![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/6af43399d2fdbebaa9f1bc13fdb38b39.jpg)
2016年1月4日から通常国会が始まり、論戦が繰り広げられているわけですが、なんだかカッタルイというか生ぬるいというか、これで安倍内閣の支持率が下がるとはとても思えません。
民主党などが追及しているのは
1 低所得の年金受給者へ臨時給付金3万円を配るのはバラマキだ
2 消費税を10%に再増税するにあたって導入する軽減税率の軽減分1兆円の財源がない
3 安保法制は立憲主義違反だ
という3点なわけですが、1については、いくら参院選目的のバラマキだとはっきりしていても、ばらまいてもらう人が現にいるわけで、対象となる高齢者の方々は黙って3万円のお小遣いを楽しみにしているに決まっています(失礼!)。
しかも、この方々の投票率は高いのですからバラマキの効果は絶大で、これに水を差している民主党などは必ず支持率がむしろ下がると思います。
自分たちだって民主党の子ども手当や農家の所得補償にバラマキって批判してたんだから、天からブーメランが返ってくるのも自分たちなのに。
2・3についていうと、消費税増税に伴う軽減税率に財源がないと追及するのは、じゃあ消費税増税を一律にすべきなのかということになって、選挙対策としてもさらに下の下です。
また、安保法制反対だの、ましてや立憲主義云々なんて、市民連合の方々には申し訳ないのですが、それだけで選挙で勝てる公約ではありません。
有史以来、うちの国ではリベラル・左派が多数派だったことなんてないんだから、元気出せ!(笑)
に書いたんですが、
「確かに安保法制廃止や立憲主義維持で一致して、連合政権を目指す的なことは大事なんですが、それでは理が勝ちすぎていてわかりにくい。
それに比べて、税金上がるのがいやだっていうのは理屈の前に、まず国民大多数の感情でしょ?税金は誰だって上がるの嫌なんです。この嫌!という感情が大事!
そして、理屈的にも本当に、庶民大多数にとって消費税は多くの市民を貧しくして格差を拡大し、国の景気も悪くして全体の税収を減らしかねず、百害あって一利なしなわけです。
ですから、今夏の参院選ないしは衆参ダブル選挙での自公与党の大勝をストップし、改憲を阻止するのに一番いいのは、消費税増税反対という公約なんですね。安保法制やTPP反対などではダメ。」
選挙前の一回限りだからバラマキって言われてるの!
と「自席発言」で突っ込んでる共産党議員団(笑)。
2015年1月7日、参議院代表質問で井上哲士議員の質問に答える安倍首相を見ながら。
選挙で勝つには、国民の生活苦に訴える、庶民の現実の生の実感、感情を刺激するべきなんです。
戦争法案反対は、確かに国民の「戦争が怖くて震える」という危機意識に訴えましたが、もはや5万10万というデモや集会はできませんから、テレビで視覚を使って危機感を与えるということはできません。
それに比して、税金が上がる!消費税が上がる!!ってどうですか?
正規社員にもなれない、賃金も上がらないという中で、それでなくても切り詰めて切り詰めて生きているのに、また税金が上がるだなんてたまったもんじゃないでしょう。
国民の生活が第一という政党がありましたが、ほんとにそうなんです。選挙ではここが大事なんです。
民主党の岡田代表が質問しているのに、質問は全く聞かず、自分の解答用紙を一生懸命予習している安倍首相。
岡田さん、なめられてるんですよ。
ところが、2015年12月に結ばれた民主党と維新の党の基本的政策合意案を見たら、消費税増税に関してはたった1行
「消費税10%への引き上げは、身を切る改革の前進と社会保障の充実を前提とする。 」
と書いてあるだけなんです。これじゃあ、ほとんど無抵抗ということ。
確かに、消費税増税を決めたのは野田民主党内閣で、自公民の三党合意で決定したわけですが、経済状況が変わったとかなんとか何とでも理屈をつけて、「今の時点での」消費税増税には絶対反対!と頑張ったらいいんです。
巨額の財政赤字について何も対策をとらない政党は責任政党とは言えないという呪縛があるのかもしれませんが、いまここで消費税増税して国内消費をさらに減らし、内需を減らし、GDPを減らしたら、所得税や法人税などの税収も減って、余計に赤字になるのです。
安保法制に反対し、立憲主義を守りたいなら、安倍政権3度目の国政選挙には絶対に野党が勝たねばならず、そのためには消費税増税に反対を打ち出すべきなのです。
安倍首相に先にこれをやられたら。。。
これに対して、安倍首相は憲法改正、この一点しか目標にしていないと思います。
アベノミクスでスタートダッシュをして支持率を上げてきたのも、すべては祖父の岸信介元首相以来の宿願である改憲をしたいがための一心です。
集団的自衛権の行使を容認する安保法制=戦争法にあれだけ固執したのも、それが実質的な改憲だから。
このように、安倍首相が改憲にこだわるのは
1 自衛隊を国防軍にして奉仕させるよう、アメリカに求められている
2 憲法改正を成し遂げたただ一人の内閣総理大臣になりたい名誉欲
3 祖父岸信介の念願をかなえるため
という公私の理由があると思います。
とにかくあの手この手で改憲することばかり考えてきた。
改憲のためには、今夏の参議院選挙で大勝しなければなりません。
安倍政権は、衆議院では自公与党で憲法改正の国会発議に必要な3分の2以上の議席を持っていますが、参議院では現在、自公の会派は計134議席(議長を除く)で、定数242の3分の2の162に達するには28も足りません。
参院で自公だけで3分の2超を占めるには、改選数121のうち86議席の獲得が必要で、これはかなり厳しいため、安倍首相と菅官房長官は改憲勢力のおおさか維新の会にも秋波を送り続けているわけです。
安倍自民党としては、自公だけでも3分の2を超える。また、公明党が憲法改正に必ずしも積極的ではないので、公明党抜きで自民党とおおさか維新だけでも3分の2を超え、公明党にプレッシャーを与えるという選挙結果が理想でしょう。
では、衆参ダブル選挙はあるのか。
普通であれば、衆議院は3分の2を超えており、しかも、2014年12月に解散総選挙したばかりでまだ2018年12月まで任期があるのですから、手を付けないのが普通の考え方です。
しかし、衆参ダブル選挙になれば、参議院選挙だけでも候補者が見つからない野党は自ら負ける可能性が高く、選挙態勢がより整っている自民党に再度、しかも参議院ともども大勝する勝機があります。
そこで、本人は否定していますが、安倍首相は衆参ダブル選挙についても念頭にあると思います。そうでなければ、1月4日に通常国会の開催を前倒しして、衆議院の解散を7月の参議院選挙に合わせられるようにするわけがありません。
つまり、昨年、臨時国会の召集を要求されても、憲法に違反してまでこれを拒否し、その代わりに通常国会を早期に開催するとしたのも全部計算づくということです。
というわけで、安倍首相は衆議院を解散するもしないも自由というフリーハンドを得ているわけですが、ここでやってくる可能性があるのが、消費税増税を再び先送りするという禁じ手です。
現に、2014年12月の総選挙も、11月に消費税再増税を見送ることを発表し、その信を問うという形で解散して圧勝したのです。
2015年10月に予定されていた消費税率引き上げ延期は、2014年11月18日に行われました。
これは、11月17日に2014年7-9月期GDP第一次速報が出て、消費税増税をするべきではないという判断をしたというものでした。
となると、今年のスケジュールは
4月末 3月の鉱工業生産
5月中下旬 GDP2016年1-3月期と2015年度についての一次速報
6月1日 国会会期末
6月中下旬 GDP2016年1-3月期と2015年度についての二次速報
7月10日 参議院通常選挙
となっていますから、5月のGDP一次速報を受けて、消費税増税を再度見送ります、これは大変なことなので衆議院を解散して、国民の信を問います、という段取りが考えられるわけです。
どうですか、軽減税率の財源が云々なんて議論をしていても仕方ないと思いませんか。
政府の側から消費税増税をまた先送りにするといってくるのですよ。皆さん、国民は増税しないという政党のほうに投票すると思いませんか。
消費税増税先送りを理由とする解散を封じる、もしくはそうなったとしても与党圧勝の効果を減じるためには、野党側が消費税増税反対でぐいぐい押して、消費税増税を見送ると野党に押し切られた形になる、野党の手柄になるという形にしておかないといけないのです。
とにかく、消費税増税反対という旗を先に手にしたほうが、参院選には勝ちます。
与野党どちらも消費税増税先送りと言わない場合には、野党の不利は否めません。
消費税増税見送りに大義はあります。
市民は野党に消費税増税反対を公約にするように、強く強く求めるべきなのです。
だれか市民連合に教えてあげて。
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
![]() |
消費税増税の大ウソ―「財政破綻」論の真実 |
山家 悠紀夫 (著), 井上 伸 (著) | |
大月書店 |
消費税、上げなくていいんです!経済オンチも納得の、目からウロコの経済学。
![]() |
消費税のカラクリ (講談社現代新書) |
斉藤貴男 著 | |
講談社 |
消費税とは弱者のわずかな富をまとめて強者に移転する税制である。…大口の雇用主に非正規雇用を拡大するモチベーションを与えて、ワーキング・プアを積極的かつ確信犯的に増加させた。…これ以上の税率引き上げは自営業者の廃業や自殺を加速させ、失業率の倍増を招くことが必定だ。
![]() |
消費税増税 「乱」は終わらない |
植草一秀 斉藤貴男 著 | |
同時代社 |
消費税増税法をめぐる政治の混乱、原発再稼働、オスプレイ配備―。官僚・米国・資本に隷従する政治を許さず。悪魔の税制=消費税増税を許さず。今度は、生きるか死ぬかの選択だ!気鋭の論客による増税法廃止への道筋。
安倍晋三 選挙のため「消費増税やめる」衝撃発表の可能性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/5b60b35209582dd86160918f87904c59.jpg)
「今年7月に参院選があります。その直前、“国民生活を考え、消費増税を再延期します”と、安倍首相が“決断”してみせるというんです。そこで一気に国民の支持を集めて、衆参ダブル選に突入すれば、自公が衆参両院で3分の2の議席を取れる――。そんな“計画”が囁かれているんですよ」(政治部記者)
言うまでもなく、両院でそれぞれ議席数の3分の2を押さえれば、憲法改正の発議が可能になる。だが、本当にそんな“荒業”はあるのか。政治評論家の有馬晴海さんに聞くと、安倍首相が衆参ダブル選挙に突入する確率を「80%」と断言した。
「“改憲”は、祖父の故岸信介氏以来3代にわたる首相の悲願。安倍政権の大目標です。アベノミクスによる景気対策や、最近も高齢者への3万円給付金を決めて、バラマキを強行するようですが、すべて憲法改正のためでしょう」
安倍政権は昨年9月、集団的自衛権の解釈改憲を行い、安保法案を成立させたばかり。
「本音では、解釈改憲でなく、憲法そのものを改正してすっきりさせたいはず。その“最初で最後の機会”が、次の参議院選挙なんです」
最大のネックが、参議院での与党の議席数だと有馬さんは言う。
「現在、参議院の議席数は自公で55%ほど。3分の2以上に底上げするには、前回同様に圧勝が見込まれる衆院選にぶつけるのが最善なんです」
参院選で「30議席増」の大勝利となれば、改憲に必要な162議席を余裕で超えることになる。その“秘策”が衆参ダブル選だというわけだ。ならば、噂どおりに“消費増税再延期”の決断表明もある――?
「衆参ダブル選挙は80%あると見ますが、“消費増税再延期”はできないでしょう。日本の財政健全化は国際公約と言っていい状況です。ここで無理して延期すれば、国際的に“日本売り”が加速し、経済がとんでもない状況になってしまいますから」
この夏、日本は重大な岐路を迎えることになりそうだ。
参院選シミュレーション 改憲巡り攻防
毎日新聞2016年1月5日 東京朝刊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/93806c4019524ccb13068ad9a04c8f54.jpg)
安倍晋三首相は、今夏の参院選で憲法改正を争点とし、改憲に向けた前哨戦と位置づけて戦う構えだ。改憲発議に必要な3分の2以上の議席を獲得できるかが最大の焦点。参院自民党には、27年ぶりの単独過半数回復を目標に掲げる声もある。【高橋克哉、横田愛】
◆「発議」へ3分の2
一部野党を加え到達
「参院選での訴えを通じて国民的な議論を深めていきたい」。安倍首相は4日の年頭記者会見でこう述べ、改めて参院選後の憲法改正に意欲を示した。
憲法改正には、衆参両院それぞれで3分の2以上の賛成で発議し、国民投票で過半数の賛成を得る必要がある。衆院は既に自公で3分の2以上の議席を確保している。参院では現在、自公の会派は計134議席(議長を除く)で、参院定数(242議席)の3分の2超(162議席)には達していないが、参院選の結果次第では現実味を帯びる。
自公両党だけで非改選議員を含め、3分の2超を占めるには、改選数121のうち86議席の獲得が必要となる。これは大勝した2013年の前回選挙(76議席を獲得)をさらに上回る必要があり、「現実的には厳しい数字」との見方が多い。
そこで焦点となるのが、改憲に前向きなおおさか維新の会や日本のこころを大切にする党を含めた「改憲勢力」で3分の2超を占めるかどうかだ。自公にこの2党を加えた4党の非改選議席数は84議席。改憲勢力で「78議席」が改憲への目標ラインとなる。さらに自民会派入りした井上義行氏(非改選)や新党改革の荒井広幸氏(改選)らも改憲派とみられており、ハードルは更に下がる。
官邸は既に布石を打っている。改憲に慎重な公明党の協力を確かなものにするため、17年4月の消費増税と同時に導入する軽減税率制度を巡り、官邸主導で公明党に大きく譲歩した。首相周辺は「大きな貸しは、憲法改正でしっかり返してもらいたい」と語る。
菅義偉官房長官は、橋下徹前大阪市長を中心に結成したおおさか維新の会との連携を念頭に、橋下氏を評価する発言を繰り返している。橋下氏もツイッターで軽減税率の与党合意を「完全に憲法改正のプロセスは詰んだ」と絶賛するなど、改憲への協力姿勢を鮮明にしている。おおさか維新が躍進すれば、公明へのけん制になる可能性もある。
ただ、改憲は「非常に大きな事柄で、今まで経験したことがほとんどない」(自民党の谷垣禎一幹事長)ことであり、自民党内には「最初の改憲で失敗すれば二度と改憲に着手できなくなる」との懸念がある。さらに9条改正は「平和の党」を掲げる公明党が強く抵抗するとみられる。
このため、政府は大規模災害を想定した「緊急事態条項」の追加に最初に着手する方針だ。衆院選が災害と重なった場合、国会に議員の「空白」が生じるなどの問題があるため、与野党を超えて合意を得られやすいという期待もある。谷垣氏は4日の記者会見で「野党第1党も『そういう点は今の憲法に欠けている点だ』と合意するプロセスが必要だ」と述べ、緊急事態条項から取り組む方針を示唆した。
公明党幹部は「国民の理解を得るため、民主も入れた形でいかないと憲法改正は難しい。『自公維で3分の2超』を掲げて進めれば失敗する」と指摘した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/92/2f8ae3592d9fb816766774eb16b9d24e.jpg)
◆与党で過半数確保
反発避け控えめ目標
安倍首相は4日の記者会見で参院選の目標議席を問われ「自民党と公明党の連立政権は風雪に耐えた強固な連立政権だ。安定した政治を前に進めるため、自公で過半数を確保したい」と語った。
自民党の非改選議席は65議席で、公明党の非改選議席11と合わせれば76議席。参院の過半数122議席に達するには、今度の参院選で両党合わせて46議席獲得すればよい計算だ。改選議席は自民が50、公明が9であることを考えると、かなり控えめな目標だ。
ただ、首相が掲げた「自公で過半数確保」の目標は、実際の目標ではなく、反発を招くことを避けるための発言との受け止めが大半だ。
自民党幹部は「最初から高い目標を掲げると調子に乗るなという声が出てくる」と述べ、妥当な目標表明との考えを示した。
別の与党幹部も「大風呂敷を広げておごっていると見られれば、おきゅうを据えられる」と解説。さらに、第1次安倍内閣で戦った07年参院選で獲得議席37にとどまる歴史的な惨敗を喫したことを念頭に「首相には参院選のトラウマがある」とも指摘した。
ただ、経済政策に明るい自民党幹部は「中国経済は今後失速していく。日本の株価が7月までにどこまで下がるか分からないが、株価が下がれば選挙は厳しくなる」と指摘し、「与党で過半数は妥当な線。3分の2なんて絵空事だ」との見方を示した。
◆自民が単独過半数
対公明で発言力強化
参院自民党を中心に議席獲得目標を「自民党単独での過半数」に置くべきだとの意見がある。参院幹部は「首相は自公で過半数と言うしかないが、実際の目標は自民党の単独過半数だ」と明言する。その理由を「単独過半数がないと軽減税率の議論や参院選挙制度改革のように公明党に押し込まれるから」と説明する。
来年4月の消費増税とともに導入される軽減税率を巡っては、加工食品も対象に含めるよう求めた公明党の意向を自民党側がほぼ受け入れる形で妥結。参院選挙制度改革では、公明党が都道府県を境としていた選挙区をまたぐ合区の受け入れを主張し、自民党が受け入れを強いられた経緯がある。こうした事情を受け、参院自民党内にたまった不満を解消するためにも、単独過半数を確保し、自民党の発言力を強めようという思惑だ。
自民党の非改選の65議席に57議席を上乗せすれば過半数の122議席に達する。しかし、改選議席の50から自民党だけで7議席増やすのは容易ではなさそうだ。
また、自民党内からは「単独過半数を掲げてしまうと、連立解消の可能性が指摘され公明党との関係がぎくしゃくする」(幹部)と懸念する声が上がっている。
2016.1.9 07:00 産経新聞
【政界徒然草】
30年前と似てる? 似てない? 安倍首相は中曽根元首相と同じく「死んだふり」で衆参同日選に打ってでるのか?
年頭の記者会見に臨む安倍晋三首相=1月4日、首相官邸(斎藤良雄撮影)
第190通常国会は目玉法案に乏しく、与野党の政局の中心は夏の参院選の勝敗、さらには衆院選との同日選はあるのか、という点に集約されている。衆参同日選は過去に昭和55年の大平正芳首相による「ハプニング解散」と、昭和61年の中曽根康弘首相による「死んだふり解散」の例があり、どちらも自民党が圧勝した。首相が積極的に解散に打って出た後者の情勢をひもとき、今夏を占ってみる。似てるのか、似ていないのか、そして歴史は繰り返すのか-。
「われわれ衆院議員は常在戦場なので、全く可能性がないという話ではない。いろいろな選択肢を考えなければいけない」
自民党の佐藤勉国対委員長は6日、都内で記者団にこう語り、衆参同日選の可能性を否定しなかった。安倍晋三首相は4日の記者会見で、衆参同日選を「全く考えていない」と述べたが、永田町では「衆院解散と公定歩合はウソをついてもいい」というのは常識で、完全に文字通り受け止める向きはない。
自民党にとってのメリットは大きく4つある。
第一に、大前提として、過去の衆参同日選で自民党が圧勝したことから、衆参同日選を打てば自民党に有利であるとの経験則がある。
次に、消費税が8%から10%になるのが平成29年4月。現在の衆院議員の任期が30年末なので、その間の選挙でなく、増税前の今年のうちに衆院選を済ませた方がいい、という思惑。
第3には安倍晋三首相がライフワークと位置づける憲法改正に向け「衆参両院で3分の2以上」という改憲勢力を確保するには、衆参同日選ほどのインパクトが必要との考えもある。自民党中堅議員は「改憲に肯定的な自民党と公明党、おおさか維新の会、日本のこころを大切にする党、無所属議員の一部で3分の2を取ろうとすれば、最も伸びしろが大きいのは、橋下徹前大阪市長が国政選挙に出てきた時のおおさか維新だろう」としたうえで、こう語る。
「橋下氏を引っ張り出せるのは衆院選だけ。参院選でおおさか維新が躍進する可能性は低いので、衆参同日選が必要だ。安倍首相が橋下氏の発信力を信頼し、さらに出馬に確信を持てば、十分あり得る。その場合は“橋下解散”と呼ばれるかもしれないが…」
そして第4に、野党分断だ。参院選での野党共闘として、共産党が候補者擁立を見送り、民主党や維新の党などと「野党統一候補」の擁立を模索している。参院選だけなら共闘はうまくいく可能性はあるが、衆院選となると各党がそれぞれ勢力拡大を目指すため、政府・与党にとって共闘路線にくさびを打ち込める。
しかし、永田町で衆参同日選の話になると浮上するのが、「なぜ解散するのか」という大義名分だ。中曽根首相が踏み切った「死んだふり解散」はどうだったのだろうか。
当時、後藤田正晴官房長官に対し、ある自民党重鎮議員は幾つかの大義名分を挙げたという。(1)衆院の格差是正ができたら一刻も早く手直しして国民の負託に応える(2)政局を安定させるためには衆参同日選しかない(3)政治空白ができる、という批判はあるが、逆に選挙の時ほど大胆な政策をアピールできる-というものだった。
(1)をめぐっては、衆院解散前年の昭和60年7月、最高裁が前回衆院選の「一票の格差」について違憲判決を出していた。61年5月に改正公職選挙法が成立し、格差は是正された。そのタイミングで中曽根首相は衆院解散を行っている。
平成26年12月の衆院選をめぐり、最高裁は昨年11月に「違憲状態」との判決を出した。衆院選挙制度改革を議論していた有識者調査会は今年1月14日に大島理森衆院議長に改革案を提出する。大島氏は公選法の改正に前向きで、今国会中に改正公選法が成立する可能性があり、「死んだふり」と符合する場面も出てきそうだ。
(2)については、「政局を安定」を「憲法改正」と読み替えれば分かりやすいし、(3)についても、1億総活躍社会や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)対策など、思い切った政策を打ち上げる機会にできなくはない。
他にも共通点はある。5月に主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が開かれるが、「死んだふり解散」の昭和61年も東京でサミットが開かれた。自民党内には「国際会議での成果を引っさげて衆参同日選を打てば有利だ」との見方もある。
また、中曽根氏は衆院解散前、自民党総裁としての任期満了間近で、衆院選での大勝の功績を受けて、任期が1年延長された経緯がある。安倍首相は昨年9月の総裁選で無投票再選されたばかりだが、任期は3年なので、2020年の東京五輪・パラリンピック前に任期切れとなる。自民党内には、東京五輪を安倍首相で迎えたいと考える向きがあるだけに、衆参同日選を首相の任期延長または3選への免罪符として期待する向きもある。
ただ、当時の自民党は前回選挙で過半数割れしており、現在の自民党のように衆院で300議席超という圧倒的多数を持っておらず、衆参同日選に踏み切りやすい環境にあったのは大きく異なるところだ。党幹部は「衆参同日選でどちらも負けたら、一気に政権交代だ」として消極的だ。
ちなみに、中曽根氏は衆参同日選で圧勝したものの、選挙期間中に「やらない」としていた消費税に当たる「大型間接税」の導入を打ち上げて支持率が急落し、政権末期は「死に体」となった。衆参同日選の圧勝が必ずしも長期政権にはつながらないようだ。
今夏の衆参同日選をめぐっては、公明党が猛反発しているほか、衆参同日選を行えば次の衆院議員の任期満了が東京五輪の開会式に重なるとして、慎重な向きもある。他の選択肢としては、今年末や来年初頭が有力視されている。
結局のところ、「いつなら勝てるか」が政権側の唯一の判断基準になりそうだ。
(政治部 沢田大典)
5野党、安保法廃止を要求 首相は拒否 国会論戦始まる
2016年1月7日 東京新聞朝刊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/f14b254f70297929eb63d7bfcce87120.jpg)
安倍晋三首相の外交報告と麻生太郎財務相の財政演説に対する各党の代表質問が六日、衆院本会議で行われ、国会論戦が始まった。安倍政権が採決を強行し成立させた集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法について、世論の批判は根強く、野党三党は廃止を求めた。質問に立たなかったほかの二党も歩調を合わせ、五党は安保法廃止法案の共同提出を視野に入れる。首相は法律の必要性を強調し、野党の要求を拒否した。夏の参院選をにらみ、与野党の論戦が続く。
民主党の岡田克也代表は「国民は安保法の採決強行を決して忘れていない。全国で抗議活動が続いている」と指摘。「憲法違反の法律を絶対に認めるわけにはいかない」と強調した。
共産党の穀田恵二国会対策委員長は「憲法の精神をじゅうりんし、安保法の強行採決という暴挙を行った」と安保法の廃止を要求。維新の党の松野頼久代表は、安倍内閣は「憲法を守る意思がない」と断じた。
首相は答弁で「国民の命と平和な暮らしを守るために必要不可欠な法律を廃止することは全く考えていない」と反論。「国民に理解いただけるよう丁寧な説明に努める」と述べた。
代表質問した野党は、民主、共産、維新に加え、おおさか維新の会の四党。所属議員数の関係から社民、生活の二党は代表質問の機会がなかったが、安保法廃止を求めている。おおさか維新は、橋下徹前代表が「安保法廃止」を批判しているが、党のスタンスは明確ではない。
民主は今国会に廃止法案を提出する方針。「駆け付け警護」を容認する国連平和維持活動(PKO)協力法改正案-などの三法案も出す方針。維新は「違憲の法律の廃止は同じ意見だ」と同調。ただ、自衛権の発動要件を一部拡大する「対案」も必要だとし、民主党と折り合っていない。
共産は、民主の三法案に同調しないが、廃止法案で足並みをそろえる方針。社民、生活も「安保法廃止」を求めている。
民主は他党と協議を進め、早ければ今月中にも法案を提出したい考え。五党は参院選で与党を過半数割れに追い込むことが安保法廃止に向けた一歩になるとして、候補者の一本化を進めている。 (横山大輔、宮尾幹成)
首相「果実分配」野党「バラマキ」…給付金論戦
読売新聞 1月9日(土)9時32分配信
衆院予算委員会は8日、安倍首相と全閣僚が出席して、2015年度補正予算案に関する基本的質疑を行った。
野党が低所得高齢者向けの臨時給付金に焦点を当てて政権批判を繰り広げるなど、夏の参院選をにらんだ論戦が熱を帯び始めた。
民主党と維新の党の議員は、3万円の臨時給付金について「選挙目当てのバラマキだ」とそろって批判した。首相は「(経済政策)アベノミクスの恩恵がいかず、かつ消費性向が高い高齢者に政策を打っていくのは、ミクロでもマクロ経済でも正しい」と反論し、理解を求めた。「成長の果実を分配に回す」と格差是正に取り組む考えも示した。
これに関連し民主、維新両党の政調会長は8日、国会内で会談し、臨時給付金の廃止など、政府案から計8008億円の歳出削減を求める組み替え動議を提出する方針で一致した。
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
人によってはコメンテーターのコメントをよく読んでないこともあります。
それが愛と寛容のブログにちょうど頃合いのような気がします。
ちなみに、管理人さん、「ずくなし」という言葉は知らないと思いますが、どうなんでしょうか。三角四角さんは長野県在住か、若しくは長野県出身者のようで、意図的に分からないように非難したかったのか、それとも、日常使っていて、何気なく使ったのかは分かりかねますが。ちなみに、「ずくなし」とは、やる気が無いとか、元気が無い、みたいな意味ですよ。
無理無理。 共産党なら分かるけど。
民主党には、無理で御座います。
そんな事、ちょっと、調べればわかること。
ずくなしの貴方には、危なくて、弁護は頼めません。
自分ひとりでやった方が、大枚はたいてあなたに頼む
よりは、いくらかまし、「金かえせー」と言われない様に
しなくっちゃ。 そのうち、依頼人に殴られますよ。
おせっかいながら、御注進いたしました。
その点は大いに共感できるのですが、私の場合、「消費税増税反対」よりやはり「戦争法反対」でまとまるべきなのではないかと思っています。
「立憲主義」などというと確かに理屈っぽく感じられ、アピールしにくいかも知れませんが、「戦争反対」ならシンプルでダイレクトです。
例えばこのコメント投稿欄と世間との間にはなはだしい温度差があるのは、「戦争への道」にリアリティを感じる想像力があるかどうかの違いに思えるのです。
お金は大事ですが、戦争には命がかかっています。お金か命かと問われれば、たいていの人が「命」と答えるのではないでしょうか。
私がやっと「世の中の動きがおかしい。」と気づき始めてあれこれブログなど読み始めたころ、「安倍内閣は危険。」だとか言われても、「この21世紀に、こんなことを考えている人がいるのだろうか?まさかね。」と最初は思っていました。
山田洋次監督の映画「小さいおうち」は昭和の初めの山の手のお家に女中奉公に出た女性のお話ですが、真珠湾攻撃が始まっても戦争を他人事のように考えている人ばかりで、そのことにものすごいリアリティを感じました。今に通じているんですね。
ですから、このリアリティを皆で共有できれば国民の多くの人にアピールできるのです。そのためには、かなり勇気のいることですが、本来の護憲派、ハト派だけで結集した方が良いのかも知れないと思い始めています。
言葉って不思議なものでいくら表面を飾っても、それが心から出たものでなければ伝わらないのです。市民連合の方たちも、戦争法を廃止して平和と民主主義を取り戻すためには動けても、ただ参院選に勝つために主張は変えられないと思いますし(ただ、表現はわかりやすく変えても良いと思いますが)。
一方で、参院選は何があっても勝たなければという気持ちもあり、私より世間をご存知な宮武さんのご提案を否定もできない、まだ覚悟のできていない私です(ああ、こういう腰砕けのコメントしか書けないなんて情けないです)。
注:覚えておられないでしょうが以前、「宮武先生」とこれからはお呼びする、と書きましたのでそのお約束を守ってきましたが、書いていて違和感があるので「宮武さん」に戻すこととしました。
>民主または維新と共産の2候補が立った場合、どうすればいいのですか?
とにかく自民党の議席を減らすという原則からすれば、どちらか当選する可能性の高い方を応援するということになるかと思います。
2009年政権交代時の衆院選においては、共産党は全選挙区での候補擁立というそれまでの方針を転換して結果的に民主党に協力した形(明言はしなかったと思います)になりましたが、これは大局を見て戦略的行動をとったと推測することは可能です。
そのような大局的見地に立つことは民主党にも是非とも求めたいと思います。
問題は(バリバリタカ派の民主党or維新候補)vs(ハト派隠れ護憲派の自民党候補)が競り合いという場合ですが、自民党候補支援という選択肢も無いわけではない(状況しだいで)とは思います。
民主党が共産党と協力しようとしないことは問題だとは思いますが、民主党がお維を除く維新の党と接近することは無理からぬところがあると思います。
元々民主党にいた議員も維新の中には多いですし、政策的にも近いものがあれば接近する
ことは「数が力」という政治の原則からすれば自然な成り行きかと思うところです。
元々純粋な保守政治家であった小沢一郎氏も今では反自民の一翼を担っているわけで、思想や立場の違いはあまりも問題にしなくともいいのではないかと思うのです。
今までアンチの意見を述べた人々も、野党候補者が一人に絞られれば、それが何党であれ、投票することは吝かではないのです。イーチさんなんか、血の涙を飲んで、大阪ダブル選挙で自民に投票した経験をお持ちですし。
民主の姿勢に腹を立てているのです。
今までの反省もなく、民主よりさらに右派ーもしくは民主の別働隊ーあるいは第3自民党で反共産の維新に対し、いつまでも未練がましいので呆れています。しかも、維新は、参院では元気と組むだとぉ?
ああいう煮え切らない態度が民主離れを引き起こすのです。許せん!
参院選一人区や衆院選小選挙区においては「安倍自民党政権にストップ」の一点で結集して野党協力で「よりマシ」候補を当選させなければ、ますます状況は悪化すると思います。
そうだからこそ共産党も野党協力を訴えているのだと思いますし、共産党が従来から言って来た「よりマシ」「一点での結集」などのスローガンに沿うものだと言えます。
実際に、そういう態度で行動しなければ政治状況を改善していくことは出来ないと思います。
今年の国政選挙において自公維などの改憲勢力に打撃を与えることが出来れば、当座の改憲は阻止出来ることになりますし安倍政権の暴走を幾分かは抑制出来るようになるかも知れないし、さらに場合によっては安倍政権からよりマシな別な自民党政権に交替させることも出来るかも知れません。
当面の最重要焦点はそこなのだと思いますね。
ナチスが独裁体制を敷くことが分かっていれば、ナチス阻止のために当時のドイツの社会民主主義者も反ナチの保守主義者も共産主義者もその一点で結集して歴史は異なったものになったに違いありません。
自民党政権の副総理が「ナチスに学べ」みたいなことを公言して実行しようとしている時に、歴史に学ぼうとしなければどういった事態が待ち構えているのか明らかだと思います。
ありがとうございます。
>安倍政権に比べたら、鳩山内閣、菅内閣はおろか、安倍政権の姉妹政権ともいえる野田政権さえまだましです
そこのところ、現在安倍政権に批判的な人たちに是非とも分かっていただければと思います。
民主党政権誕生を歓迎していた左派やリベラル系の人達もしだいに「今までの自民党政権と変わらないではないか」として失望して離反して行ったという事情は分かるのです。
ただ、そうであったとしても現在の安倍自民党政権がかっての自民党政権とは明らかに異質な反動イデオロギーの性格を持つものであることを見るならば、民主党政権のほうがまだマシであったと考えた方が良いと思うところです。
安保以外の政策は自民党と大して変わりありませんし
結局は共産党+社民党+生活の党だけで政権を取れるようにならないと
日本は良くなりません(それには国民が投票するしかない)
では、今、政権にある党の中から支持する派閥を選ぶ方が合理的でしょう。
そうすると、自民党のお家芸であった、似非政権交代が望ましい訳ですか?
皆さん、そう思われているのでしょうから、長年の間、自民が政権に君臨して来た訳ですね。。。
では、より合理的に皆さんで、自民に入党し、よりましな人を支持して党内で頑張れば?
しかし、野駄目すら自民よりマシ、とは思えません。野田、前原、細野などは、自民とどこが違うのか。この連中の暴走を、他のリベラル派議員が阻止し、新自由主義的法案を修正させたり、審議を引っ張ったりしたので、原案より少しマシになったのです。ところがその様子を「 決められない政治 」と、マスコミが面白おかしく報道し、メディアリテラシーにおいては赤子の如き国民はそれを信じ込んだわけです。
民主リベラル派が議員バッヂを外した今、右派のやりたい放題、共産党を含む野党共闘への非協力で、今夏の選挙も自公の圧勝でしょうね。同床異夢でくっついている限り、この党は変われない。しかし分裂すれば、組織票のある右派は概ね当選し、足腰の脆弱なリベ派は落選。どっちに転んでも駄目そう。
一市民が何やっても無駄かな・・・。
ゴマメの歯ぎしり、蟷螂の斧で、後悔ないようにやろうとは思うけど。
その結果、受け皿がないってことになって、安倍政権の長期化に役立ってるんだから、すごい深謀遠慮だと感心してるんです。
洲蛇亜林さんのおっしゃるとおり、安倍政権に比べたら、鳩山内閣、菅内閣はおろか、安倍政権の姉妹政権ともいえる野田政権さえまだましです。
それでも民主主義を窒息させてウヨク化を強めアベノミクスというリスクを積み上げている安倍自民党よりは民主党のほうがはるかにマシだと思いますけどね。
安倍政権の本質はイデオロギー優先なのであり生活者優先ではないことはハッキリしていると思います。
現実の政治の選択としては「よりマシ」な方を選ぶしかないわけだし、何かを変えると言っても「二歩前進一歩後退」を繰り返しながら少しずつ改善を図るしかないと思うところです。
これは多分技術的な物事一般について言えることだし、何か事業や商売をやって行く時もそうなのであって政治の世界においても理想とするような状況にはなかなかならないと思います。
民主党政権が期待外れであったとして全部否定したところでしようがないと思いますね。
それは結局「野党は駄目だ、頼りない」→「やっぱり仕方ないけど自民党しかない」という流れを増幅させて日本の政治をますます悪くする結果にしかならないと思うのです。
それらの増税策も財政赤字対策のためにはやるべきことだと思います。
ただ、それらだけでどこまで効果があるのかと思う時に消費税増税も考えないわけにはいかないのではないかと思うわけですが、来週の記事を期待しております。
財政赤字対策というときに歳出を減らすことも問題となると思います。
自民党政権が進めようとしている社会保障費の削減を避けようとすれば、公務員給与の削減も課題になって来ると思うのですけどね。
比較的安定したポジションだと言えるのだから一定程度の削減は甘受して欲しいものだと思います。
>優香さん
軍国主義賛美戦争賛美の放送であっても報道の自由言論の自由は尊重されるべきだと考えます。
そのように放送局に圧力をかけるようなやり方は、日本国における言論の自由尊重という観点から控えられるべきです。
その内容への批判があるならば、そのようなやり方は避けて他のやり方があると思います。
そのような電突紛いの行為は日本国で現在進行中の報道の自由抑圧に加担するものに他ならないですね。
富裕税、大企業の内部留保に対する資産税、相続税、所得税の累進課税率のアップ、という格差是正に資する税負担で、財政赤字解消を図るのがいいのではないでしょうか。
所得税以外は景気に左右されない安定財源です。
しかも所得の再分配を進めると、内需を増やし、景気対策になり、さらに税収アップにつながります。
問題は、その逆進性を如何にして緩和するのかということと累進課税強化など他の増税方法も併せて実施して
財源を確保するかということだと思います。
経済成長が構造的に見込めない中で消費税は景気変動に比較的左右されない「安定財源」とされております。
国政の将来に責任を持とうとする政党であろうとするならば消費税増税反対とは言えないはずだと思うのです。
消費税を上げたから消費が落ち込んだという捉え方も出来るかも知れませんが、円安による輸入原材料の高騰→価格上昇が消費を控えさせているというも言えるのではないかと思うのです。
野党協力は是非とも成立させねばなりませんが、共産党が当面の政策としては民主党の方に歩み寄るべきだと思うのです。
というか共産党が一時的に自らの政策を棚上げする形にするーそれはさほど難しいことではないと思います。
非常に残念ですけど。
行く末は、ほぼ見えましたね。すでに外堀は99% ? 埋められていますし。
昨夜、報道ステーションで民主・山井議員の質問を少し流していましたが、軽減税率の財源の話ばかり。本来、この人はなかなか鋭いのに、なぜあそこであっちの土俵にのっかるのか、不可解です。
軽減税率攻撃じゃなく、増税そのものに反対しろって。
民主のせいで、自公の圧勝が目前。
ブログを見ると、産経新聞で紹介されたりFM石川で山口采希のバンザイミュージックなるラジオ番組に出演してました。
公共の電波を使って戦争賛美の放送してるみたいですね。
将来的には軍歌を流すとか…
ちょこっと聞いてみたら、特攻隊を称える歌をバックに戦時中の日本を賛美するもの
メディアから乗っ取るつもりですよ。
軍国主義に突き進む前にリベラル仲間の皆さん、仲間に拡散やFM石川に抗議しましょう。
私も抗議文送りました。
そもそも民主には、右翼的潮流も含まれていますし、維新は云うに及ばす、ですし。。。
政権についていないだけで、呼び出されれば同席するのではないのでしょうか。
民主は、解党して出直すべきでしょうし、自民に合流するなり、新に立党するなりして貰った方が心機一転出来るので国民からすれば望ましい、と思われます。
更に、その他の少数政党は、自民に合流して貰えば分かり易くて良いでしょう。
そうすると、理解出来ますが、リベラルと云いますか、世界的な意味で言うところの民主主義勢力は、この国では、少数派になると思われます。
日本列島の中で、古代から田畑を耕作して生計を立てて来た民族的伝統と云いますか、要するにDNAの中に多数にならう性癖が沁みついている民族的な柵から個人主義的に自己の信念のみに基づく判断が出来ない人間が多数ですので、少数であればその信念を貫くのが難しいのです。
選挙も同じです。 いくら安倍政権を論難しても、民主党の失政を眼にした後では、野党に投票するのは困難でしょう。
多数に習う性癖と言う意味では、民主集中制の共産党の方が、この国の民族的性癖には合っているのでしょう。
つまり、両極端の政治がこの国の政治としては合っているのであって、リベラルと言う絶妙の妥協の産物は、取扱が無理なのかも知れません。
そう理解すると、思考停止した右翼的な人間が増殖している現状を理解出来るでしょう。 生きるのが簡単になるのですね。 その結末がどうなるかを考えることも不要ですから。
ハーメルンの笛吹に引き連れられて、断崖から飛び降りることになるとも知らずにね。
しかし、民主党は経緯は複雑だけど、小沢らが構想した、政権を絶対に社会党に象徴される野党に渡さないための「保守2大政党制」「自民雪組・花組制」の片割れに過ぎない。
やっていることは社会党亡き後の自民政府への不満票を吸収し、自民に売り飛ばしているだけ。だいたい、経団連に無心に行く政党じゃん。たしか、自民と按分して貰ったこともあったぞ。経団連に「自民党と何が違うの?」と聞かれてまともに答えられなかったそうな。要するに特権階級に顔を向けた政党であって、連合傘下の大企業労組や公務員組合にさえ目を合わせらんない政党だ。
だから、自民が共産党とも共闘し、社会党に土下座しても政権を取りに行くのに対し、むちゃくちゃ美味しい共産党の誘いにも乗らないし、消費増税反対も言わない。つうか、基本的に自民に対して対抗軸をはっきりさせたことなんてあったっけ?のレベル。
民主党にはマシな人々もいるのだから、去年のうちに彼らは旗を立てて党を離れ、社共他と統一会派を作るべきだった。海外では、反ネオリベ・ネオコンの受け皿が人気を集めているんだから、会社やってんじゃなくて「政治」やってんだから、ここで飛ばなくちゃね。
本来的には分裂を避けるべきだが、民主党幹部が自民党との分裂を避けているのでは仕方がないわ。
立憲フォーラムの怯懦に失望する。
自民党一択ですけどねw
彼らは、あくまで【全】でしか物事を判断できないようで、【個】に対する再分配政策には見向きもしない。
それに対して、野党の体たらくぶりときたら・・・
無策(反対のみ)で選挙に勝てると思ってるのなら大間違いだというのに・・・
ため息しか出ないほどの体たらくに呆れるばかりだ・・・
> 2016年10月に予定されていた消費税率引き上げ延期は、2014年11月18日に行われました。
【2015年10月】に予定されていたものを2017年4月に先送りだったと思います。
矛盾してるよ。
だめよ~だめだめ!って古いか・・
5→8%増税時のダメージ、まだ引きずってるじゃん。
民主も三党合意で増税賛成でしょうし、選挙は勝てないでしょう。
まぁ、増税反対に民主が廻っても私はあの党が政権を握るのはもうごめんですけど・・
結局、大多数の有権者の懐事情に訴えるのが最も効果的で唯一の選挙対策だということ。ある意味、悲しいことで、政治に無関心の裏返しだけど。アホの安倍か自民党にとんでもないスキャンダルが持ち上がれば話は別ですが、マスコミが現政権に迎合している今、そのようなことはまず無いでしょうね。