![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/0ee496f779e4dc8a3fe879d8061e8105.jpg)
さあ、2015年ももう終わり。
いろいろ嫌なことを書いたり、画像を出したりもしてきた当ブログですが、一挙年末蔵出し50枚!
日本に暮らす美しい人々、戦争法案反対編です。
確かに、安保法制は作られてしまいました。その他にも、書き出したら切りがない悪法の数々。
しかし、これだけの反対運動、美しい人たちがいる。
うちの国は来年も大丈夫!!
最後はお目汚しで申し訳ありませんでした。
でも、わたしだって頑張るぞ!
さて、今年一年間、本当にお世話になりました。
皆様のおかげで大過なく一年を過ごすことができました。
2016年が、皆様と日本と世界の市民にとって、最高の一年になりますように。
来年も何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m
関連記事
ここから歩き出そう。
立憲主義を高く掲げる市民たちが、来年の衆参ダブル選挙で勝利するためには。
「安保法案」反対集会とデモが日本にもたらした美しい果実。そして、自衛隊は事実上派兵できなくなった。
私の好きな写真家たちが切り撮った、国会前の美しい人々。森住卓さん、志葉玲さんらのフェイスブックから。
みんなが幸せになれる一年にできますように。。。
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
![]() |
SEALDs 民主主義ってこれだ! |
SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動) (編集) | |
大月書店 |
写真:メンバー自身の撮影によるデモや抗議行動、日常風景など 。アートワーク:SEALDsの特徴である洗練されたデザインのフライヤーや映像 。スピーチ:一人ひとりの言葉で語られたスピーチを厳選して収録 。メンバー証言:それぞれの来歴や参加のきっかけ、SEALDsへの思いなど 。メンバー座談会:初期メンバーが前身であるSASPLの誕生から現在までを振り返る 。
対談:高橋源一郎(作家)と中心メンバー奥田愛基が語る「民主主義とは?」 。著名人・識者からの応援メッセージ:茂木健一郎、高畑勲、後藤正文、小林節 ほか
![]() |
検証・安保法案 -- どこが憲法違反か |
長谷部恭男 編 | |
有斐閣 |
安保関連法案のどこが憲法違反にあたるのかを読み解く。衆院憲法審査会で「憲法違反」の見解を示した長谷部恭男教授を編者に、元内閣法制局長官、元内閣官房副長官補、新進気鋭の憲法学者が、法案の問題点を指摘しつつ立憲主義のあるべき姿を追い求める。
![]() |
砂川判決と戦争法案 最高裁は集団的自衛権を合憲と言ったの! ? |
旬報社 |
あの砂川事件最高裁判決が、集団的自衛権の行使を憲法違反ではないという論拠になるはずがない。
安倍政権の戦争法案に関する合憲性の主張は明らかに間違っている。
こんな無茶なゴリ押しには弁護士として黙っていられない。
![]() |
政府の憲法解釈 |
阪田 雅裕 (著) | |
有斐閣 |
本書の主な内容である憲法第9条の解釈問題は、現実的には政府の解釈が最終的なものとなっている。憲法第9条の文言の現実の姿は、本書に紹介された政府の解釈によって描かれる。
![]() |
これが憲法だ! |
長谷川恭男、杉田敦 著 | |
朝日新聞出版 |
![]() |
はじめての憲法教室 立憲主義の基本から考える (集英社新書) |
水島朝穂 著 | |
集英社 |
憲法学者・水島朝穂が、立憲主義の本質から解き明かす"憲法論"の決定版!
![]() |
すぐにわかる 戦争法=安保法制ってなに? |
戦争をさせない1000人委員会 (編集) | |
七つ森書館 |
国会論戦がつづく「戦争法」(いわゆる安保法制ともいう)の分かりやすい解説と、それに反対する著名人の声を一冊にまとめる。また、第一次安倍内閣からの改憲策動、教育基本法改悪、秘密保護法、武器輸出三原則、国家安全保障戦略(NSS)などを踏まえて、戦争法=「安全保障法制」の理解を深める。
![]() |
「安全保障」法制と改憲を問う |
山内敏弘 著 | |
法律文化社 |
新たな「安全保障」法制によって、日本は「戦争をする国」へと変わるのか?!“解釈改憲”による違憲な法整備を検討するとともに、立憲平和主義の根幹を揺るがすこととなる“明文改憲”についても批判的に考察。歴史的岐路に立つ私たちへの著者渾身の警鐘。
![]() |
砂川事件と田中最高裁長官 |
布川玲子 (著, 編集), 新原昭治 (著, 編集) | |
日本評論社 |
60年安保改定交渉の山場に出された砂川事件伊達判決は、米国にとって途方もない脅威だった。極秘だった新資料によって裏舞台を暴く。伊達判決をつぶし60年安保改定を強行した裏舞台の全て。
1959年安保改定交渉大詰め時の米解禁文書群から執念で発掘した極秘文書等22の新資料を網羅、整序する。日米政府にとって駐留米軍を違憲とした伊達判決がいかに脅威であったか、それを葬るためにいかなる作戦が秘密裏に謀られたか、その中で、田中耕太郎最高裁長官が大法廷で覆すことをどんなふうに米国と裏約束したのか…、基地問題、集団的自衛権など、日米同盟の深化に向かう今日の日本の国のかたちを決定づけた時期に司法の果たした役割がいま明らかにされる。
![]() |
検証・法治国家崩壊 (「戦後再発見」双書3) |
吉田 敏浩 (著), 新原 昭治 (著), 末浪 靖司 (著) | |
創元社 |
1959年12月16日、在日米軍と憲法九条をめぐって下されたひとつの最高裁判決(「砂川事件最高裁判決」)。アメリカ政府の違法な政治工作のもと出されたこの判決によって、在日米軍は事実上の治外法権を獲得し、日本国憲法もまた、その機能を停止することになった…。大宅賞作家の吉田敏浩が、機密文書を発掘した新原昭治、末浪靖司の全面協力を得て、最高裁大法廷で起きたこの「戦後最大の事件」を徹底検証する!!
沢山のことを教えて頂いた一年でした。
何よりも、挫けそうな事象が起こるたび、笑いと共に贈られる「負けるな!」の意味を込めたメッセージに救われました。
来たる年も、一層の御活躍を。
男が街頭に出ると、みんな同じように見えますが、女性は、服装からして個性が強くて、しなやかです。
皆さん、芯の強そうな個性的なお顔で、現代の女性ですね。
日本も、これからは、女性の時代でしょう。
そもそも、私は、動物は、女性が強いのが一般的ですので、人間も例外ではなくて、あらゆる面で、女性が強いので当然だと思っています。
実は、武道の世界でも、合気道のように、力で相手をねじ伏せるのではない武道では、女性も男性と対等に戦えるのです。
即ち、合気道では、力と力で戦わず、押せば引け、引かば押せ、となりますので、柔道のようには戦わないのです。 そして関節を決めますから。
受け身も柔道とは相違して、畳を叩けば叱られます。 投げられた反動を利用して、回転して起き上がるのです。
警察では、女性は、柔道ではなく合気道を稽古していますから、高段者になれば、男性よりも実戦では、役に立つかも知れません。 (機動隊も、合気道でした。)
それは、兎も角、我々、弱い男性を庇い、女性の力で未来を切り開いて頂くことを祈念しまして、管理人様とコメントされる皆様には、来年も宜しくお願いいたします。
随分勉強させていただきましたーー無料で(笑)。ありがとうございます。
安保法制も、大阪W選も、私達には残念な結果でしたが、来年に向けて策を練り、何とか極右安倍そーか連合を阻止しましょう。
管理人様、皆様、よろしくお願いします。