帰省の長距離ドライブを控え、気になっていた箇所をメンテナンスすることにします。フュージブルリンク?バッテリーとボデーを繋ぐ線はコネクタで結線するタイプだけれど、ロック爪が破損しているので時々外れてしまいます。
外れた状態だとエンジンは掛からないし、走行中に外れたらタコメーターが誤動作して暴れるしACC電源が落ちてしまいます。
多分、それ以外にも悪影響ある?(;'∀')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/cd15bb04b54fe37dcf7e5d3955336d04.jpg)
暫定でギボシ接続しました。暫定と言いながらずっとこのままな予感がするなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/85524a0d21a58bc4b0a5fc76ee639dd4.jpg)
久々にファンネルにしようとエアクリーナを外してビックリ!2番ポート上側の取り付けボルトの頭が無いぞ。少し前に全数を新品のステンボルトに交換したのに折損していた。
締付けトルクが高過ぎた?ステンのボルトって鉄に比べて強度なさそうだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/fca5ee010213d3cf8a86943ebc234b5c.jpg)
折れたボルトは指で簡単に取り外せたけれど、肝心の頭部が見当たらない。吸い込んだらバルブやピストンを破損しそう。幸いエアクリ内に落下して留まっていた。ん?でも何でエアクリの中に?
昨日のオイル交換ではエレメントも交換したのでエアクリは取り外されたはず。その時にはボルト頭部、まだ折れていなかった?まさか折れたのでエアクリの中に隠した?ジェームスの作業に不信感が湧きまくり。
怖いので茶漉しネットを着けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/3c0b637ba8d07bfe8b0380b543903353.jpg)
昨日のオイル交換は混んでいて3時間も待った。そして今日、地面にオイル痕を見つけてドレンボルトを確認したらオイルの滴があるじゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/639128c31d123d021788507ab6982923.jpg)
ジェームスに行って確認して貰った。
「320で締めたけどトルクが弱かった」と言い訳。320ってことはNmじゃなくてkgf-cmか。Nmに慣れているので「34.3Nm~44.1Nm」と換算したらしっくり来たw
修理書で締付けトルクを調べてみたら、18R-Gは「350~450kg-cm」となっていた。つまり下限値にも達していないってことか。そりゃオイルも漏れるわな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/c6c225a892aa4564b7c03b6f4548329d.jpg)
「だから旧車は面倒だ」って短絡的に捉えられないかが心配。今後はオイル交換すら断ったりされたら困るなぁ。
ま、その時は自分ですりゃいいか。