セリカ魂

「初代セリカに乗りたい!」
ゆっくり旧車ライフの備忘録

#関ヶ原2020

2020年09月16日 04時43分47秒 | 歴史

9月15日(火)
関ケ原合戦から420年の記念日(新暦だと10月21日)です。快晴となりました!7時に出発して一時間で笹尾山に着陣、町内放送で法螺貝の音が響き渡って開戦の刻を告げた(お馴染み、西脇町長さんが吹いてたみたい)。


登って三成さん陣跡へ、金吾さんスタンバっています。合戦絵巻のお馴染みさんも来ていて福島の殿にも久々にお会いできたので嬉しかったです。


笹尾山ステージ脇にあったモニュメントは旧校舎校庭へ。ちゃんと桃配山を向いてるみたいでした。


車は笹尾山に置いて徒歩行軍。まずはトンボ飛ぶ家康さんの最後陣地から訪れます。


古戦場記念館、いつ頃オープンするんだろ?


基本的に陣跡制覇ウォーキングのルートを踏襲して東首塚を訪れました。


松平忠吉さん、井伊直政さんの陣跡。


駅前交流館に到着、9時オープンのはずがまだ開いてない。てか10時オープンだ。コロナの影響?でもさ、今日くらいは9時オープンで良かったのでは?40分ほどあるので近くの史跡を巡って来ることに。


忠勝さん陣跡。霊的なパワーが強いみたいでピントが合ってない(;'∀')


西首塚。ここまで来て、再び駅前交流館に戻って買い物しました。


仕切り直して再スタート。高虎さん、京極さんの陣跡。再びピンボケ。中学校の敷地内にあるので平日は入りにくい・・


福島さん陣跡。お茶とバナナ貰える雰囲気がするけど今日はなし。すっかりパブロフの犬ですわ(;'∀')


手水舎の柄杓は仁凰さんのメッセージ入りなのね。


足が痛くなってきて「こりゃ松尾山ムリ」と早々に諦めてショートカットコースに路線変更、不破関跡を通過。


平塚さんの慰霊碑に到着。


大谷さんのお墓。小学生?中学生?が数名に分かれてガイドさんが引率。あちこちで出くわしたけど岐阜県内の子供らしい。この日に合わせて?地元の歴史を教えるっていいね。


墓前にはお花、お酒、お菓子などのお供え物が。そっか、多くの武将さんにとって今日が命日ですね。


松尾山眺望地。平塚さんが小早川隊に備えて詰めて居ました。スマホでの呟きも抜かりなし。


途中で喉が渇いて飲んじゃった、、、


いつもの橋を渡ります。


宇喜多さん陣跡。地面の苔が凄いことに・・


開戦地。


島津の陣地。


すぐ近くに関ケ原合戦400年記念の「平和の杜」があるけど陣跡制覇ウォーキングのルートではない。すぐ傍なのに勿体ないなぁ。


決戦地に到着。


笹尾山交流館でソフトクリーム。お約束のピンボケに。こちらでは合戦絵巻の映像がループされてて見入るわ。


笹尾山に戻って来ました。朝に会った金吾さん、昼間は引率ガイドに変身していたけど再び金吾に戻って登っていく姿が見えました。


駅前交流館で島津の家紋アイス。これ裏側がジェル?になっててリアル柑橘系で美味!


敵中突破の時間になったので烏頭坂へ。薩摩ベンチ野ざらし、痛むよ?屋根があればなぁ~。


関ケ原合戦の大事な場面、ほぼ時系列通り現地に居れた。徒歩行軍だと今日のルートが精一杯かな?レンタル自転車でアクティブに駆け回る人も多い。くまなく巡るにはその手もありですね。一日のんびり、散策しながら歩き回れて楽しかったです。



最新の画像もっと見る