昨日の日記に、友人への年賀状には前年に行ったところか食べたもののうち最も印象に残った写真を載せると書きましたが、厳正なる審査の結果、やはり2024年のハイライトは、数度目約10年ぶりの再訪となったケープタウンの写真にすることに決定。
ケープタウンの町から見えるテーブルマウンテンの写真を選びました。こういうの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/cff129c533333fe058a1e253b5d594a7.jpg)
旅行中もここに掲載しましたが、テーブルマウンテンの右の方にあるライオンズヘッドの写真も入れられないかなと思いましたが、スペースがなく結局取りやめ。なので、ここに貼ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d8/649bdfa31037caaa6abf82cfc22aa36f.jpg)
山裾のこの辺の町にレオナルドディカプリオとかマダーナ先生(Madonna)とか名だたるスターたちの別宅があるらしく、ここの家に年に一定期間住んでてビーチにもたまにいるらしいです、と数か月前の旅行中の日記にも書きましたね、たしか。
ホントは今回のケープタウンで見つけた、雰囲気も味も非常にステキなイタリアンの写真にしようかとも思いましたが、やはりテーブルマウンテン。
いや、あのイタリアンはほんとにまたすぐにでも行きたいですな。Googleマップであたりを付けて行ったんですが、やはり勘はますます冴えてきている。評価、批判、いろんなコメントを読んで総合的に真の姿を想像できるようになりました。
こういうのをメディアリテラシーって言うのでしょうか。
どこに行くにも一人旅で、同じ国に何度も行く旅をしていると、贅沢に聞こえますが、特定のレストランに行くためだけに旅の目的地を決めることもあるんです。
お気に入り飲茶の店に行くためだけに何度も香港に行ったりもしたし。最近香港は中国化が進みすぎてて、ちょっと怖くて行けないんですけどね。先日も香港経由でシンガポールに行くときに香港には入国しませんでしたし。
ケープタウンもあのイタリアンのためだけにすぐに行きたいくらい。帰ってきてから今は香港に住んでいる南アフリカ人の友人に写真付きでその店を教えてあげたら、年始に帰省するらしいので是非行ってみたい!とのことでした。
往復エチオピア航空のビジネスクラスならマイルで比較的簡単に取れると思うので、すぐに予約してしまいそう(笑)。
2008年ごろに彼の実家のGrahamstownという町に行ったことがあります。たしかサッカーワールドカップで日本戦の初戦が行われたポートエリザベスという町から、アラレちゃんのペンギン村みたいな一本道をのんびり車で3時間ほど走ると着く、谷底の町。
ローズ大学という伝統のある大学を中心に出来上がった町です(今チェックしたら1904年設立だそうな)。彼の実家に一週間ほど泊めてもらって、夜は大学のパブで酒を飲む生活。南アフリカですがイギリスの大学そのままの雰囲気で。たまに隣に英国紳士みたいないでたちの大学の先生がいておしゃべりしたり(その時友人は軽くナンパ中で僕一人だった(笑))。あそこはピザがめちゃくちゃ美味かったなぁ。
一つの町として完成している欧米の大学が非常に好きなんです。日本だと各地の国立大学がそんな感じ。あまりに好きすぎて僕も学部、院と日本の国立大学2校に行きました。どちらも今でも大好きな学校ですね。日本の私立大学のほとんどはそんなにキャンパスが大きくないのであまり好きではないです。
というか、ぼくは叔母が勤めていた保育園にお世話になった以外で、私立の教育機関に通ったことはたった一度もない親孝行な子供です。大学入試の時も塾・予備校には全く行きませんでしたし。(あ、直前の冬に生物の冬期講習全約6日だけは受けたか。でもそれのみ。)。
皆さん勘違いしてるけど、塾がなくてもそこそこの大学には行けます。超最高ランクの大学は経験がないからわからないけど、学習塾に行かずに合格した人も多いと思いますね。
あ、自慢話は嫌われますわね(笑)。
今月は鹿児島にも行くので、冬休みで人があまりいない鹿児島大学のキャンパスを夜に散歩するのが楽しみです。Night Walk。
特にやることもなくて暇つぶしに読まなきゃいけない論文を読んでいる人がいるんだろうなとか、一休みしてちょっと酒呑んだりしてるのかなとか、そんな窓々を見て、自分が「なんちゃって研究生活」していた頃を懐かしく思いながら夜遅くに散歩したりします。もう数十年前のことですが。
前回行った時に鹿児島大学の近くに美味い小料理屋風の居酒屋を見つけたんですよ。そこに是非行きたいと思っていますが、今週出発して年始10日ごろまでの長旅の中、鹿児島に到達するのは年末ぎりぎりだから席があるか心配です。