レイン プロスタッフブログ

REINプロスタッフによる釣行レポート、製品紹介など。

TGシンカーで釣果倍増!!~村上貴彦プロ~

2014-01-27 | 

こんにちは!寒いですが釣りには行かれていますか??

今回は今の時期、バスフィシング以外でもう一つ楽しみにしている釣り、ワカサギを求めて熊本県菊池市にある竜門ダムに釣行しましたのでレポート致します。

久しぶりのワカサギ釣り、桟橋におられる先行者さんの話を聞くと、あまり釣れていないや厳しい、の声、また、到着が午後3時と遅かった為、釣り人は少ない、挨拶をすませ仕掛けをセットした。

この時、通常のナス型オモリでは無くレインズTGダウンショットシンカーをセット(1.3g~1.8g)

 

この日は水位が十分にある為、桟橋先端の水深が十分にありイージーに釣れてくれると思い糸を垂れるが、1匹目を掛けるのに15分ほど要した。

魚がヒットしたのは桟橋先端のベタ底、一回仕掛けを着底させ、シンカーを底から離さない程度(5㎝~10㎝)のシェイクを2~3回入れ、その後、少しだけ間を作ってあげる食わせるパターンをつかんだ。

再び同じコースに仕掛けを投入すると再現性のあるヒット!そして4時を回ったころから湖面にさざ波が立ち、ワカサギの活性が上昇、仕掛けを着底させると3匹~4匹、一緒に掛かってくる盛況ぶり、その後は、5時までの2時間ほどで40匹の釣果に恵まれ、終了としました。

 

 

 

たくさん釣るコツとして、仕掛け、エサなど、ほんと少しの何でもないような事が、実は釣果に大きな差を生み出しているように感じました。

今回釣れたワカサギは1年物の小さな魚体が多い、この事からアタリが有るのにノラない事も多い、これはエサを小さくカットしたり、小さなハリや細いハリス、感度の良いタングステンのシンカーを使用する事で対応。

実質、感度のよいタングステンシンカーだと落ちるスピードが速い事で、地合い時など釣りの回転も速い。

また、感度が抜群に良い為、湖底の変化をダイレクトに感じる事ができ、鉛に比べて一回り小さなサイズで対応できるためワカサギの警戒心も軽減できる。

ワカサギはとっても繊細な魚、バスフィッシングの合間に超繊細な仕掛けを通じてワカサギとの会話を楽しむ!!

季節を感じた旬の釣り、食べても美味しくお勧めですよ^-^!!

 

竜門ダムでの釣行は遊漁券が必要

ダムサイド横 ロンロン館で販売中

※ボート桟橋では競技者に気をくばり譲り合いの気持ちが大切


最新の画像もっと見る