大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

これは何だ?

2022-11-20 09:30:00 | 日記

 バッグをテーブルにぶら下げるためのものです。クリーニングに
シャツなどを出すと、針金のハンガーが付いてきます。ビニールで
コーティングされているので、何素材として便利なのです。(^_^) 
 でも、最近はプラ製のハンガーに切り替わってしまい、なかなか
入手困難になりそうなので、多少はストックすることにしました。

 バッグ用フックはamazon で幾つも見つかりますが、それなりの
価格であるし、それなりの大きさがあります。
 この針金製のフックなら、ペンチさえあればすぐにでも作ること
が出来ます。かさばらないので、日常の持ち歩くバッグに常備して
います。
オリジナルサイズ


太陽光発電搭載の義務化

2022-11-19 09:30:00 | 日記

 東京都では2025年ころからの新築住宅に設置義務を課すのだそう
な。^^; まあ、夏場の昼の冷房用の電力需要を考えてのことだとは
思うが、住宅の密集地では、反射光によるトラブルを招かなければ
良いのですがね。こういった問題は、個々の住宅の立地条件による
ものなので、都の建築確認で問題点を把握できるのかな?都知事の
思いつきのような気がするが、実際には築後に揉め事が増えそうな
気がします。^^; 普通に補助金を出すことで済まないなのかな?

 それに、築後20年、30年後にパネル交換や建て替えによって古い
パネル交換による破棄処理がきちんと出来るのだろうか・・・
 その頃になると、技術革新による発電方法/供給方法などが変化
しそうな気がします。大丈夫か?>東京都

 一時、太陽熱による温水器が流行りましたが、今は温水器を屋根
に搭載したお宅は見かけませんよね。

 


デジタルとアナログ

2022-11-18 09:30:00 | 日記

 時計で言うと、文字盤の数字を針で指し示すのがアナログ時計、
窓枠に数字で表すのがデジタル時計ということになっています。
 しかし、アナログ時計と思われている柱時計が、内部でテンプと
いうものがコチコチと動いて、歯車を少しづつ回転させています。
デジタルとは、ものの動きなどが、ある単位で進むもので、振り子
のような、なめらかな運動をしないもの、とされています。しかし
テンプが動くと、それに接している歯車が、一定の幅しか回転しま
せんから、”デジタル”と言えなくもありません。^^; 
 エレベータは一度に大人数を運ぶからデジタル?エスカレータは
連続して人を運ぶからアナログ?

 理系の方ならば、若かりし頃に計算尺を使ったことがあると思い
ます。あれこそが”アナログの権化と”言っても良いです。あ、長さ
を図るノギスもそうですね。副尺のあった位置を見て、小数点以下
の数値を定めますからね。しかし、最近のノギスではデジタル表記
する窓が付いていたりします。^^; これはどっちだ。^^; 

 そろばんはデジタルですよね。玉を1/3 だけ動かすなんてことが
出来ませんから。デジタルの権化なのです。今も小学校でそろばん
の授業ってあるのかな?

 中学生の頃、ガールフレンドがどこかの公園でブランコに乗って
いました。それを見ていて、「時間を細かくすると、彼女の位置は
少しづつ段階的にカクカクと移動しているハズだ」と想像していま
した。時間を細かく切ると、果たして彼女はなめらかに動いている
のだろうか、時間はそこまで細分化出来るのだろうか、、物の動き
も細かく分けることが出来るのだろうかと考えたことがあります。
細かく考えると、デジタルもアナログも区別付きにくくなります。
 量子力学を学んだのは、ブランコで遊んでから、5,6 年後のこと
でした。

 現在、”アナログ”とか”デジタル”とかをTVなどでタレントたちが
言っていることは、物理的なことを表現しているのではなく、古い
ものをアナログ的、新しいものをデジタル的と表現しているように
思えます。本当は、アナログ古くて、デジタルが新しいものだ、と
いうわけでもなく、連続的とか段階的とかと、いうわけではないの
ですがね。
 デジタルとは二進法で処理は、単にスイッチの入切りで判断する
のです。だから”デジタル(二値)”。

 


ヨーロッパは冬を越せるか?

2022-11-17 09:30:00 | 日記

 ウクライナ戦争の影響でロシアからの天然ガスの供給には不安が
あり、急いでLNG を輸入しようも、LNG 船やL港湾施設、LNG 保管
施設、あるいはそれを各地に供給できるかが問題になっています。
今はヨーロッパでの性急な自然エネルギーへの転換も巧くいかずに
エネルギー不足が心配されます。
 ヨーロッパ各国の緯度は日本より北にありますから、それだけに
冬は厳しい寒さが襲ってきます。緯度からすると、東京とリスボン
が同じですから、ほとんどの国が日本より北にあります。5,60 年
ほど前には、サッポロビールのコマーシャルには、「ミュンヘン、
サッポロ、ミルウォーキー」とかのフレーズがありました。これら
の都市が同じ北緯43度ですね。その分日差しも弱いでしょうから、
太陽光発電も効率が悪そうですよね。^^; 太陽光発電は北アフリカ
が良さそうですね。この地で太陽光発電→水素ガス生産という産業
が興りそう・・・

 北欧諸国ではEV化が進展していましたが、ここに来てガソリン車
への買い替え需要が増えているそうです。充電に30分も40分も待つ
必要があるし、気温が下がると蓄電池の容量が減ることもあるのが
原因でしょう。特に冬場の電欠(バッテリーが切れること)にでも
なれば、生死に関わることになりますよね。今の開発状況ではFCV 
(水素自動車)の実用化には時期尚早ですから、PHEVあたりが妥当
な線だと思います。
 PHEVではガソリンエンジンを廻して、最も効率の良い回転数にて
発電する方法にすれば、CO2 の排出は避けられませんが、ただのEV
でも、充電するための電気は、どのように発電されたのかを考える
と結局同じではないのか、と思ってしまいます。結局、充電に時間
がかかることがデメリットとして浮かび上がってしまっています。

 内燃機関は燃料を補給する時間が短いという性質がありますから
最終的には、水素エンジンで発電して、それを一旦蓄電池に蓄えて
から利用する、と言う形に落ち着くのではないか、と思います。

 そう言えば、中国でもEVの廃車が多く出てきて、放置されている
という問題も上がってきているようで、電池の廃処理大丈夫かな。

 


「+メッセージ」のお勧め

2022-11-16 09:30:00 | 日記

 スマホで文字に依る連絡は、多くの方が「LINE」をお使いのこと
と思います。しかし、この「LINE」にサーバーが韓国にあるので、
多用は望ましくはありません。まあ、待ち合わせの場所のやり取り
とか、「今日飲みに行こう」などの他愛のないことでの使用では、
あまり問題になりませんが、電話番号や住所とか取引先銀行の口座
番号など、デリケートな情報のやり取りには使ってはいけません。

 そこで、こういった用途にうってつなアプリが「+メッセージ」
です。これは大手携帯3 社が共同で開発したものです。これは海外
サーバーの利用を回避しようと、共同で開発されました。いわゆる
SMS (Short Messege Sysytem)の進化版です。このアプリは最近
出荷されたスマートホンには最初からインストールされています。
携帯電会社からのメッセージは、大体これで送られてきますので、
すでに利用されていることと思います。
 メッセージを送りたい人の電話番号さえわかっていれば、すぐに
使えます。
 ほとんどのスマホには、デフォルトでインストールされています
ので、先ずはアプリ一覧を見てください。青い色のアイコンです。