この日は、思いのほか暖かい日だったので、今年最後の釣りへ午後からさっぽろ湖へ行ってきました。
平日の昼過ぎにしては、結構釣り人が来ています。
前回、ライントラブルが頻発した為に、メインで使っているリールのラインが結構減ってしまったので、しばらくスタメン落ちしていた古いリールを久しぶりに使用する事にしました。
13時30分釣り開始。
先行者に状況を伺うも、反応無しとの事。
最初はガイドが凍り付く事は無く、快適に釣りが出来ましたが、時間が経って気温が下がってくると、やはり凍ってきます。
15時10分頃、お隣のアングラーがヒット!!
サクラです。
自分にはアタリひとつ無く、16時過ぎにライントラブルを起こしてしまい、寒いので直すのも面倒になり終了してしまいました。
取りあえず、今年の湖のトラウトはこれで終了。
次はワカサギ釣りだな、、、。
さっぽろ湖へ行ってきました。
この場所は、いつもは午後からの釣行ですが、この日は頑張って朝からやってみました。
7時半頃開始。
(すでにマニアな方が4名程いらっしゃってます)
覚悟はしていましたが、やはり寒いのでガイドやラインローラーが凍りついて、ライントラブルが連発します。
寒さとトラブルに見舞われながら、続けていると9時頃にヒット!!
アベレージサイズのサクラマス。
その後は一切アタリは無く、寒さにも耐えられないので、常連さんが引き上げるのに合わせて、10時過ぎに撤収しました。
いつも拝見させて頂いてるブログの方にも出会えたので、行った甲斐がありました。
今年はあと26日に休みがあるだけなので、どうしようか、、、。
今日は仕事が休みでしたが、ここの所、休みの度に釣りに出掛けていたので、一休みしてのんびり過ごす事にしました。(仕事も忙しくなってきており、疲れを取りたいのもありましたが)
とは言え、魚の姿が見たいので、友人のH氏を誘って豊平川さけ科学館へ行ってきました。
入場無料で様々なサケ・マスの種類を見る事が出来ます。
イトウは2年でこの位に育つ様です。
孵化したサケの稚魚。
目的はイトウの餌やり。
一回100円でオキアミのブロックを3個買うことが出来ます。
餌を投げ入れると、大きさの割に俊敏な動きで喰いつきます。
楽しいもんだから、ついついやり過ぎて、二人で1000円分も与えてしまいました。(いい歳してチョット恥ずかしい、、、、)
中々楽しいので、皆様も是非!!
解禁して6日目の洞爺湖へ行ってきました。
朝一から始める気は無かったので、朝6時に自宅を出発し、8時15分頃に仲洞爺に到着。
準備して8時半頃に釣り開始。
湖面は穏やかで、先行者に状況を伺うも、魚の反応は無いとの事。
とりあえず、小川の流れ込みの左側のワンドに入ってみます。
(ここはカケアガリが近いので、あまり立ち込まないようにして狙わないと)
始めてすぐに漁協の方が遊漁料の徴収に来たので、話を聞いてみると解禁日はまずまずの釣果だったそうで、少し期待を持つことにしました。
しばらくしてルアーマンが1人撤収したのと入れ替わりに地元のフライの方が入釣。(前日も来ていて、アタリ一つ無かったそうです)
全然アタリが無いまま時間だけが過ぎていきます、、、、、
「今日は駄目だな、午後から幌別ダムにでも行ってみようかな」と思った矢先、
10時40分頃にフライの方にヒット!!
42センチの丸々と太ったニジマスでした。
これでやる気モードが復活し、この場所で粘ることにしましたが、この後も自分には一切アタリは無く、16時過ぎに終了となりました。
リベンジしたいけど返り討ちにあうだろうな、、、。