9月21日(土)
小牧市の「こまき信長まつり」に行って来ました。
お祭りは21日・22日・23日(祝)の三日間だけど21日以外は仕事。
23日に高橋英樹さんと菊池桃子さんが来場するのに残念(T-T)
涼しくなった夕方に訪れ、近くのアピタ駐車場に車を停めた。
小牧市を挙げてのイベントなので大勢の人出です。
本日のメインイベント「小牧山薪能」のステージ。
瀬戸焼そばを2週連続で頂きました。
小牧市の観光協会テントには信長さんのTシャツが。
小牧市の観光協会テントには信長さんのTシャツが。
こちらには小牧山城築城450年記念グッズ。
史跡を発掘した成果が説明されています。
この土塁のカットモデル、凄い!
本物を使って理解し易く見せようとした結果がこの展示。
お見事です。
本物を使って理解し易く見せようとした結果がこの展示。
お見事です。
秀吉さんと家康さんが唯一「直接対決」した地として有名。
歴史のターニングポイントですね。
歴史のターニングポイントですね。
山頂への登山道は幾つか在ります。
取り敢えずこちらから登ってみることにした。
取り敢えずこちらから登ってみることにした。
彼岸花が咲いていました。
途中の山肌には苔蒸した石垣が!
四方を石垣で囲った本格的な城だった可能性もあるそうです。
近世城郭の先駆けは安土城だと云われて来た。
でも、それ以前に石垣に囲まれたお城が存在していた?
山頂のお城然とした小牧市歴史館に到着。
子供らが描いた絵の灯篭が幾つも置かれていた。
それを探しに親子連れが多数訪れています。
「ぇー、絶対見つからん」という嘆きが聞こえた。
歴史館は無料開放されていました。ラッキー!
名古屋市内が四方に望める絶景に驚いた。
日没ナウ。
名古屋市内が四方に望める絶景に驚いた。
日没ナウ。
頂の茶屋で一服してラムネを頂きました。
下山する頃には辺りはすっかり暗くなっていた。
でも、しっかり照明が用意されてて足元も安心だった。
お祭りの為に特別に用意したのでしょうね。
でも、しっかり照明が用意されてて足元も安心だった。
お祭りの為に特別に用意したのでしょうね。
普通の屋台もあるけどこちらのテントブースが面白い。
「宵まち楽市楽座」と銘打たれている。
信長さんが治めた尾張・名古屋・知多地域から特産品が集う。
小牧市だけではない、地域交流を兼ねた物産市が嬉しい。
有松絞りの出店もあって楽しかった!
「宵まち楽市楽座」と銘打たれている。
信長さんが治めた尾張・名古屋・知多地域から特産品が集う。
小牧市だけではない、地域交流を兼ねた物産市が嬉しい。
有松絞りの出店もあって楽しかった!
メインイベントの薪能が大勢の観客を魅了。
バックの樹木に緑の照明を当てて松に見立てる演出。
滅多に観れない舞台を堪能出来ました。
バックの樹木に緑の照明を当てて松に見立てる演出。
滅多に観れない舞台を堪能出来ました。
二日目と三日目にも更なるイベントが目白押し。
仕事なのがうらめしい・・
仕事なのがうらめしい・・