角島大橋を歩いて渡ってきました。
7月29日の早朝、宿泊している西長門リゾートから、雨の中スタートしました。
6時半ぐらいに角島への渡り口に着くと、ちょうど角島から車が出てきました。

向こうに角島が見えます。
交通標識には「県道276号の標識・下関市豊北町附野の表示板・(強風のときこの橋は通行止めになります)の表示板・
制限時速40kmの標識・駐停車禁止の標識と角島2kmの案内板」です。
人は歩いても良いようです。
実は、前の日に橋のたもとのお土産屋さんで、「この橋を歩いて渡ってもいいのですか?」と尋ねたら、
「橋が狭いのでお勧めはしてませんが、向こうまでは遠いですよ」と云われていたので、歩けることは確認していました。
たった2kmですから、車が少ない早朝に歩こうと決めました。
橋の幅は確かに狭い、車がすれ違う時は、
歩行者は欄干にへばり付くようになる。


橋の中間地点に駐車帯(駐停車はできないが)
その横の鳩島。雨も強くなり、風も強くなる。


海女ヶ瀬戸の橋の一番高い所。
定期バスが追い抜いていった。角島大橋をもう少しで渡り切る。


瀬崎陽(せざきあかり)の公園から角島大橋の全景。
橋をバックに記念写真。


記念写真のシャッターを押して貰ったのは、この公園の東屋で野宿をしていたオートバイの旅をしている、
親子連れで小学生ぐらいの子に押して貰いました。
夜中に、雨が降り出したのでここに避難してきたそうです。
私が向こう岸から歩いてきて、帰るのだと言ったらびっくりしていましたが、
私の方は雨の中野宿をしながらオートバイの旅を親子でしている方にびっくりもしたが羨ましかった。


橋の一番高い所から、鳩島と本土を見る。
橋の反対側も見てみる。ここに来る途中にマンホールも見つけた。


また、雨が強くなり風も吹きつける。本土側がかすんでいる。
7時過ぎて車の往来も少し増えて、
車がすれ違うと危ないので止まってやり過ごす。


ゴールの豊北町附野

振り返って角島大橋を見ると、雨は小雨になり島もはっきりとしてきた。
雨の中の角島大橋ウォーキングも良かったが、今度は晴れた朝焼けの中を歩きたい。

歩いてみて、橋が狭く大勢で歩くのは無理だと感じました。
もし歩きたい方は、車の少ない早朝に個人で歩いて楽しんで下さい。
写真がピンボケなのは、「角島大橋でマンホール発見」を見てください。
グスン!
7月29日の早朝、宿泊している西長門リゾートから、雨の中スタートしました。
6時半ぐらいに角島への渡り口に着くと、ちょうど角島から車が出てきました。

向こうに角島が見えます。
交通標識には「県道276号の標識・下関市豊北町附野の表示板・(強風のときこの橋は通行止めになります)の表示板・
制限時速40kmの標識・駐停車禁止の標識と角島2kmの案内板」です。
人は歩いても良いようです。
実は、前の日に橋のたもとのお土産屋さんで、「この橋を歩いて渡ってもいいのですか?」と尋ねたら、
「橋が狭いのでお勧めはしてませんが、向こうまでは遠いですよ」と云われていたので、歩けることは確認していました。
たった2kmですから、車が少ない早朝に歩こうと決めました。
橋の幅は確かに狭い、車がすれ違う時は、
歩行者は欄干にへばり付くようになる。


橋の中間地点に駐車帯(駐停車はできないが)
その横の鳩島。雨も強くなり、風も強くなる。


海女ヶ瀬戸の橋の一番高い所。
定期バスが追い抜いていった。角島大橋をもう少しで渡り切る。


瀬崎陽(せざきあかり)の公園から角島大橋の全景。
橋をバックに記念写真。


記念写真のシャッターを押して貰ったのは、この公園の東屋で野宿をしていたオートバイの旅をしている、
親子連れで小学生ぐらいの子に押して貰いました。
夜中に、雨が降り出したのでここに避難してきたそうです。
私が向こう岸から歩いてきて、帰るのだと言ったらびっくりしていましたが、
私の方は雨の中野宿をしながらオートバイの旅を親子でしている方にびっくりもしたが羨ましかった。


橋の一番高い所から、鳩島と本土を見る。
橋の反対側も見てみる。ここに来る途中にマンホールも見つけた。


また、雨が強くなり風も吹きつける。本土側がかすんでいる。
7時過ぎて車の往来も少し増えて、
車がすれ違うと危ないので止まってやり過ごす。


ゴールの豊北町附野

振り返って角島大橋を見ると、雨は小雨になり島もはっきりとしてきた。
雨の中の角島大橋ウォーキングも良かったが、今度は晴れた朝焼けの中を歩きたい。

歩いてみて、橋が狭く大勢で歩くのは無理だと感じました。
もし歩きたい方は、車の少ない早朝に個人で歩いて楽しんで下さい。
写真がピンボケなのは、「角島大橋でマンホール発見」を見てください。
グスン!

角島ウオークには、行ってませんので、ブログで、二度も楽しませてもらいました。ありがとうございます。とても魅力的な橋なのですね。行けなくて残念。
今日は皆さんによる共同作業で仕事がはかどりありがとうございました。
5月に角島ウォークで島の中を一周した時は、快晴でしたので、
真っ白な砂浜、真っ青な海がとても綺麗な風景を楽しみました。
今回は雨の中でしたが、橋の上から見る波や雨にかすんだ角島を見ながら歩きました。
来年から、瀬戸内海の島を歩くシリーズを考えています。来年は島めぐりのウオーキングも楽しみましょう。