも書かれています。
要は
飲み過ぎに注意という