カミさんと、2回目にして最終戦のワカサギ釣りで朱鞠内湖へ行って来ました
1月30日
8時頃に現地到着
到着時は雪が降ってましたが、程なく天気は良くなって一安心
前回よりかなり減水してましたね
いつものように近場の前浜に入ります
試し釣りをして、そこそこの反応があった場所に決めました
水深は3メートル位の所
テントを設営しながら、「水深が3メートルと言う事は、氷の厚さが1.5メートルと考えると浅過ぎるんじゃないか?」と一瞬思いましたが、漁協が設営したパオよりは多少沖目にあるし、「魚の反応もあるし、タナも特に考えなくて良いし、まあいいや」とそのままテントを立てました。
最初はイイ感じて釣れました
「このペースなら今日は2人で400位はいくかな」と思いましたが、10時を過ぎると渋くなりペースダウン、、、
集中力を高めて、中々乗らないアタリを拾っていく感じで、15時半迄やって初日は2人で230匹(私133、カミさん97)の釣果
いつもの様にレークハウスに宿泊
1月31日
6時起床
6時20分頃に宿から窓の外を眺めると、既に富成岬には釣り場で準備をしている人の姿が
沢山釣るつもりなら、この位気合い入れないとダメなんだろうなぁ、、、
7時朝食
7時50分、釣り場へ向かいます
2日目はもう少し深い所でやろうかと思ってましたが、歩くのが面倒で結局、前日と同じ場所へ(笑)
最初は反応良いんですが
前日と同じ様にやっぱり渋くなります、、、
漁協のスタッフさんから「渋くなったら穴を変えた方が良いですよ」とアドバイスを受けていたので、テントを動かすのは面倒くさいので、外に出て空いている近場の他の穴を探ってみます
テントの中が無反応になった時、数メートル離れたこの場所に仕掛けを落としてみると、1時間位は良い感じで釣れました
14時半迄やって、2人で239匹(私148、カミさん91)
一泊二日でまったり、のんびり釣りを楽しもうと思ってましたが、渋い状況でついつい真剣になり、のんびり過ごす事は出来ませんでした(笑)
朝一からやっていればもっと数を伸ばせたんでしょうが、充分楽しめました
帰りに霧立亭で蕎麦を食べて帰宅
朱鞠内湖でワカサギ釣りをすると、いつもワンパターンな記事になってしまいますね
1月30日
8時頃に現地到着
到着時は雪が降ってましたが、程なく天気は良くなって一安心
前回よりかなり減水してましたね
いつものように近場の前浜に入ります
試し釣りをして、そこそこの反応があった場所に決めました
水深は3メートル位の所
テントを設営しながら、「水深が3メートルと言う事は、氷の厚さが1.5メートルと考えると浅過ぎるんじゃないか?」と一瞬思いましたが、漁協が設営したパオよりは多少沖目にあるし、「魚の反応もあるし、タナも特に考えなくて良いし、まあいいや」とそのままテントを立てました。
最初はイイ感じて釣れました
「このペースなら今日は2人で400位はいくかな」と思いましたが、10時を過ぎると渋くなりペースダウン、、、
集中力を高めて、中々乗らないアタリを拾っていく感じで、15時半迄やって初日は2人で230匹(私133、カミさん97)の釣果
いつもの様にレークハウスに宿泊
1月31日
6時起床
6時20分頃に宿から窓の外を眺めると、既に富成岬には釣り場で準備をしている人の姿が
沢山釣るつもりなら、この位気合い入れないとダメなんだろうなぁ、、、
7時朝食
7時50分、釣り場へ向かいます
2日目はもう少し深い所でやろうかと思ってましたが、歩くのが面倒で結局、前日と同じ場所へ(笑)
最初は反応良いんですが
前日と同じ様にやっぱり渋くなります、、、
漁協のスタッフさんから「渋くなったら穴を変えた方が良いですよ」とアドバイスを受けていたので、テントを動かすのは面倒くさいので、外に出て空いている近場の他の穴を探ってみます
テントの中が無反応になった時、数メートル離れたこの場所に仕掛けを落としてみると、1時間位は良い感じで釣れました
14時半迄やって、2人で239匹(私148、カミさん91)
一泊二日でまったり、のんびり釣りを楽しもうと思ってましたが、渋い状況でついつい真剣になり、のんびり過ごす事は出来ませんでした(笑)
朝一からやっていればもっと数を伸ばせたんでしょうが、充分楽しめました
帰りに霧立亭で蕎麦を食べて帰宅
朱鞠内湖でワカサギ釣りをすると、いつもワンパターンな記事になってしまいますね