2019 08/14 印・日間のバトンリレーを目撃しよう:日・印月探査ナビリンクに好都合⇔印NavIC西輪1I→日QZS-1太陽合リレー2019 08/14 インドNavIC西輪1I衛星は太陽合ピークアウトしました。今週中には総括プロットで確認できるでしょう。そして日本QZS-1(以下の2倍拡大アニメGI......
2020 8/14 Don't GoTo東京新感染389名 NavIC西輪1I太陽合ピークアウト⇒QZS-1北上太陽合へ本年と昨年の8/14のアニメGIFの比較については、以下引用記事内のアニメGIFと比較しながらご覧ください。1年前記事との比較により、日本社会の新型コロナ疫などによる1年間の......
21.8.14 Don'tGoTo東京5094 245(前週4566 150 前々週4058 95) 前週同曜日比112% 陽性率30% 来週後半QZS-1太陽合,9月中旬BD四姉妹同期合へ
2019 08/14 印・日間のバトンリレーを目撃しよう:日・印月探査ナビリンクに好都合⇔印NavIC西輪1I→日QZS-1太陽合リレー2019 08/14 インドNavIC......
22.8.14 東京コロナは26313->22740とお盆休みの影響で低めになっているようです.
旧QZS-1は明日にも準太陽合が生起する予定です.
南半球側で1月に,北半球側で7月の年2回,従来の旧QZS-1に代わる新QZS-1たるQZS-1Rの太陽合が再現されることとなります.つまりは,昨年までの生起パターンをはずされた元QZS-1のレガシー太陽合が,来週に生起することになるわけです.レガシーQZS-1に続いて9月にはBD四姉妹(BDIGSO-4,-1,-7,BD3-IG-2),10月にはQZS-4の太陽合となるでしょう.
QZS-1Rは名実ともに新生QZS-1というべきでしょう.
以下のURL過去記事にあるような,QZS-1RとQZS-1という新旧ペアのベクトル・リレーが可能であれば,月面探査衛星計画への応用研究に注目したいところです.
https://blog.goo.ne.jp/qzss/e/d5ff13b328906b470132631471c7b27d
以下のURLのN2YOサービスの画面コピーを利用したIGSO/QZS衛星軌道群の,地表面射影の24時間全日分と6時間弱の,2種のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.必要最小限のNORAD番号リストの見直し結果は以下のとおりです:
https://www.n2yo.com/?s=28786|36828|37256|37384|37763|37948|41434|42738|37158|42965|40547|41241|43539|44204|40938|40549|44709|44337|49336
アンカーとしては、静止精度が高く安定に保持されているIPSTAR-1(NORAD ID 28786)を使用します.
上記URLによりN2YOサーバによる衛星軌道の表示がWEB上に現れましたら、各衛星マークをマウスオーバーすると衛星名が表示されます.
(1) IGSO/QZSS射影軌道の全日分の10分毎のアニメGIF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8b/2a2b6617d4bb2c37612b6e7f8c4ddb87.gif)
(2) IGSO/QZSS射影軌道の昼間6時間分の2分毎のアニメGIF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/f25a59074456466be55b3e1109b1e499.gif)
わが国のQZSSやインドや中国のIGSO衛星群にご関心の方は、是非ともご自身でWEB上の個別衛星をマウスオーバーされて、衛星名をご確認ください.数値計算に依存しがちなりがちな分野ですので,幾何学的・視覚的な活用・分析に切り替えてみることも大切といえるでしょう.