何を撮影したのかは、別のテキストデータに
記録しています。
写真データの次に、日付(撮影データ番号)
や思いついた言葉を羅列します。区切りとして
半角スペースを挟みますが、半角のスペースで
なくてもいわゆる区切り文字であればOKです。
記入する順番もキーワードを揃えることも気
にする必要もないフリーキーワード方式です。
キーワード数は 1行が区切りの半角スペースも
含めて 255文字以内であればOKでしょう(使用
するエディタの仕様により異なります)。
将来的には画像認識AIかなんかで、自動的に
キーワードを生成するなんてことができるよう
になるかも知れませんね。(^_^) 利用者はそれ
を取捨選択するだけ、なんてことになるかも。
<データの一例>
記録しています。
写真データの次に、日付(撮影データ番号)
や思いついた言葉を羅列します。区切りとして
半角スペースを挟みますが、半角のスペースで
なくてもいわゆる区切り文字であればOKです。
記入する順番もキーワードを揃えることも気
にする必要もないフリーキーワード方式です。
キーワード数は 1行が区切りの半角スペースも
含めて 255文字以内であればOKでしょう(使用
するエディタの仕様により異なります)。
将来的には画像認識AIかなんかで、自動的に
キーワードを生成するなんてことができるよう
になるかも知れませんね。(^_^) 利用者はそれ
を取捨選択するだけ、なんてことになるかも。
<データの一例>
------------------------------------------
20106021 朱雀門 唐招提寺 右端の柱 組物 ***
20106031 銀閣寺 境内 琵琶湖疎水 叡山電 ***
20107041 同期会打ち合わせ旅行 仙澤 直子***
20107051 箱根湯本 早雲寺 梵鐘 北條五代 ***
20111021 隼人 拓也 柚 浩平 泉 櫂 和
20111031 テストショット 西武鉄道 2000系***
------------------------------------------
*** の先にはいくつかのワードが続きます。
もうフィルムカメラは使用していない時期には
なっていますが、フィルム番号は 9桁のままに
なっています。
このテキストファイルを、適当なファイル名
(例えばphotodat,txt)を付けて、パソコン内
に保存します。
写真データを探し出しだす際には、テキスト
をエディタソフトにて、このファイルを開き、
探したいものの文字列で検索すれば、その文字
が含まれた行が表示されます。選ばれた文字の
列の先頭には、目的の写真データが収納されて
いるフォルダ名が記されているというわけ。
あとは、そのフォルダ内の映像を目視で検索
する、というわけです。
まあ、「Word」なんかも利用できるとは思い
ますが、ここでは軽いテキストエディタを利用
した方が簡便でしょうね。
普通の文章を書く際も先ずテキストエディタ
で文章を作成して、その後にワープロソフトに
コピーして、文書の体裁を整えています。起動
する際も、エディタであれば、ほぼ一瞬で起動
するし、複数文書を同時に編集することも可能
ですから。
テキストエディタは、一番良く使うアプリと
いうかツールなのですよですね。
20106021 朱雀門 唐招提寺 右端の柱 組物 ***
20106031 銀閣寺 境内 琵琶湖疎水 叡山電 ***
20107041 同期会打ち合わせ旅行 仙澤 直子***
20107051 箱根湯本 早雲寺 梵鐘 北條五代 ***
20111021 隼人 拓也 柚 浩平 泉 櫂 和
20111031 テストショット 西武鉄道 2000系***
------------------------------------------
*** の先にはいくつかのワードが続きます。
もうフィルムカメラは使用していない時期には
なっていますが、フィルム番号は 9桁のままに
なっています。
このテキストファイルを、適当なファイル名
(例えばphotodat,txt)を付けて、パソコン内
に保存します。
写真データを探し出しだす際には、テキスト
をエディタソフトにて、このファイルを開き、
探したいものの文字列で検索すれば、その文字
が含まれた行が表示されます。選ばれた文字の
列の先頭には、目的の写真データが収納されて
いるフォルダ名が記されているというわけ。
あとは、そのフォルダ内の映像を目視で検索
する、というわけです。
まあ、「Word」なんかも利用できるとは思い
ますが、ここでは軽いテキストエディタを利用
した方が簡便でしょうね。
普通の文章を書く際も先ずテキストエディタ
で文章を作成して、その後にワープロソフトに
コピーして、文書の体裁を整えています。起動
する際も、エディタであれば、ほぼ一瞬で起動
するし、複数文書を同時に編集することも可能
ですから。
テキストエディタは、一番良く使うアプリと
いうかツールなのですよですね。
独白
ここの書き込みには、等幅フォントを使える
ようにして貰いたいものだ・・・
prairie@mbh.nifty.com