ツリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/d7e8f17971c23235788bc97d7aa32817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/5e594a4b8e638c144158990c5a10a62e.jpg)
雑木山歩くといまは蜘蛛の糸があちこちある。
人気が無いと大きな巣、この日何本横切ったことか。
小枝を顔の前に振り回し歩いた。
目立ったのはこれで赤い葉、多分桜の葉かな。
ツリバナの枝の下に蜘蛛。
モデルになってもらおうとカメラ構えたら逃げられた。
キノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/8f9102bfd4ed4eb352d1c46581cabc1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/1520dfd749ae7117d18cb84a739055c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/96/a4c3386843dc4fede09bc2479dc5e50f.jpg)
この山に来る途中にこの山の愛好会の看板がある。
その人がこの会の会長で
この人もアマチュア無線で近くのUFOの里の高台から盛んに波を出していた。
春には開山式もあり山頂の小さい祠、そこで神事も行う。
山道の刈り払いなども行う。よく整備された山でもある。
立派な御幣が残っている。いつもその人の事思い出す。
今回は珍しく登山届に記録してきた。読んでくれるかな?
次回の登山の時も記録して、確かめたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/9b32644ad9ecb5977321bd356271e58d.jpg)
先日時間があったので低山を歩いてきました。
この辺では見かけなくなった木通、二カ所で見つけました。
山頂のは紫あけび、甘い実をすすり生っていたあたりに
種吹き飛ばしました。
安達太良、吾妻よく見える場所ですが雲の中。
もう一つ狙いの花も見られ良き汗を流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/d85a2b8fa6348be3ef8f02aa138dfbce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/14/6550e0e5885a4bd4d22e46c342479642.jpg)
二日ほど前の今日の花は白山菊と言う。
近頃この辺では消えたのでならばと近くの山へ。
菊と言えばもっと優しい花言葉在っても良いと思ったが
日当たりに咲くのを見ると納得でもある。
日陰でみても花弁が欠けている。
それが終盤迎えた日当たりの良いのは薄茶色でもたっている。
その時間が長いからの命名かとおもう。
低地より少し山手、家内の実家のは消えてしまった。
咲く様子が可愛くないから抜かれたのかな?