半分バイク海苔な日々(´・ω・`)

提督と愉快な仲間達が織りなす妄想青春グラフィティ

小林古径美術館

2015年04月14日 23時42分48秒 | 旅・観光
高田公園の事で飛ばした場所があるので、紹介しましょう。

この公園内には小林古径邸と小林古径記念美術館があります。
以下、wikiより抜粋いたしましたので参考までに

小林 古径(こばやし こけい、1883年(明治16年)2月11日 - 1957年(昭和32年)4月3日)は、大正~昭和期の日本画家。 本名は茂(しげる)。

1883年(明治16年)、新潟県高田(現上越市)に生まれる。1899年(明治32年)、上京して梶田半古に日本画を学び、39歳の1922年(大正11年)より前田青邨と共に渡欧留学。翌1923年(大正12年)、大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」(じょししんずかん)を模写している。「蚕の吐く糸のような」と評される線描が特色のこの中国古典を研究することによって、古径は東洋絵画の命である線描の技術を高めた。代表作「髪」は、このような古径の線描の特色をいかんなく発揮した名作である。簡潔に力強く描かれた線と単純な色彩で、髪の毛一本一本や美しく縁取られた顔の輪郭、半裸の女性の体温や皮膚の柔らかい感触まで、繊細に描き出している。「髪」は、裸体画として、日本で初めて切手のデザインとなった。1935年(昭和10年)、帝国美術院会員。1944年(昭和19年)、東京美術学校教授に就任。同年7月1日帝室技芸員となる[1]。1950年(昭和25年)、文化勲章受章。

古径の住居として東京都大田区南馬込に建築された小林古径邸は新潟県上越市の高田公園内に移築・復原され、国の登録有形文化財に登録されている。古径は、「私が好きになるような家を建ててください。」と言っただけで一切注文を出さなかった、古径邸ができあがってもすぐには移り住まずに通ってきては眺めて楽しんだというエピソードが残っている。 また、古径は絵画における写生の重要性を認識しており、庭の植物や庭で飼育した鳥などを写生したという。

では中に入ってみましょう
入口の事務所のような所で入場料を支払い小林古径氏の説明等をビデオで観賞しましょう。

邸の敷地内は、公園の雑踏とはうって変わって静かです。
訪れる人も少ないので、花見の穴場中の穴場的スポットです。

邸内は撮影が禁止なのですが、チョットだけね(^_^;)

邸の2階からの景色です。

こちらに足を運んだ際は是非訪れて見て下さい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿