2018 06/17-06/18
新しい週は太陽赤緯がN23.5度台維持の中で夏至を迎えます。QZSS軌道の8の字の首の上部あたり。ここで夏至過ぎまで赤緯を維持します。残念ながらQZSSの3衛星は夏至をアラートONの中で迎えることとなるのでしょう。
YRPのUBX受信機はQ2(QZS-2)とQ3(QZS-4)アラートONの赤色表示が、まる2週間継続してきました。3週目に入ってます。QZS-3GEOについては昨年8月の打上げ移行、衛星の影にかすりもせず、受信できたことがありません。エンドレスNAQUとのデスマッチ状態になっています。YRPリモート制御は24時間安定に動作してくれていました。
06/17-06/18 IGSO&QZSS ubx24時間YRP並行モニタ・アニメGIF@北多摩
QZS-2は昨年6月の打上げから1年で2度目の合の経験を積みました。ついで現在はBD-IGSO-3-6両衛星太陽合も並行脱出しつつあります。
これらは2018年6月夏至前合として今後の比較基準データとなってゆくでしょう。毎年QZS-2とBD-IGSO-3-6の太陽合が夏至前に約1週間遅れで生起してゆくでしょう。
そして次はどのIGSO衛星ペアが太陽合になるのか見えてきました。BD-IGSO-2&5です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bd/a95ee80172bef2c933751083f156df95.gif)
2018 06/17-06/18 IGSO&QZS Orbits↑+YRP屋上アンテナ+u-blox↑M8Nスカイプロット並行24時間モニタアニメを記録します。
齢8年のQZS-1が再び孤軍奮闘状態で頑張っているエンドレスNAQUの間にこそ、パワーユーザの皆さんには、東アジア・南アジアのIGSO叡智を実践的に充電しておきましょう。多分、いやおうなくこれらと付き合わされることになるだろうと予想します。
UBXアニメGIFでのIGSOらしきB17が、QZS軌道経度軸にまともにブツけて、かぶさってくる新しい東経軸のBD-IGSOがQZSSの様子を伺いながら今後動き出す予感がします。
種々の確認のため安定したFactData取得・記録を目指します。
新しい週は太陽赤緯がN23.5度台維持の中で夏至を迎えます。QZSS軌道の8の字の首の上部あたり。ここで夏至過ぎまで赤緯を維持します。残念ながらQZSSの3衛星は夏至をアラートONの中で迎えることとなるのでしょう。
YRPのUBX受信機はQ2(QZS-2)とQ3(QZS-4)アラートONの赤色表示が、まる2週間継続してきました。3週目に入ってます。QZS-3GEOについては昨年8月の打上げ移行、衛星の影にかすりもせず、受信できたことがありません。エンドレスNAQUとのデスマッチ状態になっています。YRPリモート制御は24時間安定に動作してくれていました。
06/17-06/18 IGSO&QZSS ubx24時間YRP並行モニタ・アニメGIF@北多摩
QZS-2は昨年6月の打上げから1年で2度目の合の経験を積みました。ついで現在はBD-IGSO-3-6両衛星太陽合も並行脱出しつつあります。
これらは2018年6月夏至前合として今後の比較基準データとなってゆくでしょう。毎年QZS-2とBD-IGSO-3-6の太陽合が夏至前に約1週間遅れで生起してゆくでしょう。
そして次はどのIGSO衛星ペアが太陽合になるのか見えてきました。BD-IGSO-2&5です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bd/a95ee80172bef2c933751083f156df95.gif)
2018 06/17-06/18 IGSO&QZS Orbits↑+YRP屋上アンテナ+u-blox↑M8Nスカイプロット並行24時間モニタアニメを記録します。
齢8年のQZS-1が再び孤軍奮闘状態で頑張っているエンドレスNAQUの間にこそ、パワーユーザの皆さんには、東アジア・南アジアのIGSO叡智を実践的に充電しておきましょう。多分、いやおうなくこれらと付き合わされることになるだろうと予想します。
UBXアニメGIFでのIGSOらしきB17が、QZS軌道経度軸にまともにブツけて、かぶさってくる新しい東経軸のBD-IGSOがQZSSの様子を伺いながら今後動き出す予感がします。
種々の確認のため安定したFactData取得・記録を目指します。