セリカ魂

「初代セリカに乗りたい!」
ゆっくり旧車ライフの備忘録

「どうする家康」と岡崎トークショー

2022年08月16日 23時22分55秒 | 歴史

8月16日(火)
どうする岡崎?早くも前哨戦。
来年のNHK大河「どうする家康」トークショーを観覧して来た。キャストは来ないけれど、磯Pと平山先生のお二人が登壇するので私的には豪華なラインナップ。


会場の岡崎市図書館交流プラザのロビーには、既に公表された「どうする家康」主要キャストの紹介パネルが置かれていた。今回も豪華な面々だ。


徳川四天王を紹介する漫画が展示されていた。ん?酒井忠次じゃなくて石川数正だって?


13時に開場して受付で名前をチェック。前方で「クリスです」と聴き慣れた渋い声。見るとやっぱり、クリス・グレンさんだった。普通に一般で応募して当選?


中根5万円市長の挨拶に続いて磯Pと平山先生が登場。3つのテーマを挙げてトークショー開始。
①「どうする家康」に登場する家康像
②「どうする家康」に登場する役どころ、誰が推しメン?
③家康の周りから見た、岡崎や家康

「岡崎」「三河」のイントネーションが前振りされ、磯P曰く発音表を用意して忠実に地元のアクセントを再現するように心がけているらしい。

磯Pは昨年から脚本の古沢さんと家康さん縁の地をリサーチ。最初に訪れた松平郷で「君らは家康と呼び捨てにするけど、ここでは家康公だ」と言われた事を紹介。これに平山先生「山梨県では信玄公」と絶妙の切り返し!w

平山先生によると家康さんの有名エピソードは江戸幕府が編纂した「朝野舊聞裒藁(ちょうやきゅうぶんほうこう)」が元ネタで殆どが創作。例えば今川に人質として向かう途中で戸田に奪われ織田に送られたのもデタラメ。
「家康は人質ではない」「今川に大事にされた」と力説していたのが印象的だった。それら最新の研究成果が「どうする家康」の脚本に反映されているそうなので、こりゃあ放送が楽しみになって来たぞ。

なぜ平山先生が家康さんのドラマで時代考証を?
疑問だったが磯Pのお話しで理由が分かった。家康さんに関する文書は徳川方には勿論あるけれど武田方や今川方や織田方にも多数あり、山梨の平山先生はそれらを研究していた。
徳川方では家康さんを神格化。良いエピソードばかりを選び、脚色して残した。他家の文書はそんな忖度がされていないので素顔の家康さんが垣間見えるはず。

「浜松城は出世城。岡崎城は危機突破の城」
三河一向一揆を扱った英雄たちの選択は見応えあった。杉浦アナが岡崎出身ってのに一番驚いたけどね。

「毎回が最終回みたい」な脚本が書かれているらしい。磯Pの口ぶりから「それってまるで半沢直樹?」と感じた。あんな福澤演出的な大河を想像したらマジ面白そうだぞ。


磯Pがキャストの起用理由として最初に「三河家臣団は個性が豊か」と説明。盲目的な忠臣タイプではなく自分をしっかり持った家臣が多かった。でも、注目すべきは本流ではないのに活躍した服部半蔵・本多正信ら傍流。二人に関しては会心のキャスティングらしい。ちなみに松潤は古沢さんのご指名。

平山先生の推しメンは当然、武田信玄。
「信玄なくしてその後の家康はない」と断言。武田が滅んだ後、信長は武田の遺臣を次々に殺して行った。家康だけは信長に内緒で遠江や三河の山奥に匿って、本能寺の後には甲斐・信濃へ侵攻、武田家臣団を配下に収めた。
石川数正の出奔による軍事機密の流出危機に際しては、それを機に軍制を武田方式に改めるなど家康にとって信玄の存在はとても大きかった。そのラスボス信玄を阿部寛が演じるのだから想像するだけで怖い・・いや、期待大のキャスティング。

三河一向一揆こそ人生最大のピンチ。
お二人揃って強調していたのでこの場面はしっかり描かれるみたい。だったら本證寺を見学に行くのも良さそうだな。


家康の周りから見た家康は?
平山先生は当然の如く信玄エピソード。信玄は家康のことを国の名前(三河など)で呼ばずに「松平蔵人」や城の名前の「岡崎」などと呼んでいた。これは国主ではなく一国衆に過ぎないのだと馬鹿にした蔑称。そんな呼び方や上から目線の態度を反映したこだわりの脚本になっているそうなので実に楽しみだ。

岡崎は家康さんの故郷でも、幼い頃から過ごしたのは駿府。この事実は岡崎の人たちにとって歯がゆいところ。この不安への磯Pの回答めいたエピソードは伊賀越えだった。
古沢さんを伴って伊賀越えを実践(!)した際に、峠を越えて伊勢に出て三河湾を望んだ時に「安心」したそうだ。家康さんが岡崎に逃げ延びた時にも安心して、人生をリセットするきっかけになったのでは?改めて岡崎を「故郷」だと実感したのかもしれない。

司会がトークショーを閉めようとしたら磯Pの方から「質問は?」と投げかけてくれた。さすが岡崎市民の皆さん、地元愛に満ちた質問が飛び出した。
・家康は味噌煮込みうどん食べた?
・本多作左衛門(重次)は描かれる?
・鳥居強右衛門の逃走ルートに生家がある平泉成さんの出演は?


最後に平山先生、
「大河ドラマをきっかけに、地元の歴史を知る努力をして下さい。地元の人しか知らないことは沢山あって、それで地域振興ができるかも」
日の目を見ていない史料を地道に調べ、それが大きな成果に繋がることも。そんな研究を続ける歴史家の熱い言葉は説得力があった。

「来年フリーになる」って教師の定年?より多方面で平山先生の活躍を見れるのなら嬉しいな。



最新の画像もっと見る