上下ともクリックしていただけると大変うれしいです。
神戸学院大学の上脇博之教授がまた快挙!
画期的な勝訴です!
東京高検検事長だった黒川弘務氏の定年を延長した2020年の安倍内閣の閣議決定をめぐり、神戸学院大の上脇博之教授が関連文書を不開示とした国の決定を取り消すよう求めた訴訟の判決で、大阪地裁は2024年6月27日に不開示決定の一部を取り消しました。
黒川氏は東京高検検事長として、安倍政権に不都合な捜査を次々と中止に追いやり、「安倍政権の守護神」とまで呼ばれた人物です。
そして当時、検察官の定年は検察庁法で63歳と定められていましたが、当時の安倍晋三首相が黒川氏の定年を目前にした2020年1月に、国家公務員法の延長規定を検察官として初めて適用しました。
この規定はそれまでの解釈では、独立性が求められる
「検察官に適用しない」
とされてきていたのですが、安倍政権は当時
「解釈を変更した」
と説明しました。
ちなみに、国家公務員法の定年延長に関する規定を、どうして検察官に適用してはならないか、なんですが。
国家公務員法81条の3に規定する定年延長の条件は
「その職員の職務の特殊性またはその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分の理由があるとき」
というものでした。
これを政治家の権力犯罪をも追及することが求められる、政権からの独立性が高くなくてはいけない検察官に適用したら、要は黒川氏のような政権に都合のいい検察官は定年延長し、そうでないものは普通に辞めてもらう、ということになりかねないわけです。
だからこそ、検察官にはこんな内閣の恣意的判断で優遇されたりされなかったりする規定の適用は認められないとされてきたのです。
そもそも、検察官にだけ適用される検察庁法という特別法があり、「特別法は一般法に優先する」というのが法原則ですから、国家公務員法の適用は検察官には排除され、定年は検事総長が65歳でその他の検察官は63歳とされ(同法22条)、定年延長を可能とする規定はない検察庁法が黒川氏にも適用されるはずなのです。
安倍内閣のやった国家公務員法の定年延長の規定を検察官にも適用できるという解釈変更は、まさに法の原則を破る「ご法度」、絶対に許されない行為だっでした。
そこで、上脇教授が
「黒川氏のための定年延長」
を法務省が決めた経緯がわかる文書の開示を求めたところ、法務省は大部分を
「該当文書なし」
として不開示にしたんですね。
しかも、裁判の中で国側は、解釈変更の経緯を示す文書は存在するが、上脇教授が請求する文書は存在しないと主張したんです。
つまり、法務省はこの国家公務員法の解釈変更が、上脇教授の言うような
「黒川氏のための定年延長」
のためのものではないから、黒川氏のための定年延長の文書というなら、そんな文書はないと突っぱねたわけです。
なんという屁理屈でしょうか。
このため大阪地裁は、法務省による解釈変更の経緯を検討し、
1 黒川氏の定年が迫る2019年末からわずか1カ月で解釈変更の作業を終えたこと
2 安倍内閣の閣議決定は黒川氏の定年のわずか7日前だったこと
3 この解釈変更を「検察官一般のための延長」としながら全国の検察庁に周知していなかった
ことなどなどを指摘して、国家公務員法の解釈変更は
「黒川氏の定年に間に合うよう急きょ進められた」
「定年延長に関する法解釈の変更は黒川氏のためと考えざるを得ない」
と断罪したんです。
そもそも解釈変更に関する文書があるなら素直に出しておけばいいのに、黒川検事長の定年延長のための解釈変更じゃないもんね~~などと法務省が言うから、裁判所に判決で、黒川氏を定年延長にするためだと明言されてしまうんですよ。
「安倍政権の守護神」「官邸の用心棒」黒川弘務東京高検検事長の定年延長問題。特別法の検察庁法が優先され、一般法の国家公務員法は排除されるから、定年延長が違法なのは当然だ。
恐ろしいことに、安倍首相はこうやって無理やりにでも「安倍政権の守護神」黒川氏の定年を延長して辞めないようにして、検事総長にしようとしていたんです。
ちなみにその後、定年延長を制度化する検察庁法改正案が出されたが、廃案となっています。
そして、黒川氏はこの自分だけのための国家公務員法の解釈変更による定年延長後、新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出る中で4回も賭けマージャンをしていたことが発覚して、辞職しました。
歴代検事総長などが出した声明(これで黒川氏は恥を知り、恐れ入ったと思う)を読んでいただけるとよくわかるのですが、黒川氏自身がこのまま検事総長になるのはむしろ生き恥だと考えたのではないでしょうか。
そこで私は、黒川氏がここまで安倍政権が無理をして自分を検事総長にすることが耐えられなくて、賭けマージャンをして、自ら自爆したのではないかと当時から書いてきました。
いずれにしても、安倍晋三氏も自分ファーストのために罪なことをするものです。
まさに、自分の権力維持のために国家を壟断した男、それが安倍晋三という政治家でした。
黒川検事長辞職の途端に、必要性がなくなったと国家公務員全体の定年延長廃案!!笑笑 わっかりやすいわ、安倍政権💖
黒川検事長の定年延長問題に関する記事群。
安倍晋三氏のおかげで運命を狂わされた国家公務員は、森友事件の赤木俊夫さんだけではない。
安倍政権下で「石流れ木の葉沈む日々」。「安倍内閣の守護神」黒川検事長の定年延長が法律違反だと断言した人事院は訂正させられ、安倍首相の嘘を暴いたANAホテルは謝罪させられる。
なぜ「政治とカネ」を告発し続けるのか
伊藤さんは2015年、山口敬之氏から性暴力を受けたとして被害届を提出したのですが、警視庁が準強姦容疑で元記者の逮捕状を取ったにもかかわらず、これもアベ友の中村格刑事部長(菅政権で何と警察庁長官に)の指示で逮捕は見送られ、書類送検され、「安倍政権の守護神」と言われた黒川検事長が東京高検にいたため、東京地検が嫌疑不十分で山口氏を不起訴としたと言われています。
黒川検事長が私の想像通りに恥を知って自爆したのだとしても、彼が安倍政権の守護神としてやってきた数々の行為は決して許されることではありません。
【#伊藤詩織】伊藤詩織さんが自民党安倍派の杉田水脈議員に逆転勝訴した名誉毀損訴訟の判決が最高裁で確定。人権侵犯認定されたレイシストでもある杉田氏は即刻国会議員を辞めるべきだ【#杉田水脈】
そしてもう一つ付け加えたいことは、上脇先生は自民党安倍派などの裏金問題を世に知らしめるなど、ここのところ乗りに乗って結果を出しておられるわけですが、それは上脇先生とその支援の方々の何十年にもわたる、報われることの少ない、血のにじむような努力があったればこそなんです。
決して運がよかったわけでも、フロックでもなく、先生たちが努力を積み重ねてこられた必然の結果、それが今回の判決です。
私たち一般市民は彼らに感謝してもしきれないですし、無駄にしたら罰が当たると思います。
自民党のダメダメ政治資金規正法改正独自案。上脇博之教授「なんだこの生ぬるい案は!!!そのうえ政治資金パーティーも企業献金も全面禁止しないんだから、裏金は今後も作り続けるぞということなんですよ!」
上下ともクリックしていただけると大変うれしいです。
【速報】「解釈変更の理由は定年延長しかありえない」黒川検事長めぐる関連文書の開示求めた裁判 原告側がほぼ全面勝訴 大部分の開示命じる 大阪地裁 黒川氏は延長後に賭けマージャンで辞任
2024/06/27 13:35 MBS毎日放送
2020年に東京高等検察庁・黒川弘務検事長(当時)の “定年を延長” した閣議決定をめぐり、大学教授の男性が、法務省内の関連文書を「不開示」とした決定を取り消すよう国に求めていた裁判。大阪地裁は6月27日の判決で、国に不開示決定の大部分を取り消しよう命じました。男性側がほぼ全面的に勝訴した形です。
国側は「法解釈変更は黒川氏の定年延長を目的としたわけではなく、請求対象の文書は存在しない」としてきましたが、大阪地裁は判決の中で「解釈変更の理由は黒川氏の定年延長をしかありえず、文書を保有しているはず」と断じました。
▼退官が1週間後に迫った東京高検検事長 「法解釈変更」で“定年延長”を閣議決定
2020年1月31日、当時の安倍晋三政権は、東京高検の黒川弘務検事長(当時)の勤務を、同年8月まで延長することを閣議決定しました。
黒川氏は当時62歳。約1週間後の2月8日が63歳の誕生日で、前日2月7日に定年退官が迫っていました。当時の「検察庁法」は検察官の定年について、検察トップである検事総長を除き、63歳と定めていました。
しかし安倍内閣は、特別な場合に公務員の勤務延長を認める「国家公務員法」の条文を適用し、退官を目前に控えた黒川氏の”定年延長”を決めました。
それまでの政府の法解釈は、「国家公務員法」の勤務延長の規定は、検察官には適用されないというものでした。しかし、安倍内閣はその解釈を変更した形となりました。
当時、この判断は恣意的な解釈ではないかと大きく物議を醸し、”政権に近い黒川氏を検事総長に据えたいからではないか”という憶測まで呼びました。
最終的に黒川氏は、新型コロナの緊急事態宣言が出ていた最中に、新聞記者らと“賭けマージャン”をした問題で、2020年5月に東京高検検事長を辞任。その後、東京簡裁から罰金20万円の略式命令を受けました。
▼“法務省内の意思決定のプロセスを知りたい” 大学教授が文書開示を求めるも…
神戸学院大学の上脇博之教授は、「当時の意思決定プロセスを知りたい」と、黒川氏の“定年延長”をめぐり、法解釈の変更や閣議請議に至るまでに、法務省内でどんな協議や検討などがあったかや、内閣官房とどんな折衝があったかを示す文書を開示するよう、同省に求めました。
しかし法務省は2021年11月、上脇氏が開示請求した文書のうち、▽法務大臣が閣議に請議した際の決裁文書のみを開示し、▽その他の文書は「いずれも作成していない」として、不開示決定を行いました。
上脇氏は「公文書管理法の規定などからも、作成していないことはありえない」として、不開示決定の取消を求めて、2022年1月に国を提訴。
国側は「法解釈変更をめぐる文書はあるが、それらは黒川氏の“定年延長”には関連していない=上脇氏が開示を求めているような文書は存在しない」という姿勢を示していました。
▼大阪地裁「急な解釈変更の理由は定年退官を間近に控えた黒川氏の勤務延長しかありえない」
大阪地裁(徳地淳裁判長)は6月27日の判決で、
「法務省は2019年12月頃から2020年1月中旬までのわずか約1カ月間で、従来とは全く異なる法解釈をすることにし、その後も速やかに関係機関との調整を終えて閣議請議を行った」
「従来の解釈をただちに変更すべき社会経済情勢の大きな変化や、捜査現場からの要請などがあったとも認められない」
「全国の検察庁に周知されず、ほかに勤務延長が行われた検察官がいないことも踏まえれば、短期間で急きょ解釈を変更した理由は、定年退官を間近に控えた黒川氏の勤務延長を行うことしかありえない」
と指摘。
そうした法解釈変更をめぐり、内部で協議・検討などした際の関連文書を法務省は保有しているはず=上脇氏が開示請求した文書の大半は存在しているはずだとして、国に対し、不開示決定の大部分を取り消すよう命じました。
上脇氏側の主張が、ほぼ全面的に認められた形です。
一方で、「事前に内閣官房と法務省との間で折衝があったかは、証拠上明らかではない」として、取り消しを命じなかった不開示決定もありました。
黒川弘務・元東京高検検事長の定年を延長した2020年の閣議決定を巡り、法務省内で協議した記録の不開示決定を取り消すよう大学教授が求めた訴訟の判決が27日、大阪地裁であり、不開示決定の大部分を取り消した。政府が閣議決定前に国家公務員法の定年延長規定は検察官にも適用されると解釈を変更したことについて、徳地淳裁判長は「解釈変更の目的は、黒川氏の定年延長だった」と言及した。
検察官の定年は検察庁法で63歳(検事総長は65歳)と規定されている。国家公務員法の定年延長規定は従来、「検察官に適用しない」とされていたが、法務省は19年12月頃から解釈の変更を検討。20年1月の閣議決定前に「適用される」と解釈が変更された。
上脇博之・神戸学院大教授は21年9月、「黒川氏の定年延長のため、法務省内で解釈変更を協議、検討した文書」の情報公開を請求。法相が「黒川氏の定年延長を目的に解釈変更を協議し、作成した文書はない」として不開示を決定したため、上脇教授が決定の取り消しを求める訴えを22年1月に起こしていた。
徳地裁判長は判決で、法務省がわずか1か月ほどで、従来と全く異なる解釈に変更することを決め、関係機関と調整したと指摘。閣議決定は黒川氏が63歳で定年する予定日の7日前で、徳地裁判長は「解釈変更は黒川氏の定年に間に合うよう、ごく短期間で進められたと考えるほかない」とした。
その上で、法務省が所有する解釈変更に関する検討文書について、黒川氏の定年延長を目的に作成されたものだと認め、開示すべき文書にあたると判断した。
今回の訴訟では、閣議決定時の法務次官だった辻裕教氏が出廷し、証人尋問が行われた。辻氏は、解釈変更の理由について「社会情勢によって捜査手法も変わり、担当が定年で交代すると重大な支障が生じる場合もあると考えた。特定の検察官の定年延長が目的ではない」と主張していた。
定年延長の閣議決定は、当時の安倍政権に重用されていたとされる黒川氏を検察トップの検事総長にするためだとの見方もあった。閣議決定から4か月後の20年5月、黒川氏は新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言期間中に賭けマージャンをしていたことが発覚し、引責辞任に追い込まれた。
判決後、上脇教授は大阪市内で記者会見し、「安倍政権で 恣意 的な判断がされていたことを司法が認めた意義は大きい」と評価した。
法務省は「判決内容を検討し、適切に対処する」とコメントを出した。
林官房長官は27日の記者会見で、「法務省で適切に対処すると承知している」と述べた。
上下ともクリックしていただけると大変うれしいです。
期待しています!
法曹資格があれば、法的には、誰でも検事総長になれるのですか?
「指名」「任命」云々も除外して
最高裁は…また改めて…m(_ _)m
もうバンダナと言えば上脇さん、アクセル・ローズ(ガンズ&ローゼズ)、上杉昇(元wands)で御三家ですね
黒川弘務も久しぶりですが、もう物心ともに整理ができてるでしょうから「黒川の手帖」的なものの流出を期待したいですね
東京高検検事長からなるのが普通のコースです。
初の女性検事総長もそうでしたね。
暗黒大将軍さん、森友事件の佐川氏も、安倍政権の守護神黒川氏も、なんか良い感じで天下ってホクホクらしいですよ。
とても佐川の手帳も黒川の手帳も出てきそうにないです。
ちなみにスレ違いですが、小池百合子氏の右腕だったのに学歴詐称問題で小池氏を文春に告白したり刑事告発したり記者会見したりしてる小島敏郎氏は、今回の都議会補選で選りによって、我々が大嫌いな「今こそ停戦を」グループの事務局長格のマエキタ ミヤコ氏の後援会長になったそうです!
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2024/06/27/gazo/20240627s10042000084000p.html
ですので、うちのブログでは小島氏の発言は引用しないことにしました(-_-;)