24.12.3 中国2027年から開始する次世代北斗衛星系においてIGSO系が外されると読める情報が以下のURLのSpaceNews誌で流れています.
https://spacenews.com/china-to-launch-next-generation-beidou-satellites-in-2027/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/870db3a24bc04a38448223c063c8e827.png)
QZS/IGSO系測位衛星の重要性を追求してきた当ブログにとっては,これは重大な情報で今後もフォローしてゆきますが,わが国は,みちびき計画の特段の特徴点であるQZS軌道衛星について,QZS軌道そのものの不可欠性と重要性について十分なる理論武装して,今後の計画の斬新性を国際的に打ち出して行くことが極めて重要となるでしょう.
その部分のGoogle和訳文章を抜き出して記録しておきます.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国衛星航法システム管理弁公室(CNSO)が11月28日に発表した「2035年までの北斗衛星航法システム開発計画」によると、中国は2025年までに次世代北斗システムの主要技術研究を完了し、2027年頃に試験衛星3機を打ち上げる計画だ。
次世代の北斗システムネットワーク衛星は2029年頃に打ち上げられる予定。次世代北斗システムの構築は2035年までに完了する予定。
中国はすでに、全世界で測位、航法、タイミングサービスを提供する30基の衛星からなる北斗システムを持っている。バックアップを除いて、中軌道に24基の衛星があり、各平面に8基ずつある。傾斜した対地同期軌道に3基、静止軌道に3基の北斗衛星がある。
報道によると、アップグレードされた北斗システムは、高軌道(おそらく静止軌道を指す)、中軌道、低軌道の衛星を使用する予定だという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり,中国は2027年からの次世代北斗衛星系において,高軌道IGSOを取りやめる可能性があり,準静止軌道衛星で十分であると大変更をしてくる可能性を示唆しています.
この計画のより具体的な中身が,今後打ち出されると思われますので,みちびき計画の特段の特徴点であるQZS軌道衛星について,その重要性と必然性について十分に理論武装して今後の計画を国際的に打ち出して行く必要性が高くなってきたと考えます.
だいちとDSN-2,-3(NORAD 41940 61733 きらめき2,3)のN2YO軌道の画像コピーの記録です.アンカーはきらめき2号機DSN-2にしています.日本の宇宙分野での存在意義をしっかり高めておく必要があります.
https://www.n2yo.com/?s=41940|60182|61733
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/d3be62346fd91499e5295d3acb49a525.png)
N2YOサービスの画面コピーを利用した24/12/02の IGSO/QZS衛星軌道群の地表への射影の約23時間分のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.トランプ・マスク時代の到来により,高軌道の東アジアQZS/IGSO衛星の意義は今後貴重になってくると思わます.
以下のN2YOデータベース・アクセスのURLを使用するように改定しています(アンカーKOREASAT-7).
https://www.n2yo.com/?s=42691|37256|37384|37763|37948|41434|42738|42965|40547|41241|43539|44204|40549|40938|44709|44337|49336
(1) IGSO/QZSS射影軌道の約23時間分の10分毎のアニメGIF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/3b7528e6c221a5d22ab944136d5277fb.gif)
--------------------------------------------------
以下にSpaceNews誌の該当記事のGoogle和訳全文を記録しておきます.
中国は、2035年までに北斗測位ナビゲーションシステムを進化させる戦略ロードマップを発表した。これは世界的な影響を及ぼす可能性がある動きだ。
中国衛星航法システム管理弁公室(CNSO)が11月28日に発表した「2035年までの北斗衛星航法システム開発計画」によると、中国は2025年までに次世代北斗システムの主要技術研究を完了し、2027年頃に試験衛星3機を打ち上げる計画だ。
次世代の北斗システムネットワーク衛星は2029年頃に打ち上げられる予定。次世代北斗システムの構築は2035年までに完了する予定。
中国はすでに、全世界で測位、航法、タイミングサービスを提供する30基の衛星からなる北斗システムを持っている。バックアップを除いて、中軌道に24基の衛星があり、各平面に8基ずつある。傾斜した対地同期軌道に3基、静止軌道に3基の北斗衛星がある。
報道によると、アップグレードされた北斗システムは、高軌道(おそらく静止軌道を指す)、中軌道、低軌道の衛星を使用する予定だという。
国営メディアの環球時報に よると、この新システムは、メートルレベルからデシメートルレベルまでの精度で、地球と地球近傍空間全体にリアルタイムで高精度かつ信頼性の高いナビゲーション、測位、タイミングサービスを提供するという。
このシステムは、地球の表面から深宇宙に及ぶユーザー端末をサポートし、他の非衛星ベースのナビゲーションおよびタイミング技術と統合されます。
北斗は、米国の全地球測位システム(GPS)や欧州、ロシアのその他のシステムと同様に、世界中で運転、航空、海上航行などの民間用途に使用されているほか、産業、農業、金融の支援にも使用されている。また、精密誘導兵器、無人機、戦場の航行など軍事用途にも使用されている。
注目すべきは、このシステムがすでに一部の分野で GPS より優れていると広く考えられていることだ。国家宇宙測位・航法・タイミング諮問委員会 (PNTAB) によると、GPS の能力はすでに「中国の北斗より大幅に劣っている」という。北斗には双方向通信や地域精度などの独自の利点があるが、採用や特定の技術ベンチマークの点では GPS が依然として世界的に優位に立っている。
一方、米国会計検査院(GAO)の報告書によると 、米国のGPS近代化の取り組みは遅延と技術的課題に直面している。
改良された次世代の北斗により、中国はPNT能力において米国やその他の国をはるかに凌ぐことになるだろう。これにより、北斗は最も好まれるシステムとなり、商業的、経済的影響力が拡大し、中国は世界公共財の提供者としての地位を確立し、ソフトパワーが強化され、軍事力も強化される可能性がある。
この取り組みは、通信、リモートセンシング、ナビゲーション、天気予報、その他の衛星サービスを統合システムに統合することを目指した、中国のより広範な国家計画である宇宙地上統合情報ネットワーク(SGIIN)に沿ったものである。北斗がSGIINに統合されれば、その有用性が向上し、世界の衛星インフラにおける役割がさらに強化される可能性がある。
中国は通信用に少なくとも2つの低軌道メガコンステレーションを計画しており、すでに高分および耀感システムを通じて軌道上にリモートセンシングインフラを構築している。中国は2000年10月に最初の北斗衛星を打ち上げた。最後のバックアップ北斗3号衛星ペア(計画期間中に打ち上げられた59番目と60番目)は、9月に長征3号Bロケットで 打ち上げられた。
--------------------------------
Google和訳全文は以上です.
https://spacenews.com/china-to-launch-next-generation-beidou-satellites-in-2027/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/870db3a24bc04a38448223c063c8e827.png)
QZS/IGSO系測位衛星の重要性を追求してきた当ブログにとっては,これは重大な情報で今後もフォローしてゆきますが,わが国は,みちびき計画の特段の特徴点であるQZS軌道衛星について,QZS軌道そのものの不可欠性と重要性について十分なる理論武装して,今後の計画の斬新性を国際的に打ち出して行くことが極めて重要となるでしょう.
その部分のGoogle和訳文章を抜き出して記録しておきます.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国衛星航法システム管理弁公室(CNSO)が11月28日に発表した「2035年までの北斗衛星航法システム開発計画」によると、中国は2025年までに次世代北斗システムの主要技術研究を完了し、2027年頃に試験衛星3機を打ち上げる計画だ。
次世代の北斗システムネットワーク衛星は2029年頃に打ち上げられる予定。次世代北斗システムの構築は2035年までに完了する予定。
中国はすでに、全世界で測位、航法、タイミングサービスを提供する30基の衛星からなる北斗システムを持っている。バックアップを除いて、中軌道に24基の衛星があり、各平面に8基ずつある。傾斜した対地同期軌道に3基、静止軌道に3基の北斗衛星がある。
報道によると、アップグレードされた北斗システムは、高軌道(おそらく静止軌道を指す)、中軌道、低軌道の衛星を使用する予定だという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり,中国は2027年からの次世代北斗衛星系において,高軌道IGSOを取りやめる可能性があり,準静止軌道衛星で十分であると大変更をしてくる可能性を示唆しています.
この計画のより具体的な中身が,今後打ち出されると思われますので,みちびき計画の特段の特徴点であるQZS軌道衛星について,その重要性と必然性について十分に理論武装して今後の計画を国際的に打ち出して行く必要性が高くなってきたと考えます.
だいちとDSN-2,-3(NORAD 41940 61733 きらめき2,3)のN2YO軌道の画像コピーの記録です.アンカーはきらめき2号機DSN-2にしています.日本の宇宙分野での存在意義をしっかり高めておく必要があります.
https://www.n2yo.com/?s=41940|60182|61733
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/d3be62346fd91499e5295d3acb49a525.png)
N2YOサービスの画面コピーを利用した24/12/02の IGSO/QZS衛星軌道群の地表への射影の約23時間分のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.トランプ・マスク時代の到来により,高軌道の東アジアQZS/IGSO衛星の意義は今後貴重になってくると思わます.
以下のN2YOデータベース・アクセスのURLを使用するように改定しています(アンカーKOREASAT-7).
https://www.n2yo.com/?s=42691|37256|37384|37763|37948|41434|42738|42965|40547|41241|43539|44204|40549|40938|44709|44337|49336
(1) IGSO/QZSS射影軌道の約23時間分の10分毎のアニメGIF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/3b7528e6c221a5d22ab944136d5277fb.gif)
--------------------------------------------------
以下にSpaceNews誌の該当記事のGoogle和訳全文を記録しておきます.
中国は、2035年までに北斗測位ナビゲーションシステムを進化させる戦略ロードマップを発表した。これは世界的な影響を及ぼす可能性がある動きだ。
中国衛星航法システム管理弁公室(CNSO)が11月28日に発表した「2035年までの北斗衛星航法システム開発計画」によると、中国は2025年までに次世代北斗システムの主要技術研究を完了し、2027年頃に試験衛星3機を打ち上げる計画だ。
次世代の北斗システムネットワーク衛星は2029年頃に打ち上げられる予定。次世代北斗システムの構築は2035年までに完了する予定。
中国はすでに、全世界で測位、航法、タイミングサービスを提供する30基の衛星からなる北斗システムを持っている。バックアップを除いて、中軌道に24基の衛星があり、各平面に8基ずつある。傾斜した対地同期軌道に3基、静止軌道に3基の北斗衛星がある。
報道によると、アップグレードされた北斗システムは、高軌道(おそらく静止軌道を指す)、中軌道、低軌道の衛星を使用する予定だという。
国営メディアの環球時報に よると、この新システムは、メートルレベルからデシメートルレベルまでの精度で、地球と地球近傍空間全体にリアルタイムで高精度かつ信頼性の高いナビゲーション、測位、タイミングサービスを提供するという。
このシステムは、地球の表面から深宇宙に及ぶユーザー端末をサポートし、他の非衛星ベースのナビゲーションおよびタイミング技術と統合されます。
北斗は、米国の全地球測位システム(GPS)や欧州、ロシアのその他のシステムと同様に、世界中で運転、航空、海上航行などの民間用途に使用されているほか、産業、農業、金融の支援にも使用されている。また、精密誘導兵器、無人機、戦場の航行など軍事用途にも使用されている。
注目すべきは、このシステムがすでに一部の分野で GPS より優れていると広く考えられていることだ。国家宇宙測位・航法・タイミング諮問委員会 (PNTAB) によると、GPS の能力はすでに「中国の北斗より大幅に劣っている」という。北斗には双方向通信や地域精度などの独自の利点があるが、採用や特定の技術ベンチマークの点では GPS が依然として世界的に優位に立っている。
一方、米国会計検査院(GAO)の報告書によると 、米国のGPS近代化の取り組みは遅延と技術的課題に直面している。
改良された次世代の北斗により、中国はPNT能力において米国やその他の国をはるかに凌ぐことになるだろう。これにより、北斗は最も好まれるシステムとなり、商業的、経済的影響力が拡大し、中国は世界公共財の提供者としての地位を確立し、ソフトパワーが強化され、軍事力も強化される可能性がある。
この取り組みは、通信、リモートセンシング、ナビゲーション、天気予報、その他の衛星サービスを統合システムに統合することを目指した、中国のより広範な国家計画である宇宙地上統合情報ネットワーク(SGIIN)に沿ったものである。北斗がSGIINに統合されれば、その有用性が向上し、世界の衛星インフラにおける役割がさらに強化される可能性がある。
中国は通信用に少なくとも2つの低軌道メガコンステレーションを計画しており、すでに高分および耀感システムを通じて軌道上にリモートセンシングインフラを構築している。中国は2000年10月に最初の北斗衛星を打ち上げた。最後のバックアップ北斗3号衛星ペア(計画期間中に打ち上げられた59番目と60番目)は、9月に長征3号Bロケットで 打ち上げられた。
--------------------------------
Google和訳全文は以上です.