セリカ魂

「初代セリカに乗りたい!」
ゆっくり旧車ライフの備忘録

エンジンフード開放!!

2023年01月18日 00時49分06秒 | つぶやき

1月17日(火)
「ボンネットを開けてみよ、外は広いぞ」ってか。
トヨタ博物館の展示車の内、約40台のエンジンフードをオープンする初の企画展が「一日限定」で開催された。ははっ、実に面白そう!


まずは2Fから。あれっ、オープンしている?
パナール エ ルヴァッソール(1898フランス)
自動車史上初のFRレイアウトの自動車。


すごく小さなエンジンフード。でも、開口部が多いのでメンテナンスはし易そう。


シボレー シリーズ490(1918アメリカ)
フォードモデルTに対抗して開発された大衆車。車名は発売時の予定価格490ドルから。


フォード モデルT(1909アメリカ)
ベルトコンベアによる大量生産で大衆化に大きく寄与。19年間で1,500万台以上を生産した。


シボレー コンフィデレイト シリーズBA(1932アメリカ)
6気筒エンジンを載せて、更にキャデラックに似せて高級化したGMの大衆車。別名「ベビーキャデラック」


オースチン セブン[チャミー](1924イギリス)
「英国人にとってのフォードモデルT」と云われた大衆車。17年間で約25万台が生産された。


プジョー ベベ(1913フランス)
エットーレ・ブガッティの設計。ユニークな機構を持つ2シーター。


ピアスアロー シリーズ36(1927アメリカ)
パッカード、ピアレスと共に「スリーP」と呼ばれた超高級車。


デューセンバーグ モデルJ(1929アメリカ)
アメリカ最高のコーチビルダーが架装したボディに、レーシングカー並みのパワーを持つエンジンを搭載。バリエーションが多く、展示車はデュアルカウルスタイル。


キャデラック シリーズ 452A(1931アメリカ)
他社に先駆けてV16エンジンを搭載。速さ・パワー・エレガントさで当時のアメリカNo.1の高級車。


フォード モデルA(1929日本)
1925年(大正14年)からフォードは横浜でモデルTの生産を開始。1927年にこのA型にモデルチェンジすると、タクシーでも使われて「円タク」と呼ばれた。


トヨダAA型乗用車[レプリカ](1936日本)
アメリカ車を手本に、トヨタ自動車創業者・豊田喜一郎が中心になって開発したトヨタ初の乗用車。


白楊社 オートモ号(1925日本)
大正13年から昭和3年まで、白楊社の豊川順彌が製作した乗用車。約4年間で約300台が製作された。


タトラ87(1948チェコスロバキア)
タトラ77(1934)の後継モデル。バックボーンとフロアパネルのシャシーに、RRレイアウトで空冷V8エンジンを搭載。


デソート エアフロー シリーズSE(1934アメリカ)
流線形デザイン・エンジンレイアウト・ボディ構造などが画期的なモデル。余りに先進的過ぎて販売面では失敗したが、多くの自動車に大きな影響を与えた。


プジョー 402(1938フランス)
第二次世界大戦前のフランスを代表する高級実用車。流線形を採用しながらも、サイドステップを廃してボディ幅を広げて室内空間を確保した。


フィアット 500[トッポリーノ](1936イタリア)
小さなボディに十分な居住スペースを持ち、トッポリーノの愛称で親しまれた500ccの小型車。フロント独立懸架・4輪油圧ブレーキを装備。


シトロエン 11B(1937フランス)
前輪駆動(FF)方式を採用した世界初の量産車。ボディ構造やサスペンションも革新的で、シトロエンの先進性・独創性はこのモデルから始まった。


ブガッティ タイプ 57C(1938フランス)
アルミ製ツインカムエンジンを搭載。速さに加えて実用性と優雅さ、上品さを兼ね備えたモデル。


シボレー コルベット(1953アメリカ)
第二次大戦後にブームになっていた欧州製スポーツカーに対抗して開発されたアメリカ初の量産スポーツカー。ボディはFRP製。


ジャガー XK120(1951イギリス)
SSジャガー100の後継モデル。美しいスタイルと低価格でジャガーの名を世に広めた。


メルセデスベンツ 300SLクーペ(1955ドイツ)
レーシングカーの市販化モデル。鋼管スペースフレーム構造でガルウイングドアが特徴。ガソリン直噴エンジンの初採用車でもある。


凄く面白い!殆どが縦置きエンジンだったな~。
さて、続いて3Fへ。



最新の画像もっと見る