こんにちはレインプロスタッフの大津です。
全国的に梅雨入りしましたが、雨が降らず夏日が続いていますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
今回は中部の野池にてアフタースポーンから回復したバスを狙ってきました。
この日、日の出と共に釣り開始。
天候は曇り時々晴れで時折小雨が降る状況。
初めて訪れる野池でショアラインにはオーバーハング・葦・ヘラ台等数多くのストラクチャーが存在し水質はステイン。
池の大きさは小規模で歩いて一周出来る。
第一印象は何処にキャストしても釣れそうな雰囲気。
さて今回は梅雨時期という事で水面を意識するバスを狙う事に。
朝一フィーディングでシャローに上がっているバスをフロッグで葦やオーバーハングをタイトに通していくとフロッグに襲い掛かる。
だが自分でもビックリするほど中々掛ける事が出来ず時間だけが過ぎていく。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ここで気分を変えてフローティングミノーで再度同じコースを通す。
アクションは2回トゥイッチさせ水面まで浮かせるを繰り返しラインテンションを張りスローに浮かすとルアーを引っ手繰るバスが見えた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
一呼吸おいてフッキングし釣る事に成功。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/d54100723e9d679fa11b040dae6b30eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/f6482b5cd4d2637b7359623b6d48c50e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/429967b1ab5b7a1987135526fab062d8.jpg)
ここで解った事は確実に水面付近を意識しているバスが多い事と少し食い気がない事。
もっと確実に釣果を伸ばせる釣り方があると思い、色々考えた結果ハネセクターのロングリーダーのダウンショットを選択。
リーダーの長さは水深の約2/3ぐらい。
リーダーの長さは30~40cm。
アクションはズル引き&ステイ。
高浮力のワームを使用しているのでラインテンションを緩めても水中で漂わせる事が出来る為、ナチュラルな動きで誘える。
またファットボディーでバスからも認識しやすくバイトを誘発します。
そして気温と共に水温も上がり始め、水通しが良い岬の先端を狙う。
スローにズル引きした瞬間ラインが走りフッキング。
慎重にやりとりし良型を釣る事に成功。\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/6f4b1e02a3f98c7e770156103ac05859.jpg)
その後昼休憩をして再度同リグで狙う。
昼過ぎから風が吹き始め、風が当たる面の岸際を同リグ・同アクションで狙うと連続で釣る事に成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/29b1ebd01c842a9bc36766d76bdf1041.jpg)
その後日没まで釣れ続き満足出来る釣果でストップフィッシング。
気が付けばワンパックを消費してしまうほど反応が良かったです。
これらの時期から梅雨明けまで活躍しますので是非皆さん使ってみてください。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
全国的に梅雨入りしましたが、雨が降らず夏日が続いていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
今回は中部の野池にてアフタースポーンから回復したバスを狙ってきました。
この日、日の出と共に釣り開始。
天候は曇り時々晴れで時折小雨が降る状況。
初めて訪れる野池でショアラインにはオーバーハング・葦・ヘラ台等数多くのストラクチャーが存在し水質はステイン。
池の大きさは小規模で歩いて一周出来る。
第一印象は何処にキャストしても釣れそうな雰囲気。
さて今回は梅雨時期という事で水面を意識するバスを狙う事に。
朝一フィーディングでシャローに上がっているバスをフロッグで葦やオーバーハングをタイトに通していくとフロッグに襲い掛かる。
だが自分でもビックリするほど中々掛ける事が出来ず時間だけが過ぎていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ここで気分を変えてフローティングミノーで再度同じコースを通す。
アクションは2回トゥイッチさせ水面まで浮かせるを繰り返しラインテンションを張りスローに浮かすとルアーを引っ手繰るバスが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
一呼吸おいてフッキングし釣る事に成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/d54100723e9d679fa11b040dae6b30eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/f6482b5cd4d2637b7359623b6d48c50e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/429967b1ab5b7a1987135526fab062d8.jpg)
ここで解った事は確実に水面付近を意識しているバスが多い事と少し食い気がない事。
もっと確実に釣果を伸ばせる釣り方があると思い、色々考えた結果ハネセクターのロングリーダーのダウンショットを選択。
リーダーの長さは水深の約2/3ぐらい。
リーダーの長さは30~40cm。
アクションはズル引き&ステイ。
高浮力のワームを使用しているのでラインテンションを緩めても水中で漂わせる事が出来る為、ナチュラルな動きで誘える。
またファットボディーでバスからも認識しやすくバイトを誘発します。
そして気温と共に水温も上がり始め、水通しが良い岬の先端を狙う。
スローにズル引きした瞬間ラインが走りフッキング。
慎重にやりとりし良型を釣る事に成功。\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/6f4b1e02a3f98c7e770156103ac05859.jpg)
その後昼休憩をして再度同リグで狙う。
昼過ぎから風が吹き始め、風が当たる面の岸際を同リグ・同アクションで狙うと連続で釣る事に成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/29b1ebd01c842a9bc36766d76bdf1041.jpg)
その後日没まで釣れ続き満足出来る釣果でストップフィッシング。
気が付けばワンパックを消費してしまうほど反応が良かったです。
これらの時期から梅雨明けまで活躍しますので是非皆さん使ってみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)