![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/9304f94ceb2731f30bb1374a28e1030a.jpg)
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
1966年、静岡県で一家4人が殺害された事件の再審裁判で、静岡地裁が袴田巌さん(88歳)に無罪を言い渡した判決について、最高検察庁の畝本直美検事総長は2024年10月8日に控訴しないことを明らかにしました。
これにより一度、死刑が確定した袴田さんの無罪が確定することになりました。
ところが袴田巌さんに無罪を言い渡した判決に対し、検察トップの検事総長が
「多くの問題を含む到底承服できないものだ」
とした談話を出して大問題になりました。
これに対して袴田弁護団が
「袴田さんを犯人視するもので名誉毀損にあたる」
として、国に賠償を求める訴えを起こす方針を固めたことがわかりました。
【#検察は控訴するな】世界で最も長く拘置された死刑囚袴田巌さんに再審で無罪判決。静岡地裁が捜査機関による3つの証拠捏造を断定認定。事件から58年、姉弟は91歳と88歳。検察庁は絶対に控訴するな。
最高検察庁の畝本直美検事総長は談話を発表し、
「判決は多くの問題を含む到底承服できないものであり、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容と思われる」
とした一方で、袴田さんの法的地位が長期間にわたり不安定な状況に置かれてきたなどとして、控訴しないと表明しました。
これでは針の穴を通すような無罪をやっと勝ち取った袴田さんを無罪にした判決が間違いであり、袴田さんのことをまだ犯人だと決めつけているも同然ですよね。
この談話についてその発表直後から抗議してきた袴田さんの弁護団は2025年2月12日に東京都内で会議を開いて今後の対応を協議したのだそうです。
【祝】袴田事件で検察庁が再審無罪判決に対する控訴断念で袴田巌さんの無罪確定へ!検察庁は58年も無罪確定に時間がかかったことのみならず、証拠の捏造でえん罪事件を起こしたのはなぜか検証せよ。
その結果、袴田弁護団は
「無罪判決を受けた袴田さんを犯人視するものであり、名誉毀損にあたる」
と主張して、国に賠償を求める訴えを起こす方針を固めたとのこと。
再審無罪判決が確定すること自体が稀なわけですが、それに対する検事総長談話があまりにひどいということで国家賠償請求するのは、日本の裁判の歴史上初めてのことです。
こっちが強い不満を抱かざるを得ない。
捜査機関の証拠捏造を認定し再審無罪判決が確定した袴田事件について、石破茂首相が「袴田さんの事件が証拠のねつ造であったのかどうかはいろいろな議論があり、判断する材料は持っていない」と裁判所軽視の暴言。
袴田弁護団は畝本検事総長の談話が言語道断であるとして謝罪を求めて抗議声明を出し、修正した総長談話を出すよう訴えていました。
しかし検事総長からはなしのつぶて。
弁護団の小川秀世事務局長は
「検事総長の立場にある人が犯人視しているのは非常に問題があり、許しがたい。
検事総長は袴田さんに謝罪をすべきだ」
と話しておられますが、まさにその通り。
日本の再審制度のみならず、刑事司法制度全体を問い直す、そして無罪推定とは何かを検察庁に叩き込む裁判を期待したいです。
袴田さん再審、証拠捏造を指摘された検察が意地になって再審公判での有罪立証の方針。検察の悪あがきで審理の長期化避けられず。検察はいつまで人権侵害を続ける気だ。
袴田嚴さんの再審事件が結審。検察庁が改めて死刑を求刑。弁護団は当然の無罪を主張。再審無罪判決が明らかなのに「メンツ」にこだわって袴田さん姉弟の限りある時間を奪う検察は恥を知れ。
村野瀬代表が「あとは、どなたか法律家の方がこの件についてコメントいただければと思いますが....。」と言ってくださったので取り急ぎ書きました!
参考記事 村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより
『最高検察庁の畝本直美検事総長の存在と、権力を笠に着たその悪辣さについて、何の権力もない一市民としては苦々しく思うしかなかったのですが、この提訴によって、畝本直美氏の問題について裁判の場で問いたいと願います。
最高検察庁の検事総長の職務上の行ないを裁判で法的に追及することができるのかできないのか。
それでも、一度は裁判の場でこのことを問うのは日本の司法や検察や警察や裁判のあり方を問う上で重要だと思います。
結果がどうであれ、この提訴は重要な機会になるはずです。いえ、重要な機会にしなければならないと思います。』
最高検察庁の畝本直美検事総長が裁判で裁かれる理由はある。袴田巌死刑囚(当時)の無罪決定の時に問題発言を行ない、自民党の悪の政治家たちをことごとく不起訴にしているのだから。
追記
あ、村野瀬代表が「あとは、どなたか法律家に。。。」とおっしゃったのはこの裁判の法律的な見通しについて書いてほしいということだったんでしょうか。
そもそも、名誉毀損が成立するためには畝本検事総長の言葉が袴田巖さんに対する社会的評価を下げるようなものだったか、つまりはちょっとでも真犯人ではないかと思わせるようなものだったかが問題になると思います。
そうした観点からすると、畝本検事総長談話の
「改めて関係証拠を精査した結果、被告人が犯人であることの立証は可能であり、にもかかわらず4名もの尊い命が犠牲となった重大事犯につき、立証活動を行わないことは、検察の責務を放棄することになりかねないとの判断」
という部分が私は一番引っかかるんですよ。
これは言うてはならんことを言ってませんか。
ここを国家賠償訴訟では検察庁は一般論を述べたに過ぎないと言い抜けるつもりなんでしょうが、そうは読めないですよね。
あとの判決に対する反論も、検察庁がねつ造していないという結論だけではなく、袴田さんを有罪にする証拠はあったのだと読めるので、全体としてみると名誉毀損と言えるという判決が出ても全くおかしくないと思います。
もちろん日本の裁判史上空前の訴訟になりますので簡単ではありませんが、袴田さんと弁護団が勝つ可能性はあると思います。
いまだ訴訟提起がなされていない状況なので、訴状に関する報道があったら、もう一度検討させてください。
編集後記
検事総長になったときにはこういうことを言っていたのに、自民党の裏金議員も幹部は不公正にほぼ起訴しない不誠実さ。
日本の法曹界はお恥ずかしい話ですがジェンダーフリーに関して本当に遅れていまして、最高裁長官も検事総長も日本弁護士連合会会長も女性が就任したことがなかったんです。
現在の最高裁長官である今崎幸彦氏は第21代の最高裁判所長官ですが、いまだに男性しか最高裁長官にはなったことがありません。
2024年2月9日に行われた日本弁護士連合会(日弁連)の会長選挙で、渕上玲子弁護士が第76代目の会長に選出されましたが、在野の我々でさえこれが76人目で女性会長を誕生させるのがやっとで、初めてのことだったんです。
その5か月後の2024年7月9日に検事総長に就任し日本初の女性検事総長となりましたが、これが戦後33代目の検事総長です。
女性が法曹界でもどんどんトップになることは非常にいいことなんですが、畝本さんじゃあねえ。。。
連合初の女性会長である芳野友子会長がトンデモ反共主義だったり、ネオナチの高市早苗議員がまかり間違ったら初の内閣総理大臣になりそうだったり、日本で「偉く」なる女性がどうもおかしいのは、やはり日本社会が男性優位で、男性陣が認めるような女性しか上に行けないからではないでしょうか。
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
談話の全文は以下の通りです。
検事総長談話
令和6年10月8日
◯結論
検察は、袴田巖さんを被告人とする和6年9月26日付け静岡地方裁判所の判決に対し、控訴しないこととしました。
◯静岡地裁判決に対する評価
本判決では、いわゆる「5点の衣類」として発見された白半袖シャツに付着していた血痕のDNA型が袴田さんのものと一致するか、袴田さんは事件当時鉄紺色のズボンを着用することができたかといった多くの争点について、弁護人の主張が排斥されています。しかしながら、1年以上みそ漬けにされた着衣の血痕の赤みは消失するか、との争点について、多くの科学者による「『赤み』が必ず消失することは科学的に説明できない」という見解やその根拠に十分な検討を加えないまま、醸造について専門性のない科学者の一見解に依拠し、「5点の衣類を1号タンク内で1年以上みそ漬けした場合には、その血痕は赤みを失って黒褐色化するものと認められる。」と断定したことについては大きな疑念を抱かざるを得ません。加えて、本判決は、消失するはずの赤みが残っていたということは、「5点の衣類」が捜査機関のねつ造であると断定した上、検察官もそれを承知で関与していたことを示唆していますが、何ら具体的な証拠や根拠が示されていません。それどころか、理由中で判示された事実には、客観的に明らかな時系列や証拠関係とは明白に矛盾する内容も含まれている上、推論の過程には、論理則・経験則に反する部分が多々あり、本判決が「5点の衣類」を捜査機関のねつ造と断じたことには強い不満を抱かざるを得ません。
◯所感と今後の方針
先にも述べたとおり、袴田さんは、結果として相当な長期間にわたり、その法的地位が不安定な状況に置かれてしまうこととなりました。この点につき、刑事司法の一翼を担う検察としても申し訳なく思っております。最高検察庁としては、本件の再審請求手続がこのような長期間に及んだことなどにつき、所要の検証を行いたいと思っております。
以上
「到底承服できない」との検事総長談話は名誉毀損として国を提訴へ…損害賠償求め 無罪が確定した袴田巖さんの弁護団
2/13(木) 10:09配信
やり直しの裁判(再審)を経て無罪が確定した袴田巖さんをめぐり、畝本直美 検事総長が出した談話は名誉を毀損しているとして、袴田さんの弁護団が国を提訴する方針を固めたことがわかりました。
逮捕から58年でついに…袴田巖さんの無罪確定 静岡地検が上訴権を放棄 世紀をまたいだ冤罪事件が問いかけるもの
1966年に静岡県清水市(当時)で味噌製造会社の専務一家4人が殺害された強盗殺人放火事件で、一度は死刑が確定した袴田巖さんは再審を経て2024年に無罪となりました。
再審をめぐっては静岡地裁が無罪判決を出した後、畝本直美 検事総長が控訴断念を表明した際に「判決は多くの問題を含む到底承服できないものであり、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容であると思われます」との談話を発表しています。
これに対し袴田さんの弁護団は「無罪が確定した袴田さんをいまだに犯人視していて名誉毀損に当たる」と談話の撤回や検事総長が自ら袴田さんに直接謝罪することを求めてきましたが、2月12日までに謝罪ならびに撤回がないことから、国に対して損害賠償を求める訴えを起こす方針を固めたことがわかりました。
検事総長談話については2024年11月、静岡地検のトップ・山田英夫 検事正が袴田さんや姉・ひで子さんに「この事件の犯人が袴田さんであるということを申し上げるつもりはございませんし、犯人視することもないということも直接お伝えしたいと思います」と謝罪している一方、談話の撤回はしていません。
テレビ静岡
袴田巌さん
袴田さん、国に2億1700万円請求 補償金、再審無罪確定で―静岡
弁護団は、違法捜査に対する国家賠償訴訟も提起することで一致。いずれも、袴田さんの成年後見人が最終的に判断するという。
畝本検事総長は昨年10月、静岡地裁の再審無罪判決に対する談話で控訴断念を表明した際、判決について「到底承服できず、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容だ」と指摘。弁護団は謝罪を求めて抗議声明を出し、修正した総長談話を出すよう訴えていた。
袴田さんは80年に死刑が確定。昨年9月、静岡地裁で再審無罪が言い渡され、静岡地検が翌月、上訴権を放棄して確定した。
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。