当社で販売しているソーラー噴水口。雨待ち蛙のご紹介させていただきます。
私は、量産品にはない、製作者の心のこもったものを販売していきたいと考えておりました。
ちょうどブログで見つけた学生作家・鏑流馬千紘さんの作品が、雨水利用を進める当社のイメージにぴったりだったので、水を口からだせないか相談して誕生したのが「雨待ち蛙」です。
以下、作家・鏑流馬千紘さんより
雨待ち蛙は、一枚の銅板から、金槌や当て金などの道具を使って立体を形づくる「鍛金」という技法を用いて制作されています。
一匹一匹違う顔になるように、あえてモデルや型などをつくらず、直接銅板に顔を描きながら、全行程を手作業にてつくっております。
<変遷>銅板を火であぶって加工できる柔らかさにした後、金槌で叩き固め、また火をあてての繰り返しによって、段階的に形ができていきます。
<鈍した銅>火をあてたあとはサーモンピンク色になり、叩けば変形する柔らかさです。
<叩いた銅>一度叩くと、きらきらして硬くなります。もっと形を変えたいときはまた火を当てなければいけません。
<ヤニ入れ>ある程度金槌で形をつくったら、中に溶かしたヤニをつめます。
<タガネ仕事>金槌では届かない細かい部分は、タガネという小さい金槌のような道具で叩いていきます。
<完成>そうして形が決まったら、最後に色揚げと仕上げのコーティングをして完成です。
噴水として活躍。大きい親蛙と小さい子蛙
クリック→ご購入はこちらで!
→鏑流馬千紘様 ブログ・金属蛙
私は、量産品にはない、製作者の心のこもったものを販売していきたいと考えておりました。
ちょうどブログで見つけた学生作家・鏑流馬千紘さんの作品が、雨水利用を進める当社のイメージにぴったりだったので、水を口からだせないか相談して誕生したのが「雨待ち蛙」です。
以下、作家・鏑流馬千紘さんより
雨待ち蛙は、一枚の銅板から、金槌や当て金などの道具を使って立体を形づくる「鍛金」という技法を用いて制作されています。
一匹一匹違う顔になるように、あえてモデルや型などをつくらず、直接銅板に顔を描きながら、全行程を手作業にてつくっております。
<変遷>銅板を火であぶって加工できる柔らかさにした後、金槌で叩き固め、また火をあてての繰り返しによって、段階的に形ができていきます。
<鈍した銅>火をあてたあとはサーモンピンク色になり、叩けば変形する柔らかさです。
<叩いた銅>一度叩くと、きらきらして硬くなります。もっと形を変えたいときはまた火を当てなければいけません。
<ヤニ入れ>ある程度金槌で形をつくったら、中に溶かしたヤニをつめます。
<タガネ仕事>金槌では届かない細かい部分は、タガネという小さい金槌のような道具で叩いていきます。
<完成>そうして形が決まったら、最後に色揚げと仕上げのコーティングをして完成です。
噴水として活躍。大きい親蛙と小さい子蛙
クリック→ご購入はこちらで!
→鏑流馬千紘様 ブログ・金属蛙