大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

写真データの検索

2025-01-28 09:30:00 | 日記
 何を撮影したのかは、別のテキストデータに
記録しています。
 写真データの次に、日付(撮影データ番号)
や思いついた言葉を羅列します。区切りとして
半角スペースを挟みますが、半角のスペースで
なくてもいわゆる区切り文字であればOKです。
 記入する順番もキーワードを揃えることも気
にする必要もないフリーキーワード方式です。
キーワード数は 1行が区切りの半角スペースも
含めて 255文字以内であればOKでしょう(使用
するエディタの仕様により異なります)。

 将来的には画像認識AIかなんかで、自動的に
キーワードを生成するなんてことができるよう
になるかも知れませんね。(^_^) 利用者はそれ
を取捨選択するだけ、なんてことになるかも。

<データの一例>
------------------------------------------
20106021 朱雀門 唐招提寺 右端の柱 組物 ***
20106031 銀閣寺 境内 琵琶湖疎水 叡山電 ***
20107041 同期会打ち合わせ旅行 仙澤 直子***
20107051 箱根湯本 早雲寺 梵鐘 北條五代 ***
20111021 隼人 拓也 柚 浩平 泉 櫂 和
20111031 テストショット 西武鉄道 2000系***
------------------------------------------
 *** の先にはいくつかのワードが続きます。
もうフィルムカメラは使用していない時期には
なっていますが、フィルム番号は 9桁のままに
なっています。

 このテキストファイルを、適当なファイル名
(例えばphotodat,txt)を付けて、パソコン内
に保存します。

 写真データを探し出しだす際には、テキスト
をエディタソフトにて、このファイルを開き、
探したいものの文字列で検索すれば、その文字
が含まれた行が表示されます。選ばれた文字の
列の先頭には、目的の写真データが収納されて
いるフォルダ名が記されているというわけ。
 あとは、そのフォルダ内の映像を目視で検索
する、というわけです。

 まあ、「Word」なんかも利用できるとは思い
ますが、ここでは軽いテキストエディタを利用
した方が簡便でしょうね。
 普通の文章を書く際も先ずテキストエディタ
で文章を作成して、その後にワープロソフトに
コピーして、文書の体裁を整えています。起動
する際も、エディタであれば、ほぼ一瞬で起動
するし、複数文書を同時に編集することも可能
ですから。

 テキストエディタは、一番良く使うアプリと
いうかツールなのですよですね。

独白
 ここの書き込みには、等幅フォントを使える
ようにして貰いたいものだ・・・

         prairie@mbh.nifty.com




写真の整理

2025-01-27 08:29:34 | 日記
 撮影したデータをどのように管理するべきか
の話です。昨日今日に撮影したものはまだ記憶
にありますが、しばらく経つと、撮影した記憶
はあるものの、それがいつだったのか、どこに
収納したかが、わからなくなります。
 スマホでは撮影日ごとに収納されているので
まだ良いのですが、撮影の枚数が多くなると、
やはりパソコンなりに転送しなくてはならなく
なります。そういった場合の管理方法です。

 先ず、撮影したデータは日付ごとのフォルダ
に収納します。たとえば「20250203」のような
名称にします。まあ、2000年以降分の写真しか
ない場合は、「250203」でも問題ないでしょう
ね。21世紀までには、まだ75年ありますから。

 なお、私の場合、データ番号が 9桁になって
いるのは、フィルムカメラの時代の名残です。
なにしろ当時のフィルムは36枚しか撮れません
でしたので、場合によっては、その日に何本も
撮影することがありましたからね。デジタルの
時代では、フォルダ内のファイル個数には制限
がないので 8桁や 6桁でも問題ないでしょう。
昔はカラーフィルムなんてのがあって、それも
別に管理しようかナ、なんてことも考えていま
したねぇ・・・当時は、リバーサルフィルムと
いうのもあって、一部の好事家では「色が自然
だ。ネガカラーは作られた色だ。」言っていま
したが、リバーサルフィルムだって、同じよう
に化学変化で作られた色なにのにね、と思った
ものですね。結局、このフィルム自体が消えて
しまいましたね。まだ今も売っているのかな?
そのうちに、フィルム売り場を覗いてみようと
思います。

 ネガフィルムの画像は、白黒が反転している
ため、どのような画像なのか、見当がつかない
ことがあるので、各フィルム 1本分を密着焼き
にしてスクラップブックなどに貼り付け、一覧
出来るようにしています。もちろん、フィルム
番号を添えてね。

 明日は、どうやって目的の写真を探すのか?
という話です。

 しかし、最近のスマホ内の写真データはゴミ
が増えました。メモ代わりに使っているせいで
しょう。こんなのは残す必要はないと思います
がね。なんでもかでもスマホで撮る習慣が身に
付いてしまいました。^^;

 「整理とは、先ず捨てることにある。」とは
名言だと思います。

         prairie@mbh.nifty.com




記事が溜まってきた

2025-01-26 09:30:00 | 日記
 毎日記事を投稿するとなると、なにかネタに
なりそうなことを探すようになります。その分
周囲をきちんと観察するようにもなって、交通
事故に遭わずに済むようになった気がします。

 そういうわけで、皆さん、自分のBlogを立ち
上げで、毎日投稿するように心がけてはいかが
でしょうか?まぁ、日記ですからね。

 最初のうちは、書き溜めた記事は、五日から
一週間分だったものが、今は十日分も貯まって
しまうこともあります。^^;

 よって、ここに書き込まれている内容などは
一週間くらい前の話だと思ってください。^^;
 もちろん、諸般の事情などにより、投稿直前
に記事の入れ替えを行うこともありますがね。

         prairie@mbh.nifty.com



誤解 ^^;

2025-01-25 09:30:00 | 日記
 毎朝、起きるとエアコンのスイッチが入って
います。隣に済んでいる娘(仮)が、私の体調
を気にかけ、毎朝エアコンのスイッチを入れて
くれているのだ、と思っていました、それで、
娘(仮)に「毎朝ありがとう」と言ったところ
彼女の頭の上には?がいくつも浮かんでいるの
です。
 彼女が出張中の留守の朝もちゃんとエアコン
がついているではないですか。

 最近17年使用していたエアコンを買い替えた
のですが、どうやら指定時刻にON/OFFするよう
に、デフォルトで設定されているのかも?との
疑問がわきました。
 そこで、改めて取扱説明書を開いたところ、
これが、デフォルト設定だったことが判明した
のでした。^^;

  みなさん、新しい家電などを購入した際は、
きちんと取扱説明書を開きましょうね!特に、
最近の家電には、要注意なのです!そういえば
炊飯器のデフォルト設定の一部不満があります
が、それも取説を見れば、変更が可能なハズと
思いますが、使うときに注意すればコトが済み
ますので、そのまま。^^;
 ひとには言えないことでしたね。^^;

         prairie@mbh.nifty.com




アナログとデジタル2

2025-01-24 09:15:14 | 日記
 今がデジタル化社会と言われるのは、支払い
の際の前後の様子がデータ化され、それが活用
されているゆえ、デジタル”化”社会と言われて
いるのです。現金だカードだの違いではありま
せん。
 現金で支払っても、支払い時にレジスターで
データ化されるので、それから先はデジタルで
管理/処理されます。

 駅で切符を使うのを、アナログ式と思うかも
知れません。昔は駅員さんが改札口でハサミを
入れ(駅により切れ込みの形が異なる)、出る
際に回収しながら不正乗車かどうかを確かめて
いました。これは確かにアナログです。
 でも、今の自動改札機での入出場の処理は、
デジタル的に行っており。利用記録も鉄道会社
のサーバーに蓄積されています。これが大事な
ことなのです。利用頻度がリアルタイムに捉え
られるので、ダイヤの見直しのためのものにも
なるし、それに、今では監視カメラとの併用で
アリバイ証明にもなり得るものと思います。
 切符を使用するか否かの問題ではありません
よ。どのような処理を行うかの違いなのだ、と
認識すべきです。切符は一種のデジタル式タグ
なんですから。

 まあ、今の世間では、デジタルとは電子的な
装置を使い、支払い時にカード使用するものだ
と捉えている人が多いようです。^^; しかし、
それは正しい認識とは言えません。

         prairie@mbh.nifty.com