占い師横山順一ブログ。視覚障害者の占い師横山順一のブログです。昭和41年4月生まれ。

元道頓堀占い横町の占い師。
現在、神戸駅付近でうらうラコウベと言う占い点を経営。
数理学で有名な金澤葉香先生門下。

連合艦隊3国がヤンピ。

2023年12月24日 | Weblog
ここみちゃんネルさんからの情報です。
バブエルマンデブ海峡に突入しようとしている連合軍ですが、
フランス、スペイン、イタリアが軍艦を出すのを止めたそうです。
理由は、石油や天然ガスが輸入停止になったらたまらないからと言うことだそうです。
で、当然アメリカのバイデンは起こったそうで、それなら内の石油を買えば良いと言ったらしく、
やっぱり、金儲けが目的だったようです。
それで、しょうさんの知り合いが、元イギリス軍で、今は軍事専門家らしく、
連合艦隊がバブエルマンデブに入っても、どんなに西側の軍が攻撃しても、
やっぱり、フーシ派の方が有利だとのことでした。
桶狭間の戦いみたいな物でしょうか。
また、紅海では、また貨物船が攻撃されて、ミサイルがかすったらしく、
今は全く船が通っていないそうです。
連合軍もクリスマスの突入は避けたのか。
でも、年末にかけて突入してくる可能性はあるようです。
それでは、以下にそのタイトルとURLを書きます。
 
バブ・エル・マンデブ海峡 連合艦隊 崩れる - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3N5EdUGDqL8

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルムズ海峡封鎖に備えて何を買えばよいのか。

2023年12月24日 | 大地震の前に備えて置いた方が良い物
今現在、バブエルマンデブ海峡が事実上閉鎖されました。
そして、日本の80%の石油と20%の天然ガスの輸送路である
ホルムズ海峡も、いつ封鎖されてもおかしくありません。
バブエルマンデブの様に、アメリカを中心とする西側諸国の関係の船だけが、
ホルムズ海峡でも攻撃されて、日本がエネルギー不足、停電になるリスクもあります。
故に、備えは必須と私は考えています。
それでは、買いそろえるべき品目を以下に書きます。
1 ガソリンを満タンにするとか、5リットル缶を少しだけ買っておくとか、
灯油なども多めに買っておいた方が良いかも知れません。
但し、ガソリンは危険なので、予備で買うのは少しだけで、日の当たらないところに置くべきです。
また、カセットコンロ、カセットボンベを揃えるのも有効ですが、
ボンベを大量に備蓄するのはNGらしく、多く買っても数十本、
あまり買いすぎると、届け出が必要と聞いたことがあります。
2 トイレットペーパー、箱ティッシュ、キッチンペーパー、生理用ナプキン、サランラップ、
ゴミ袋、ビニール袋、洗濯洗剤、シャンプーリンス、
整髪剤、固形せっけん、マスク、消毒液、常備薬、
風邪薬、正露丸、傷薬、ガーゼや包帯、ばんそうこうなど、
ウエットタイプの体をふくシート、お掃除ウエットシートなど。
それらも、予め買っておいた方が良いでしょう。
50年前のオイルショックでは、真っ先にトイレットペーパーが売切れたり、
個数制限がかかったそうです。また、ビニールの袋や洗剤などは石油も使用しているそうです。
3 下着各種、ワイシャツやブラウス、靴下など。
靴も一人3.4足ぐらいはあった方がいい。
石油が入って来なくなると、トラックが動けなくなり物流が止まります。
倉庫に在庫があってもお店に届かず、また、お店も停電したら、
スーパーや、シマムラの様なお店も、開けるのは無理になると思います。
4 使い捨てカイロとか、USB充電式湯たんぽ、USB充電式ブランケット、
電気もーふ、ソーラーパネル、モバイルバッテリー、ポータブル電源、
乾電池式ラジオ、USB充電式バリカン、乾電池、ソーラー充電のランタンや、
乾電池式ランタン、懐中電灯、イヤホンや、ブルーチュースイヤホン、
USBアダプターなども複数あれば安心です。
5 食糧、缶詰10種類以上、レトルトどんぶり様々な物、レトルトカレーは、
温めるタイプより、缶詰のカレーの方が温めないので水が無駄にならないので良い、
缶入り乾パン、缶入りアンパン、箱入りクッキー、箱入りクラッカー、チョコレート、
コーヒー、紅茶、粉で溶かす飲み物類、ウイスキーなどお酒、
切り餅、ダシ類、調味料類、味噌、塩、砂糖など、
お米は無線米真空パックの物、5年持つお米もある。
なお、レンジでチンするご飯は、賞味期限がそれほどでも無いので、多すぎないこと。また、
インスタントラーメンは、長くなると味が落ちるので、備蓄は少しだけにした方が良い。
なお、水が井戸水とか、近くに川があり浄化して飲めるなど、
水に心配が無いなら、乾燥パスタを備蓄して、ラーメンの麺として食べる手もある。
大豆ミート、乾燥わかめ、乾燥シイタケ、乾燥ネギ、はちみつ。
6 水関連。ペットボトル水、ペットボトル飲料、缶の飲み物、
川の水を飲み水にできる道具などもあればよい。
また、水を入れて運ぶための4リットル、10リットル、20リットルなどのボトル、
子供が遊ぶビニールプールなどもあれば、水道が止まった時、そこに雨水を貯めて、
浄化してから、飲み水にする手もある。
バケツ、石油を入れる電動式ポンプ、手動式ポンプ。
水が止まった時、お風呂に貯めた水をトイレで大をしたとき流すのに、
バケツに水を汲んでトイレに流せばよい。
ポンプについては、水をボトルに移し替える時に便利。
7 ガスボンベ、固形燃料、ごとく、鍋など。また、
ステンレスボトル、魔法瓶もあれば、沸かしたお湯を長時間保つことができます。
割りばし、紙コップ、なども多くあれば便利。
お皿については、普通の皿にサランラップをまいて使えば、ほとんど洗わなくて良い。
8 リックやかばん、手提げ、エコバックなど。
緊急事態で移動しなければならないとか、物資を移動させる展開も考えられます。
故に、小さくたためるエコバックは勿論、大きな手提げ袋、リックなど、
ある程度沢山持っておいた方が良いです。
9 安い傘、小銭入れ。世界中で銀行の支店、
ATMが信じられないほど閉店しています。日本でもこれからそうなって来るかも知れません。
DSちゃんたちは、CDBCデジタル通貨に変えさせようとしていて、銀行を潰して行こうとしてるようです。
で、個人に番号をふって、デジタル通貨を使わせて、上野命令に逆らうような人には、
口座凍結とか、大きなスーパーで買い物できなくするとか、飛行機のちけっっと、
新幹線などで遠方に行けなくしたりを、先行き企んでいるようです。
また、世界的に新紙幣に来年意向する予定で、突然紙幣の価値がデノミと言うのか、
価値が80%になったり、様々な弊害が起きるかも知れません。
故に、小銭を沢山貯めておくのも手と考えます。
小銭の両替に手数料を取ると言うのは、向こう側からすると、
小銭があったら、自分たちの(お金で民衆を支配しよう。)
と言う、計画に不都合なんだと思われます。
故に、逆は真なりで、小銭をある程度貯めておくことが有効と考えます。
それと、安い折り畳み傘など、よく使用する物資については、
今のうちに、沢山買っておいた方が安全と思います。
ホルムズ海峡が封鎖されて、物資が日本に来なくなったら、中国とか、
東南アジアなどからの安い製品も来なくなるでしょうし、世界中で、
食糧危機が起きて、人口が減って、事態が先行き改善したとしても、
もとの様に物資が入って来なかったり、ものすごく値段が高くなると思います。
よって、必要な物は安い今のうちに買っておくことを推奨します。
 
以上が、ホルムズ海峡封鎖に備えて買うべき物の一覧ですが、
また、後日何か浮かびましたら追加で書きたいと思います。
皆様、ホルムズ海峡封鎖、オイルショックに備えましょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本所有タンカーがインド西岸沖で攻撃受ける。

2023年12月24日 | Weblog
yahooニュースからの情報です。
日本所有で、オランダ企業が運航するタンカーが、
インド洋西岸沖で無人機からの攻撃を受けたそうです。
幸い人的被害は無かったそうで、船が損傷しただけですんだようです。
この船を運航するオランダの企業がイスラエルに関係しているらしく、
バブエルマンデブ海峡の他に、これから通行できない海域が広がりそうだとのことです。
以下はそのタイトルとURLです。
 
日本企業所有のタンカーに攻撃、人的被害なし インド沖(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a315238a6443e4defd3de555556ba9e14814643e

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする