北信濃、川中島で繰り広げられた川中島の戦い。
戦国時代を代表する、上杉謙信、武田信玄という両雄がしのぎを削った戦いです。
12年におよんだ戦いのクイマックスは、永禄4年(1561)の八幡原の戦い。
信玄公の実弟・武田信繁、軍配者・山本菅助といった、
武田軍を引っぱってきた武将たちを多く失っただけでなく、
他では見られない大将同士の直接対決、謙信公と信玄公の一騎打ちもあり…。
江戸時代に入り、「川中島」のドラマは、
多くの文芸、絵画作品などのインスピレーションの源となっていきました。
現在、当館の特別展示室で展示中の錦絵「川中島大合戦の図」(個人蔵)
川中島という、一地域の合戦の知名度がここまで高くなった要因には、
甲州流軍学の聖典『甲陽軍鑑』の出版による、
身分の上下を超えた読者の獲得がありました。
実際、『甲陽軍鑑』のクライマックス、川中島の戦いは多くのファンを生み、
その人気に応えて、錦絵含む浮世絵などが制作されていきます。
ファンの方々は、どんな風に絵を眺め、楽しんだのでしょう。
めくるめく歴史絵巻+時々妄想(!?)を、頭の中で展開させたかもしれないし、
馬上の謙信公の急襲に、泰然と応える信玄公の姿に感動し、
「武士たるもの、こうあるべし✨」と、イメトレの教材にした方もいらしたかも。
けれども、それとは全く違う思いで、「川中島」を見ていた方が、どうやらいらっしゃった。
それが、紀州徳川家初代藩主・徳川頼宣(1602-1671)。
視線の先には、彼の下で制作された、紀州本「川中島合戦図屏風」。
現在、和歌山県立博物館が所蔵する、
合戦をテーマとした屏風の中でも、その芸術性が評価される屏風のひとつ。
徳川頼宣が採用したのが越後流の軍学。
藩の軍政の補佐や、屏風の監修を担当したと考えられているのが、
紀州徳川家お抱え、越後流軍学者・宇佐美定祐。
定祐は北越関連の軍記(※)の制作に関わっており、
紀州本「川中島合戦図屏風」も、当然のことながらその内容に従っていますが、
これらには、『甲陽軍鑑』の記述を打ち消すような表現も多く、
その最たるものが、謙信公と信玄公との一騎打ち。
信玄公の陣営に、謙信公が馬上から斬り込んだという『甲陽軍鑑』説に対し、
川中島の戦いのまっただ中、両軍の大将が、御幣川(おんべがわ)に馬を進め、
双方、馬上で太刀を抜き払い、切り結んだ(!)という北越関連の軍記が主張する説。
どちらの説に肩入れするかは、もちろん、お好み次第。
とはいえ、シチュエーションがずいぶん違う。
なぜ、ここまで違う記録が存在するのでしょうか。
そこには、将軍家に負けじと、全ては紀州徳川家の権威を高めるために、
江戸から遠く離れた紀州で仕組まれた、壮大な策が・・・!?
そんなことあるかな~と疑う方も多いかと。
でも、この企てを軸に考えると、
少なくとも紀州本「川中島合戦図屏風」を巡るなぞが解けていく!?
定祐が関わった軍記が主張する「川中島」の、
上杉優勢の戦況を暗示させるお二人の戦いが、
合戦図6曲1双の右隻五扇に描かれた一方で、
それに相対する左隻二扇に、
上杉方の一武将に過ぎなかった宇佐美駿河守定行が、
なぜ、施された金箔の中を堂々突き進むように描かれたのか?
なぜ、こういう形で、藩の軍政の根幹となる越後流軍学の創始者として、
宇佐美定行を祀りあげなければならなかったのか?
頼宣の時代、世の中はまだ武断政治。
藩の権威を高める要素のひとつがその軍事力だったとすれば、
藩の軍政の基礎となる軍学の権威を高めることがとっても大事!
目的のためには何とやら。
きっと、こうした、大胆な一手一手が積み重ねられ、
将軍家に匹敵する紀州徳川家が目指されたのでは!?
・・・頼宣の目的は、果たして達成されたのでしょうか。
そもそも、その策を練り上げ実行したのが、頼宣と、自称軍師の子孫・宇佐美定祐だったのか、
どれもこれも、本当のところ、知る由もないのですが・・・。
いずれにしても、その後、紀州徳川家は、徳川御三家でも唯一、
8代将軍・徳川吉宗(1684-1751)、14代将軍・徳川家茂(1846-1866)という
二人の将軍を生むのです・・・。
(※)『北越軍記』、『川中島五箇度合戦記』など
・・・
”!?”ばかりの今回のブログは、紀州本「川中島合戦図屏風」を調査・研究された、
元・和歌山県立博物館の学芸員、高橋修さんのご著書を参考にさせていただきました。
『【異説】もうひとつの川中島合戦:紀州本「川中島合戦図屏風」の発見』(洋泉社、2007年)
紀州本「川中島合戦図屏風」は、頼宣の将軍家との戦いの証か否か!?
芸術作品から歴史を紐解く面白さをどうぞ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます