今年初めての街ウォーキングに出ました。
いつもは目的地は歩きだしてから考えますが、
今日は広島ウオーキングクラブの明日の初歩きの下見を兼ねて、
二葉の里七福神めぐりのコースから歩く事にしていました。
まずは、饒津神社です。4日だからか、意外と参拝者が少ない。
七福神はどこに祭られているのかと探すとすぐに見つかる。
目につきやすい様に祭られている。
饒津神社のお札を売っている社務所に行くと、七福神宝舟肌守と七福神ストラップ守が売っていた。
ストラップ守が面白そうなので、ミニ福神を取り付ける根付を購入。根付300円。ミニお守1体100円。
饒津神社。 恵比須天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/fab81c40d4dca50e2bceced7555df83c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/3e6083b9d4882d5a12ec8d9b89df773d.jpg)
次の明星院までは、案内板によると「80m徒歩1分」となっているが、道路から本堂までのアプローチが有るので
400mは歩く。しかし、直ぐ傍だ。
ここで、肌守も作る事にして、御朱印代100円。ストラップ用のミニ福神1体100円。
1社で200円。
四国八十八か所の御朱印代を考えるとゴム印だからこんなものかもしれない。
明星院。 毘沙門天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/43bec1cc9d5b01304ac0709f3ad451a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/bf5de89b5322416380032fec3e4031b9.jpg)
鶴羽根神社。 弁財天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/9b7bd7aeb16218f4064a6c2c70b3467d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/1a3c6a3c8971018a039aba66bac091a8.jpg)
広島東照宮。 福禄寿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/eeee5b403db030ed31369b0fd77cd3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/334e0fec50e0bc8e01576b883eec264a.jpg)
尾長天満宮。 寿老人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/6d02839e1b1338c5f73d62385c7b4180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/46c3e887b09e3d2417048485a14afe1b.jpg)
國前寺。 大黒天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/46a73c68188ae869a5ba74fbb8ed7494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/85c8c4ecb0dec1e9da1ff1ca3734bef5.jpg)
聖光寺。 布袋尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/2557fa9c4910bd14f2c7d513420c8b16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/00f71223845bc9cbecd04b1834e38973.jpg)
左が七福神ストラップ守(完成すると1000円)。
右が七福神宝舟肌守りの御朱印を押した用紙で、
これをお守り袋(500円)が売っているのでそれに入れる(完成すると1200円)。
お守の下の神社やお寺の名前が印刷されている用紙は無料で、各神社やお寺のゴム印を押して集める(0円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/b39770cc9d5663cbdd9bbcf27def6da9.jpg)
今日は、各寺院やお寺も参詣の人は少なかったので、独りで廻ると1時間半もかからなかった。
しかし、団体で行くと歩く距離は2.7km位だがハンコを貰うなどの時間がどれ位かかるか予想が付かないが、
皆が希望するようにするしかないだろう。
とりあえず、下見は終了。
これからは、街ウォーキングだ。
東区役所の方から繁華街の方に行こうかなと決める。
荒神陸橋を渡り、的場町の交差点に来ると、お年寄りがゾロゾロ歩いているのに出会う。
清水劇場の方から出てきているので、そちらに向かうとお芝居の公演が終わった所らしい。
見終わったお客さんを化粧をした出演者の人が一人一人挨拶をして送り出しておられた。
最後の一人が帰られるまで、手を握ったり、一緒に記念写真を撮ったり丁寧に見送られていた。
伍代孝雄の芝居・演歌・舞踊ショーだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/f75c94ac72626e9af5d07acd216a6fb8.jpg)
比治山通りを南下し、比治山橋を渡り、いつもの休憩場所の寺西珈琲店で一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/9b83e964088a0b5db615091da04d93e3.jpg)
寺西珈琲で珈琲とシナモントーストで休憩して、
はっちゃんさんから、ベロタクシーが地蔵通りに止まっていたとの情報で地蔵通りを歩く。
地蔵通りの南はずれのビルの前に止まっている。
ベロタクシーと書かれたプレートが屋根に撮りつけて有るのでここが駐車場なのかな?
ベロタクシーは広島に8台と宮島に2台有るらしいのでその1台か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/b1f4ebebdbe15aee1874df826e383546.jpg)
急に薄暗くなったので、平和公園経由で帰る事にする。
平和記念資料館から慰霊碑の方には、まだ人が歩いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/2a5480b1c24f0808642886f177dc5df8.jpg)
その後は、ドームの横から河川敷に下り、相生橋の下をくぐり本川沿いの川岸の道を牛田まで歩いて帰る。
吊橋の工兵橋から雨が降り出し濡れてしまいました。
明日の、例会は大丈夫かな。
いつもは目的地は歩きだしてから考えますが、
今日は広島ウオーキングクラブの明日の初歩きの下見を兼ねて、
二葉の里七福神めぐりのコースから歩く事にしていました。
まずは、饒津神社です。4日だからか、意外と参拝者が少ない。
七福神はどこに祭られているのかと探すとすぐに見つかる。
目につきやすい様に祭られている。
饒津神社のお札を売っている社務所に行くと、七福神宝舟肌守と七福神ストラップ守が売っていた。
ストラップ守が面白そうなので、ミニ福神を取り付ける根付を購入。根付300円。ミニお守1体100円。
饒津神社。 恵比須天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/fab81c40d4dca50e2bceced7555df83c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/3e6083b9d4882d5a12ec8d9b89df773d.jpg)
次の明星院までは、案内板によると「80m徒歩1分」となっているが、道路から本堂までのアプローチが有るので
400mは歩く。しかし、直ぐ傍だ。
ここで、肌守も作る事にして、御朱印代100円。ストラップ用のミニ福神1体100円。
1社で200円。
四国八十八か所の御朱印代を考えるとゴム印だからこんなものかもしれない。
明星院。 毘沙門天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/43bec1cc9d5b01304ac0709f3ad451a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/bf5de89b5322416380032fec3e4031b9.jpg)
鶴羽根神社。 弁財天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c9/9b7bd7aeb16218f4064a6c2c70b3467d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/1a3c6a3c8971018a039aba66bac091a8.jpg)
広島東照宮。 福禄寿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/eeee5b403db030ed31369b0fd77cd3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/334e0fec50e0bc8e01576b883eec264a.jpg)
尾長天満宮。 寿老人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/6d02839e1b1338c5f73d62385c7b4180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/46c3e887b09e3d2417048485a14afe1b.jpg)
國前寺。 大黒天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/46a73c68188ae869a5ba74fbb8ed7494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/85c8c4ecb0dec1e9da1ff1ca3734bef5.jpg)
聖光寺。 布袋尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/2557fa9c4910bd14f2c7d513420c8b16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/00f71223845bc9cbecd04b1834e38973.jpg)
左が七福神ストラップ守(完成すると1000円)。
右が七福神宝舟肌守りの御朱印を押した用紙で、
これをお守り袋(500円)が売っているのでそれに入れる(完成すると1200円)。
お守の下の神社やお寺の名前が印刷されている用紙は無料で、各神社やお寺のゴム印を押して集める(0円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/b39770cc9d5663cbdd9bbcf27def6da9.jpg)
今日は、各寺院やお寺も参詣の人は少なかったので、独りで廻ると1時間半もかからなかった。
しかし、団体で行くと歩く距離は2.7km位だがハンコを貰うなどの時間がどれ位かかるか予想が付かないが、
皆が希望するようにするしかないだろう。
とりあえず、下見は終了。
これからは、街ウォーキングだ。
東区役所の方から繁華街の方に行こうかなと決める。
荒神陸橋を渡り、的場町の交差点に来ると、お年寄りがゾロゾロ歩いているのに出会う。
清水劇場の方から出てきているので、そちらに向かうとお芝居の公演が終わった所らしい。
見終わったお客さんを化粧をした出演者の人が一人一人挨拶をして送り出しておられた。
最後の一人が帰られるまで、手を握ったり、一緒に記念写真を撮ったり丁寧に見送られていた。
伍代孝雄の芝居・演歌・舞踊ショーだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/f75c94ac72626e9af5d07acd216a6fb8.jpg)
比治山通りを南下し、比治山橋を渡り、いつもの休憩場所の寺西珈琲店で一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/9b83e964088a0b5db615091da04d93e3.jpg)
寺西珈琲で珈琲とシナモントーストで休憩して、
はっちゃんさんから、ベロタクシーが地蔵通りに止まっていたとの情報で地蔵通りを歩く。
地蔵通りの南はずれのビルの前に止まっている。
ベロタクシーと書かれたプレートが屋根に撮りつけて有るのでここが駐車場なのかな?
ベロタクシーは広島に8台と宮島に2台有るらしいのでその1台か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/b1f4ebebdbe15aee1874df826e383546.jpg)
急に薄暗くなったので、平和公園経由で帰る事にする。
平和記念資料館から慰霊碑の方には、まだ人が歩いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/2a5480b1c24f0808642886f177dc5df8.jpg)
その後は、ドームの横から河川敷に下り、相生橋の下をくぐり本川沿いの川岸の道を牛田まで歩いて帰る。
吊橋の工兵橋から雨が降り出し濡れてしまいました。
明日の、例会は大丈夫かな。