普段非公開にされているお寺などが、春休み前の期間限定で公開されていると
知り、急遽、京都に行ってきました。
宝鏡寺 別名「人形の寺」
室町時代に創建された臨済宗の尼門趾寺院
人形の寺として有名。
本堂に狩野探幽筆とされる「秋草図」や円山応挙筆の杉戸絵など、見どころがたくさんありました。
皇女和宮が幼少のころ遊んだ「鶴亀の庭」も素敵でした。
有職京料理 西陣 魚新
安政2年創業の老舗料亭らしい佇まい。
京都らしく、全体的に薄味でした。
ツアーのランチなので、仕方はないのですが、お料理が冷めていて残念でした。
名物の「今出川豆腐」も、当時はこういったお料理でもごちそうだったんだな~って思いました。
たくさんの雛飾りが・・・。
立派な御殿雛
天井画
三時知恩寺
7年ぶりの公開
明治維新まで代々皇女や摂関家の姫君が入寺された浄土宗の尼門跡寺院。
枯山水庭園「蓬莱の庭」も落ち着いていて良かった。
信州 善光寺京都別院 得浄明院
11年ぶりの公開
こちらは新しいお寺で明治27年創建
明治天皇の叔母に当たる方(伏見宮家第三皇女)が開山した尼寺。
信州の善光寺では非公開にされている本尊の分身がここでは見られた。
「戒壇巡り」もでき、なんだか有り難い気がした。
伏見宮家伝来の「観行曼荼羅」も特別公開、珍し砂絵の展示もされていて、貴重なものを見ることができました。
非公開文化財 特別公開 霊鑑寺 旧谷の御所
11年ぶりの公開。
椿の寺として名高い。
日光椿(じっこうつばき)など30種類以上の椿が植えられている。
江戸時代の格調高い清楚な佇まいのお寺。
書院の上段は素晴らしかった。
ぽかぽかの散策日和で、短い時間でしたが京都の尼寺巡りを満喫しました。
また、機会を見つけて京都へ行きたいです。
知り、急遽、京都に行ってきました。
宝鏡寺 別名「人形の寺」
室町時代に創建された臨済宗の尼門趾寺院
人形の寺として有名。
本堂に狩野探幽筆とされる「秋草図」や円山応挙筆の杉戸絵など、見どころがたくさんありました。
皇女和宮が幼少のころ遊んだ「鶴亀の庭」も素敵でした。
有職京料理 西陣 魚新
安政2年創業の老舗料亭らしい佇まい。
京都らしく、全体的に薄味でした。
ツアーのランチなので、仕方はないのですが、お料理が冷めていて残念でした。
名物の「今出川豆腐」も、当時はこういったお料理でもごちそうだったんだな~って思いました。
たくさんの雛飾りが・・・。
立派な御殿雛
天井画
三時知恩寺
7年ぶりの公開
明治維新まで代々皇女や摂関家の姫君が入寺された浄土宗の尼門跡寺院。
枯山水庭園「蓬莱の庭」も落ち着いていて良かった。
信州 善光寺京都別院 得浄明院
11年ぶりの公開
こちらは新しいお寺で明治27年創建
明治天皇の叔母に当たる方(伏見宮家第三皇女)が開山した尼寺。
信州の善光寺では非公開にされている本尊の分身がここでは見られた。
「戒壇巡り」もでき、なんだか有り難い気がした。
伏見宮家伝来の「観行曼荼羅」も特別公開、珍し砂絵の展示もされていて、貴重なものを見ることができました。
非公開文化財 特別公開 霊鑑寺 旧谷の御所
11年ぶりの公開。
椿の寺として名高い。
日光椿(じっこうつばき)など30種類以上の椿が植えられている。
江戸時代の格調高い清楚な佇まいのお寺。
書院の上段は素晴らしかった。
ぽかぽかの散策日和で、短い時間でしたが京都の尼寺巡りを満喫しました。
また、機会を見つけて京都へ行きたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます