本日昼間に行ったガネーシャ寺は浅草寺と吉原の間の通称「観音裏」というエリアにあるのですが、久しぶりに行ったら観光客がやたら多くなっていました。お寺も観光の人で一杯。
それにともない新しい飲食店もちょこちょこできていました。新しい店はほとんどが若い人たちのお店でしたね。
昔からやっている居酒屋やスナックなども多いエリアなので、少し用事があって浅草5丁目あたりの郵便局に向けて新旧飲食店の看板を見ながら歩くのが楽しかったです。
歩いていたら「愛媛料理の店」という居酒屋があって、外の看板にくっついていたメニューを見たら「炊き込み鯛めし」「生鯛めし」両方を出されているらしい。よく知らない人向けの表示で、前者は「松山鯛めし」後者は「宇和島鯛めし」に相当します。
ここで鯛めし食いながら飲みたいなぁと思いましたが、ああいうたたずまいの店は常連さんたちでがっちり固められているかもなと。観音裏のあたりでも常連だけに向けて営業している店と、一見さん大歓迎の店と両方あって少し難しいですね。
久しぶりに探検したいですね。してみようかな。あの辺はたまに夜遅く銭湯に行くくらいなんですよね。破風造の建物の。
以前は行きつけのスナックのみんなと深夜の3時ごろに吉原のエリアにある焼き肉屋に行ったりしていたんですが、最近行ってないですね。場所柄得体のしれない人が多くて、面白かったな。
僕は名古屋の吉原みたいな町で生まれ育ったので、あの辺に行くと故郷に帰ったような懐かしい気持ちになるんです。(10年以上前に一度妹夫妻が来た時に吉原のあたりを車で通ってみたら、妹も懐かしいぃぃぃ!と興奮していましたが、妹の旦那は僕らがなぜ騒いでいるのかよくわからなかったみたいです(笑)。)
父のいとこの家は芸者置屋でしたし(僕が生まれるころには廃業されていた)。何か貰い物があると母や祖母に「置屋の〇〇ちゃんのところに届けてきてー」とお使いに良く行ってました。子供心に置屋は桶屋のなまったバージョンだと思っていました。祖母は100%古い名古屋弁を丁寧に話す人でしたので、少しだけ僕ら子供とは話し言葉や発音が違ったので。
とはいえ、僕らもどっぷり名古屋弁ですが(笑)。
僕が生まれ育ったのは「ポン引き注意」と書かれた立て看板がいくつも立っているような町で、今思えば何してるかわからないようなオジサンがたくさんいましたね。ポン引きと客引きだったんでしょう。
母が体罰上等の超スパルタで、僕は小学校に上がる頃には小学校2年生程度までの読み書きが自由にできたので、3~4歳の頃から看板を見るたびに両親に「ポン引きってなに?」と何度も聞いたのですが、結局教えてくれませんでした(笑)。
と言うか、今時の小ぎれいな若い親たちとは違って、説明するのが恥ずかしいというよりは、それを説明するには「なぜそれにお金を払うオジサンがいるのか」と言う点も含めてセックスの説明をゼロから100までしなければいけないので、めんどくさかったんだと思います(笑)。
とある事情から、僕は、実際の体験はなくても小学校に上がる前までにそれくらいのことは知ってましたが(笑)。僕が理解しているということは親は全然知らなかったことです。(僕にはセックスの説明は必要なくて、純粋に「ポン引」という単語の意味を知りたかっただけということは両親は知らなかったのです。)。それは書けるときになったら書きます。
でもね、懐かしいからと言って用事もないのに吉原大門をくぐって物見遊山で侵入するのもなんかよろしくないなとも思っているのであまり行ったことはないですね。自分はその業界で働くつもりはないけれども、それを生業(なりわい)とされている方たちの町ですしね。
でも、あの吉原大門の中にも美味しい店があるはずなんですよ。名古屋の僕の故郷にも、昔も今もあります。遊郭や花街のあたりには美味しいものが集まるんです。ルール・遊郭です(フジテレビオマージュ(笑))。そのうちそういう店の情報を見つけたら行ってみようと思います。お隣の日本堤(山谷)の方には数軒行ってみたいお店があるんですけど。
吉原大門って言うじゃないですか、遊郭と外界とを区切る結界のような門。この「大門」って言うのは一般名詞だと思うのですが、名古屋の故郷にも大門という交差点があって(豊臣秀吉が生まれたところから大通りに沿って東へ2~3kmくらい行ったとこです)、そこから北に入っていくと遊郭です
そうです。僕と秀吉くんはお互い隣の学区出身なんです(笑)。
僕が子供の頃に祖父母が観ていた時代劇に出てくるのと全く同じで独特の廓(くるわ)の建物が並ぶ町でしたが、きっと今もまだ残ってると思います。3週間ほど前もそこにあるお店にお酒とお料理をいただきに行ったのですが、今回は深奥部まではいかなかったので未確認です。
名古屋のは「おおもん」と呼びますが、吉原の方も「おおもん」ですね。「よしわらおおもん」。
これではありません。
大門というのは、日本中の古い遊郭にはどこにでもあったんですかね?きっとそうでしょうね。
そう言えば今日放映があったんですよね、きっと。今日あの辺を歩いていたら大河ドラマのポスターなどがそこら中に貼ってありました。ドラマの紹介や史実の展示などをする「大河ドラマ館」も設置されているようです。おそらく今年いっぱいの開館でしょうから、一回観に行ってみようかな、大河ドラマは観ていないんですけどね。