本川橋から平和記念公園内の道を東に向かって行くと途中に、
この地の謂れが描かれた説明板が有ります。

2021年4月20日撮影
旧中島地区 中島本町
現在、平和記念公園になっている場所は、被爆前は中島地区と呼ばれ、幕末から、明治・大正にかけて、広島市の中心的繁華街としてにぎわった歴史ある街でした。
昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、人類史上初の原子爆弾が投下され、この地区の住民はもとより、付近で建物疎開作業に従事していた多くの人々が非業の死をとげ、街並みも一瞬のうちに消え去ってしまいました。

2019年10月18日撮影

説明板の中国新聞社が復元した地図(被爆前)を拡大しました。

昭和14年の戦時下の廣島地図の復刻版での現平和記念公園周辺

元安橋から西へ
第一生命支店→第一生命広島支社
穂下写眞館→穂下写真館
梅園→梅圓製菓(吉沢)
高千穂館→高千穂館(映画館)
マトヤ洋服店→マトヤ洋服店(香浦)3月疎開▽滝宮
昭和14年の復刻版の地図のお店の名前も、
中国新聞社が復元した地図にも変わらず載っています。
公園の原っぱの中に原爆は落とされたのでは有りません。
日々の生活が行われていた場所、中島本町でした。
被爆前の「街の地図」は有ったとしたら、
どんなのだろう?