セリカ魂

「初代セリカに乗りたい!」
ゆっくり旧車ライフの備忘録

e-Tax

2011年02月14日 20時50分00秒 | つぶやき

確定申告しなきゃ。
でもこの一ヶ月間教育で常昼勤務なので年休も取れない。
来月なら遅番週にでも税務署に行ける。
期限ギリギリでバタバタしたくないな。
いい機会なので電子納税e-Taxに挑戦することにした。

前もって市役所で住民基本台帳カードを交付。
一時間程で即日交付してくれた。
ついでに公的個人認証サービスの電子証明書も登録。
住基カードを読み込むICカードリーダー/ライターも購入。
アマゾンで¥2,330でした。

「いざe-Tax」と挑んだけど色々なことが謎!

 

ICカードリーダーを繋いでソフトをインストール。
ようやくe-Taxを開始する準備が整いました。
e-Tax国税電子申告・納税システムにアクセス。

 

個人向けのページで「利用者識別番号」を取得。
ところがその後で確定申告しようとしてもエラー画面が出る。
最初からやり直すと利用者識別番号が別の新しい番号になる!
エラーコードによると住基カードを読み込めない?
利用者識別番号が毎回更新されてもあれなので中断。

翌日改めて最後に取得した利用者識別番号で再開。
あれ?すんなり次に行けたぞ?
税務署側が受け付けたら次のステップに行けるってこと?

 

後は“給与所得の源泉徴収票”を見ながら入力。
「社会保険料等の金額」が最初は反映されていなかった。
だから予想外に多い税額でビビった・・
一瞬「脱税する?」と思ったくらい。
何度も見直して控除の不備に気付いた。
社会保険控除が反映されて予想通りの納税額となって一安心。

続いて納付目的コード(納付区分)を作成。
これはインターネットバンキングで納税するのに必要。
「税目番号・申告区分コード・元号コード・課税期間」
これを利用者が組み合わせて作ります。

これで「納付番号・確認番号・納付区分」が揃いました。
UFJダイレクトで納付しようとしたらエラー。
利用者識別番号の時と同じで税務署のタイムラグ?
翌日やってみたけど、建国記念日で休日だから?
土日の間も送金出来ずに月曜を迎えた。
再度ネットバンキングを試みたら送金画面が表示された!
無事に納税出来ました!

初e-Taxの感想は「タイムラグにご注意」かな。

**********************************************************

2/17追記
昨日「今日から確定申告の受付開始」ってニュース。
勿論e-Taxも昨日からだったらしい。
まじぇ?( ̄□ ̄;)
でもさ、ちゃんと受理されて納付も出来たよ?
まっ、いいかw



最新の画像もっと見る