残る旧制安積中学建物現存
安積国造神社、二本松藩のすじがい門
松尾芭蕉の歌碑 「安積山かたびらほしてとおりけり」
昨日の続きですが県立図書館から郡山へ。
当時朝河貫一は福島の中学に入りました。
途中それが安積中学に統合となり郡山へ。
木造の校舎は残っております。
板の廊下、階段懐かしい教室。天井は高く
普通こういう作りなら夏は涼しいはず。
ところが旭川でも36度の気温、この日は34度でしたが
室内は蒸し風呂でした。
安積国造神社は当時は二本松藩でした。
ここの出身の安積艮斎(あさかごんさい)は日本で二人と居ない
幕末期の儒学者でした。
万太郎に出演の岩崎弥太郎、吉田松陰もこの塾生でした。
お父さんの正澄もこの人に習ったようです。
そして二本松神社も親戚です。
本では知っては居ましたがその歴史、しっかと確かめる事が出来ました。